アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

マーシャルとかJCアンプとかにフットスイッチを使ってチャンネル切り替え等したいのですが、そのフットスイッチの自作方法を教えていただけないでしょうか?

そういったサイトを探していたのですが見つかりません。
いちばん求めてるのに近かったのが
http://homepage3.nifty.com/qatf/elect/20040311/2 …
です。

ただ、抵抗の値テキトーであったり
ちょっと不安なので・・・

あと上記サイト内に下のようにあるのが、噛み砕いて教えて頂けないでしょうか?
「フットスイッチは6端子あって2回路入りのものを使っていますが、実際は1回路しか使っていません。」

それにしてもフットスイッチ自作のページとかって結構ありそうな感じがするのですが無いですね。単純すぎるからでしょうか。

部品パーツ屋の店員に聞けば、必ず答えてもらえるくらい単純なのでしょうかね・・・

A 回答 (6件)

(1)LED付のon,offスイッチには電池がいりますか?



必要ありません。
>これはアンプからコードを通じて電気を得られるからでしょうか?
そのとおりです。

質問者様が参考に上げられているページの回路図を見てください。
SW1が上側になっている時は、SW1のルートには電流が流れないため、
アンプからJ1を通して供給されている電流は、R1、D1を通って
またJ1に戻ってアンプへ帰っていきます。このときにD1が発光します。
この状態の時は、抵抗があるので回路内で電圧が降下します。電流もさほど流れないでしょう。

図と同じようにSW1が下側になっているときは、J1→SW1→J1のルートに電流が流れます。
このルートの抵抗が0ですので、抵抗のあるR1、D1側にはほとんど電流は流れなくなります。
したがってD1は光りません。
この状態のときは、無抵抗なので回路内で電圧は降下しません。

で、R1の正しい抵抗値についてですが、
アンプからどのような電圧、電流が供給されているかは調べないと不明ですし、
アンプごとに異なるかもしれませんので私には答えられません。
なので、LEDを抜いて、単純に電流が流れる流れないのスイッチにした方が楽ではないか、
というのが最初の回答の趣旨です。

(2)フォーンプラグを繋げるジャックに…
エフェクターはジャックに電源スイッチの役割をもたせることが多いですが、
今回の切り替えスイッチには不要です。
わからないのであれば、作例と同じように簡単なジャックを使ったほうがいいでしょう。
エフェクターの電源スイッチについては、こちらを参考に
http://homepage3.nifty.com/ichian/analog/tips/ti …

ジャックに関しては、実際に入手してしばらく眺めるなり、
安いテスターでいろいろ試してみるなりすればすぐわかります。

私もろくに電気の勉強をせずにちゃんとした知識もないままに、
今まであれこれ手を出してきた人間なので、他人のことは言えないのですが、
ここでいろいろとご質問されるよりも、
一度本を買われるか、いろんなページを読み漁るかして基礎的なことを学ばれた方が早いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に本当にありがとうございました!
非常に勉強になりました。

LEDはSW1が下側の時、光るんだと完璧に思い込んでいました。
・・・教えてもらって良かったです。

あとはzip55さんのおっしゃる通り自分で勉強を進めて行きたいと思います。

他の皆様もありがとうございました!!

お礼日時:2007/04/03 00:30

質問者様が挙げられているサイトの回路図(の下半分)をよく見るとお分かりになるかと思いますが、


フットスイッチのON/OFFは基本的に回路が閉じてる/開いてる(つながってる/つながってない)で切り替えているだけです。

ですので「極論」を述べると、小学校の理科で豆電球を光らせるときに使うようなスイッチでも、
壁についてる照明用のスイッチでも、コタツスイッチでも、アルミホイルでも、針金でも何でも作れます。
シンセのサスティンペダルも、ミシン用のペダルでも同じです。(あくまで極論です)
フットスイッチ自作のページがないのは、このように簡単すぎるからでしょう。

ただし、すべてのアンプで同じとは限りません。違う原理のアンプもあります。
#3様の言われるとおり、違う原理のアンプにこれを使うと回路を壊してしまう恐れもあります。
このようなアンプの場合は、他の回答者様の言われるようなスイッチも同じですのでアウトです。
恐らく現在ご質問者様がサスティンペダルで切り替えが出来ているアンプでしたら、
すでに同じことをやっているわけですのでたぶん大丈夫ではないかと思いますが、
その辺は私は保証しかねますので、自己責任でよろしくお願いします。

抵抗については、LED保護用のものであり、もしかしたらAMPによって必要な値が異なるかもしれません。
大きめの値であればあるほど大丈夫でしょうが、不安が残りますのでLEDが無くても構わないのであれば
LEDと抵抗は無しで作ったほうが安心だし簡単であるかと思います。

