

なんだかなぁ。長男の嫁です・・・。
結婚して1年半の女です。
私の実家は関西、夫の実家は東海、2人で都内で暮らしています。
今年のGWは車で夫の実家にちょこっと行き、泊らず夜から私の実家に向かいました。
途中車で寝てから翌朝、私の実家へ。
2泊してから、夫の実家へ。泊らずに友達の家に向かいました。
夫の実家にはちょっとしかいなかったのでお義母さんが私の母に
「うちの家には少ししかいなかった。」とイヤミを言ったそうです。
去年はGW、お盆、7月の3連休などすべてと、3月~9月まで月に1回は夫の実家にいたのに!
(結婚式の準備があったので仕方なくでしたが。)
今年の5月、お義姉さんが結婚して実家の隣の県に引っ越しました。
実家から車で1時間くらいなのでよく一人で来て、ご飯を食べて帰ってるそうです。
なんか矛盾してて腹が立ってきました。
自分の子供はかわいいのは分かるけど、私の母にイヤミまで言うのは違うような気がします。
イヤミの事を私の母から聞いてから、夫の実家には進んで帰りたくなくなりました。
夫は数年後、地元に転勤になるのですが、同居になる可能性が高いです。
というか確実になります。
数年後の事だけど気が重いです。
”長男だから”とか本当にうざいです。
気が楽になるアドバイスや、長男の嫁の方の経験談とか聞きたいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>夫は数年後、地元に転勤になるのですが、同居になる可能性が高いです。
>というか確実になります。
>数年後の事だけど気が重いです。
>”長男だから”とか本当にうざいです。
あきらめましょう。現実がそうなのですから。
>気が楽になるアドバイスや、長男の嫁の方の経験談とか聞きたいです。
けっして、義母様のことを好きになろうとか仲良くなろうと努力しないことです。
嫌いなものは嫌いとハッキリ意識して付き合いましょう。
その方が、質問者様の精神衛生上良いです。
>>けっして、義母様のことを好きになろうとか仲良くなろうと努力しないことです。
>>嫌いなものは嫌いとハッキリ意識して付き合いましょう。
なるほど~!
ストレスを溜めないためにもそうします!
回答ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
私も2回目でーす!
旦那の実家に行くのに何回行ったとかの回数は関係ないですよ。
今回「泊まってくれなかった」といっている義母に対して
「じゃあ今度は泊まってあげよう」とか思える優しい気持ちがあなたにないというだけ。
あっちに何回だからこっちにも何回とかの問題じゃない。
要求の声があるのに、答えようという思いももてない。
要するに相手に対する思いやりの気持ちがないのでしょう、あなたには。
ここで謙虚にならなければこの先トラブルは起きるでしょうね。
結婚や姻戚関係の問題は仕事と同じで自己主張ばっかりしてればいいと
いうものじゃないです。
No.14
- 回答日時:
>夫が泊らないスケジュールを組んだのです。
>「去年の連休すべて、俺の実家だったから。」と。
>だから私の実家に行く前、帰りと2回行ったのです。
>それで十分だと思ってます。
>これで1泊とかしてたらどんだけ自分の実家だけ大事にするんだ!
>って感じですよ・・・。
>結婚したらお互いの実家を大事にしなくちゃいけないですもんね
こういう回答とか、ほかの方への回答とか、
とどめってくらい謙虚さがないのに笑ってしまった。
2回行って、夫が作ったスケジュールなんだと知った上で
ほかの方が「泊まったほうがよかったんじゃない?」と
言ってあげてるのにねぇ。決して他人の意見を受け入れない(回答拒否!)
自分の意見に賛同する人しか探してないなら
意見なんか聞く必要ないじゃん?
さっさとこの質問閉じてひたってりゃーいいじゃん。
No.13
- 回答日時:
二回目です。
すみません。皆様へのお礼をみていて思ったのですが、やはりお義母様もあなたも似たもの同士ということです。
一方を責めるのではなく、「こうゆう態度をとると、相手はこう思ってしまうんだ…」と自分の身を振り返ることも大切ですね。
私も若い頃は義母さんに良くない態度をとって敵対心をもった時期もありましたが、今ではその頃の自分を恥ずかしく思います。あなた様とは違い自分のことを「大人」とはまだまだ思うことは出来ない未熟者ですが、嫁として少しずつでも成長できたら…と思います。
No.12
- 回答日時:
まあ、質問読んだ限りでは、義母さんがあなたのおかあさんにイヤミを言う・・
言わせたのはあなたでしょう。
お義姉さんを引き合いに出すのは次元が違いますよ。
あなたが思ってる感情、 そっくりそのままあなたのご主人が思ってたら
どうですか?
あなたの親を『うざい』とか。
私は次男嫁ですけど 自分の実家の何十倍も多く 夫の実家に行きましたし泊まりました。
嫁ぐってことはそういうことです。
そういう関係が『うざい』なら籍を入れなきゃよかったんですよ。
しがらみないですから。
『妻』でなく『同棲相手』
ご主人の家族、として認められないけど、気ままでよかったのでは?
