dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職し無職になった場合、市県民税は・・・
前年1~12月の所得金額に応じて税額を計算し、本年納めるとありますが・・・
就職した場合はどうなるのでしょうか。 会社で天引きされるので2重払いとなるのでは??

A 回答 (4件)

いえいえ、その分は会社では天引きされません。



会社で天引きされる(見込み)は来年の6月からです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。納得です。
尚、他の方のたいへん参考になるご回答もありましたが、一番早かったことでBAとさせていただきました。

お礼日時:2010/07/07 14:40

>退職し無職になった場合、市県民税は・・・


前年1~12月の所得金額に応じて税額を計算し、本年納めるとありますが・・・

市役所から納付書が送られてきますので、それによって支払います。

>就職した場合はどうなるのでしょうか。 会社で天引きされるので2重払いとなるのでは??

会社は質問者の方からアクションを起こさない限り、金額すらわかりませんので勝手に天引きなど出来ません。
恐らく

1.親切な会社あるいは担当者であれば

会社のほうから特別徴収(天引き)に切り替えますので納付書を提出してくださいと言われると思いますので、会社の指示に従ってください。

2.不親切な会社あるいは担当者であれば

質問者の方から納付書を提出して特別徴収に切り替えるよう依頼してください(つまり不親切な会社だと質問者の方から切り出さないと動いてくれない)、それでやってくれるというなら会社の指示に従ってください。

3.ものぐさな会社であれば

特別徴収に切り替えるよう依頼したときに、会社から転職した初年度だけは自分で払ってくださいと言われるかもしれません。
その場合は今年度については仕方がないので納付書で直接支払って、来年度からは会社で特別徴収するように依頼してください。

4.零細な会社であれば

特別徴収に切り替えるよう依頼したときに、特別徴収そのものをやっていない会社もあります、その場合は以後もずっと納付書で直接支払うようになります。

上記の1~4のいずれかになると思いますが。
    • good
    • 0

退職し無職になっても、市民を辞めたわけじゃないから市県民税は、徴収されます。


就職した場合は、就職先で特別徴収してくれるか、あなた自身が納税するか決められればいいだけです。
通常は、年度代わりから特別徴収でしょう。
    • good
    • 0

勝手に天引きされません。


自分で払うのならそれで終わりですし、会社で天引きしてもらうことも出来ます。
重複されることはないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!