>確かに上記ページのやつですと、スイッチがすぐにダメになりそうですし、何よりスイッチが踏みにくそうですね。

うーんと、普通にギター用のエフェクターでこの形状のスイッチ使いますよ。特に自作用ではほぼ全部このタイプでしょう。
この辺↓ですと通販でも入手可能ですし、普通のパーツ屋さんに売ってるやつでOKです。
http://www.garrettaudio.com/
http://www.parts-land.jp/
ただ、モーメンタリーという押している間だけONになるサスティンペダルと同じスイッチもありますので、
間違ってそちらにしないように気をつけてください。

6端子、2回路については、こんなイメージです。

状態1(◎同士が閉じている)
1○ 2◎―3◎
4○ 5◎―6◎

状態2(◎同士が閉じている)
1◎―2◎ 3○
4◎―5◎ 6○

上段(123)と下段(456)の2つの回路の切り替えが同時に行えます。

質問者様が参考にしているサイトですと、端子4と5に線をつなげていますね。
つまり、上図の状態1でOFF、状態2ではONとなります。

この回答への補足

僕が欲している情報をいっぱい頂けて大変感謝しております。

「さて、情報をいっぱい頂いた事だし、そろそろ工作モードに入っていこう」と、いろいろ想像していると、気になる事が出てきました。

(1)LED付のon,offスイッチには電池がいりますか?
http://homepage3.nifty.com/qatf/elect/20040311/2 …
をみると電池はいらないっぽいですが、これはアンプからコードを通じて電気を得られるからでしょうか?
電池がいらないのでしたら、LEDは欲しいところです・・・。

(2)フォーンプラグを繋げるジャックにいっぱい足がありますが、どこの足をはんだでつなげればいいですか?

ギターマガジンの自作エフェクターを作ろうのコーナーで「ジャックは、ケース内トラブルを回避する為に箱型をお勧めします」と書いてあり、写真をみると足が底側に2つ、サイドに1つあるように見えます。

ついでにエフェクターですから入力ジャックにはステレオジャックが使われていて(プラグが刺さってない状態で電源が入らないように工夫されているらしいですね。電池節約の為ですかねー?僕には良く理解できませんでした。)、その箱型のプラグの底には足が8つとサイドに2つあるように見えます。http://members.jcom.home.ne.jp/kkkochi/headphone …
の下の写真と同じだと思います。

ステレオですと、「ホット」「コールド」「グランド」の3つですよね?どこがどこなんでしょうか?

ついでに、僕が質問挙げたサイトでは
http://www9.plala.or.jp/hiraken01/
と同じ(?)裸タイプのスイッチを使ってますが、どこが「グランド」で、どこが「信号」の端子なのでしょうか?さらにはLEDを繋ぐ場合、どこからどう繋げばいいのでしょうか?写真ではよく分からないので・・・

zip55さん以外の方でも結構ですので、教えて頂けると幸いです。

補足日時:2007/03/31 21:21
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すいません。ここは、お礼コーナーですが↑でリンク先がおかしくなっているので訂正させて下さい。

まず、一番上の​http://homepage3.nifty.com/qatf/elect/20040311/2 …​​
は僕が質問欄で挙げたサイト先をリンクさせたかったのです。

次に最後の
http://www9.plala.or.jp/hiraken01/
は、このページ上部の「改造の部屋」をクリックして、
「「は・ん・だ・づ・け」 正しいハンダ付け,知りたくない? 」
をクリックしたら出るギターの下の写真を見て欲しかったのです。

ごちゃごちゃしてすいません。

追伸
ここはお礼コーナーなので最後にzip55さんへ

本当に丁寧にありがとうございました。

お時間がありましたら補足コーナーの回答もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/03/31 22:09

No,1ですが・・・。


形状のイメージは、折畳み式の携帯電話を数倍拡大したようなものになります。
ベースは木製なら厚さ2cmの板、鉄板なら0.5cmくらいはあった方がいいですね。なにせちからまかせに踏んづけるはずですから。
踏み板も相応に丈夫なものが必要です。
この丈夫な踏み板を、踏んづけてもすぐ戻るようにスプリングが必要です。
マイクロスイッチは“アクチェーター(フィラーとも言います)付き”のものがいいと思います。
アクチェーターとは、スイッチをON・OFFさせる細い金具です。モノによっては先端にコロがついいたのもあります。
このスイッチを踏み板の下では無く、踏み板の側面でON・OFFするようにします。さもないと、踏んづけられたスイッチは破壊されますからね。
これはベースにスイッチ取り付け台を設け、踏み板の側面でアクチェータをなでるようにします。
踏み板の側面を斜めにカットしたり、アクチェータを適当に曲げる事でスムーズなON・OFFが可能になると思います。
後は現物あわせで創意工夫です!スイッチにコンデンサをかましてON・OFFの特性をいじったりするのも面白いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます!