簡単に別れられるし。
結婚する、ということはそういうことです。
もう少し大人になりましょう。
>>義母さんがあなたのおかあさんにイヤミを言う・・
>>言わせたのはあなたでしょう
>>もう少し大人になりましょう。
大人なら、嫌味を言わないと思います。
私の母に言うなんて。。。大人じゃないと思います。
去年は何回も夫の実家に泊りに行ってるし、
今年は夫がそういうスケジュールを組んだのだし。
うざいって書いたのはここだけだし、夫にもお義母さんにも言ってないです。
私の母に対して嫌味を言ったことがうざいのです。
私は大人の対応をしてます。
回答、ご親切にありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
ん~私も長男の嫁なのでお気持ちはわかりますが、やはり一泊くらいしていくのが常識的かと…。
あなたから旦那さんに「一泊させてもらおうよ」と言ってあげたならどんなに旦那さんは喜んだことか…やはり結婚した以上、長男の嫁だろうが、次男の嫁だろうが、旦那様の実家とのお付き合いは大切です。ウザいと言って済まされるのは高校生まで!大人なら大人のつきあい方があります。
あと、ご自分が義母さんの立場ならいかがですか?あなたに男の子が産まれ、その子が将来あなたたちを蔑ろにして、お嫁さん実家を優先したら、あなたはかなしくなりませんか?
>>やはり一泊くらいしていくのが常識的かと…。
>>あなたから旦那さんに「一泊させてもらおうよ」と言ってあげたならどんなに旦那さんは喜んだことか…
夫が泊らないスケジュールを組んだのです。
「去年の連休すべて、俺の実家だったから。」と。
だから私の実家に行く前、帰りと2回行ったのです。
それで十分だと思ってます。
これで1泊とかしてたらどんだけ自分の実家だけ大事にするんだ!
って感じですよ・・・。
結婚したらお互いの実家を大事にしなくちゃいけないですもんね。
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
長男の嫁です(*^^)v
ほんと≪何だかなぁ~≫って私も新婚の時思った事
何度かありましたよ。でも、その内に慣れますから。
言わせておけばいいんですよ
聞いても「はいはいっ」って感じでいいので流しましょう。
お姑さんには、「おか~さ~ん、おか~さ~ん」と
建前でも、ニコニコして接しておけば機嫌いいんだから♪
顔にだしたり、嫌と思うと、損ですよ。
長男の嫁は、大事にされる部分もあるので
悪い事ばかりじゃないなぁ~と何年かしたら思えましたしね。
義理姉が実家で、ご飯食べるのは 口出ししない方がいいです。
いくら嫁いだからといっても親子ですからね。
私も、実家行ってよく冷蔵庫から物貰しますしね。
義理姉(兄嫁ですが)は笑ってます。(自分も実家帰るとそうだと)
義理姉と貴方おの関係も、程よく仲良くしておくと
今後、色々味方になってくれたりしますから。
>>お姑さんには、「おか~さ~ん、おか~さ~ん」と
>>建前でも、ニコニコして接しておけば機嫌いいんだから♪
とりあえず夫の実家ではそうしています。
お義母さんに合わせておくといいんですよねっ!
>>義理姉が実家で、ご飯食べるのは 口出ししない方がいいです。
それはもちろん分かっています。
無いとは思いますが、私が一人で自分の実家に帰った事に関して嫌味を言われた場合、
お姉さんも帰ってきてるじゃん!
と対抗弁できますしね~。
そういう意味でも何も言いません。
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
以前の質問にも回答させて頂きました。
私は正直言って「嫌味」を言う人間は嫌いです、
何故か?聞いていて気分は良くないからです。
家族内で言うのなら兎も角嫁の実家(泊まった方へ)に
わざわざ電話を掛けて言うのは気分悪いですね。
ご主人はこの事は知っているんですか?
母娘間だけで知っている事ならご主人にも言いましょう、
自身の親がしている事言っている事を客観的に理解させる為です。
>数年後の事だけど気が重いです。
>”長男だから”とか本当にうざいです。
と思うのならこのまま済ませては同じ事の繰り返しでしょう。
例え今回は目を瞑ろうとこっちが思っても向こう(姑)は思いませんよ、
同じ事があったら同じ事をするでしょう。
その時も我慢出来ますか?それとも前は我慢したのにと不満が爆発しませんか?