僕が作ろうとしてイメージしてたのはhttp://homepage3.nifty.com/qatf/elect/20040311/2 …
みたいなのだったのですが、sikou-sakugoさんがお勧めするのは大分形が変わってきますよね。ちょっと違いますけど、ワウペダルみたいな形状ですよね(いい例えが思いつきません…)。

確かに上記ページのやつですと、スイッチがすぐにダメになりそうですし、何よりスイッチが踏みにくそうですね。

大変勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/26 21:11

 御質問の内容からすると、求められているものは、マーシャルとJCといった2台のアンプを使って、1本のギターからそれぞれに切り替えるスイッチということなのでしょうか?


 または、1台のアンプにおけるチャンネル切り替え用のフットスイッチを自作したいということなのでしょうか。

 前者であれば、A/Bボックスというものの類となり、基本的には簡単な回路でも製作可能ですが、ノイズの問題等に絡んで良質のパーツを使う必要がある等、奥は深いものです。
 また、上記の後者のものであれば、アンプの回路によって形式が異なりますので、それを確かめた上での製作が必要となり、注意が必要です。(形式を間違えると、回路を壊してしまう可能性もありますので、専用のもの(純正品)を購入されたほうが早いとも言えます。)


 挙げられているサイトのものは、後者(⇒1台のアンプ内でのチャンネル切り替え)に当たるフットスイッチですが、かなり安易な取り組みをされていらっしゃるようですので、あまり参考にされないほうが良いかと思います。

この回答への補足

なるほど~
非常に参考になる回答ありがとうございます。

自分としましては、まず後者の一台のアンプにおけるチャンネル切り替え用フットスイッチを作りたかったのですが、回路を壊してしまう可能性があると聞いてちょっとビビッてます。

基本ドケチな私はフットスイッチを買うのをもったいなく思い、シンセサイザーのサステインペダルでオンオフしていました。(オンの時ずっと踏んでいないといけないので若干ストレス溜ります・・・)

いま電気の分野にも非常に興味があるので何とか自分で作りたいなーと思っております。

real_tubeさん以外でもフットスイッチ自作関係のいいサイトがあれば教えて下さい!(自分でも数時間探したので見つからない気もしますが・・・)

とりあえずa/bボックスなら回路を壊す心配があまり無い様なのでそこからはじめてみた方がいいのかもしれないですね。

補足日時:2007/03/24 11:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

real_tubeさんありがとうございます。

先ほど「A/Bボックス 自作」
で検索してみると
http://heng.jugem.jp/?cid=9
よさ気なサイトじゃないですか?

ここのサイトで
一台のアンプにおけるチャンネル切り替え用フットスイッチの
作り方公開してくださいと頼んでみようと思います。
回路を壊さないようにどうつくればいいか等も。

お礼日時:2007/03/24 12:23

産業用で普通に売ってますよ


内臓スイッチをオルタネイト型を選べば良いよ。
http://www.ojiden.co.jp/sub2.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ん~。自分で何とか作りたいと思っております。

お礼日時:2007/03/25 02:13

“6端子あって2回路入りのもの”とは、スイッチが2個内蔵されているという意味でしょう。


もう一個は使ってないんですね。
フットスイッチを使っていたのは、昔の電動ミシンなんかで、一般家電用には非常に少ないと思いますが、工業用では珍しくありません。
厚めの板に“ヒンジ(蝶番)”と踏み板、それにスプリングとマイクロスイッチを組み合わせて自作するのが手っ取り早いでしょう。
私なら作っちまいますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、「“6端子あって2回路入りのもの”とは、スイッチが2個内蔵されているという意味」ですか。ありがとうございます。

あと、スイマセン・・・質問です。
「厚めの板に“ヒンジ(蝶番)”と踏み板、それにスプリングとマイクロスイッチを組み合わせて自作するのが手っ取り早いでしょう。」
の部分ですが、どんな見た目になるのでしょうか?

僕としましては、100円ショップの缶ボックスに穴あけて、スイッチ等取り付けて終わるようなイメージでいるのですが・・・

スプリングっているのですかね?スイッチの中に既に入ってるのではないのですか?それともどこか他の部分に使うのでしょうか?

厚めの板?ヒンジはどこにつかうの?踏み板ってどんなの?
無知ですいません。

よろしければもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?

お礼日時:2007/03/25 02:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!