ご主人には感情的にならず淡々と冷静に話しましょう。
行った事を時系列に並べ(恩着せがましくなく)
「私もなかなか帰れない実家に帰りたい母にも顔を見せたい、それは貴方と同じ」
「私は一生懸命婚家と馴染もうと頑張ろうとするけれど、
いなかったなど言われると辛いし嫁に出した母に言うのは酷ではないか?」と、
私なら言うと思います。
>気が楽になるアドバイスや、長男の嫁の方の経験談とか聞きたいです。
色んな事を聞かれて話して楽になるタイプもいるでしょうけど、
実際は1人で一生懸命ボートを漕いでいる様なものだと思います。
姑が「こんな事を言ってはいけなかった」とか夫が「親がそんな事を言って恥ずかしい」と
関係者が思わないと1人で頑張ったって限度があると思いますよ。
まずはご主人の「夫教育」ですね。
親の言う事する事を良い事は良い悪い事は悪いと
客観的に判断出来る様になってもらいましょう。
他人の中に入るのはとても大変な事だとも話し合っていないのならキッチリ話す、
今からでも遅くはないでしょう。
どんなに良い人間でも舅姑との義理の関係は大変なものなんだと。
こんなに言っても大抵の男は「ウチの親は人間は悪くないと思うよ」と言うのが関の山ですが…。
私も結婚して5年目になりますが最初の頃は大変でしたよ。
夫もイイ子だったので親(特に姑)のする事は普通に捉えていて(私には若干異質なものでしたが)
私が嫌だと思う事はとことん話して理解してもらいました。
で私が夫に言った約束は、
「1度終った解決した事はもう蒸し返さない」と言う事です。
私も何回もグチグチ言うのは好きではないですし聞いた方も良い気持ちではないと分かるので、
これは結婚してから守っている事です。
1番大切なのはくすぶったままおさめた積りで放置しないと言う事です、
夫も姑も相変わらずだったらまた同じ火種は出て来ますよ。
問題は全て自己解決なりスッキリさせないと嫌じゃないですか?
それには夫の協力は必須です。
でも1度解決したら絶対口には出さない!
嫁姑問題は夫が上手く立ち振る舞えば何とかなるものですよ。
こう言う嫌な事を夫と話すのは、
>数年後の事だけど気が重いです。
>”長男だから”とか本当にうざいです。
>夫の実家には進んで帰りたくなくなりました。
これらの感情が凝り固まる前に話さないと、
「息子のまま」の夫の顔を見るのも嫌!って事にもなりかねません。
結婚した初めの数年は色んな事であって大変ですよ、
今回の事を笑い話に出来るかどうかは夫婦の話し合いにかかっています。
余談ですが私は言われてされて嫌だった事忘れてはないですよ、
機械ではないので忘れる事は出来ませんが口には出さないだけですね。
>>家族内で言うのなら兎も角嫁の実家(泊まった方へ)にわざわざ電話を掛けて言うのは気分悪いですね。
>>ご主人はこの事は知っているんですか?
夫は何も知りません。
今までもお義母さんやお義父さんが私の実家にチクチク言ったり、嫁入り饅頭の事で
偉そうに言ってきたりしてきたのですがね。
夫にそういうネガティブな事を言おうとしたら「俺の親の悪口を言うな・・・。」
と怒ってしまうのです。
>>ご主人の「夫教育」ですね。
>>親の言う事する事を良い事は良い悪い事は悪いと客観的に判断出来る様になってもらいましょう。
まさにその通りです。
自分の親は何でも間違ってないと思っているのを何とかしたいです。
若いから仕方がない部分があると思うけど、結婚したんだからしっかりしてもらいたいです。
nana0120さん、経験談をありがとうございます。
とても参考になりました!
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
30代後半独身男性です。
読んでいて「うわー」と声が出ました。
私も長男です。
こういうことがあるから、売れ残るんだなあと思いました。(私はほかの理由もあって関係ないですが)
さすがに直接義母には言えないかも知れませんが、
「長男なのに結婚できただけマシだと思え! 私が結婚してやらなかったらあんたの息子は独身で一生終わったかもしれないんだぞ!家どころかDNAが絶えていたかもしれないんだから感謝したら?」
と内心で言うつもりになると、少しは気持ちが楽にならないでしょうか。
(「長男だから」に対しては「長男なのに」と対抗。)
別に好き好んで長男になったわけではないんですけどね……。
>>「長男なのに結婚できただけマシだと思え! 私が結婚してやらなかったらあんたの息子は独身で一生終わったかもしれないんだぞ!家どころかDNAが絶えていたかもしれないんだから感謝したら?」
ちょっと笑っちゃいました!
付けくわえるなら、同居を迫ってきて、家の建築(ローンも)とかを私たち任せにしようとするなら後を継がんぞ!
ですかね~。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
長男の妻です
「なんだかなあ」と思うこと 沢山あります
「違うと思う」なんてこともザラにあります
こういう出来事を繰り返して 嫁と姑というのは 段々不仲になって行くのかもですね
私も「気にしないように」とか「流すように」とか努めているんですが
ほんと~~~に頭に来ることが多く
わずか1泊2日の滞在でも 耐えきれないほどです(^^;)
姑とは嫌みを言う生き物と心得よ・・・です
直りませんですよ 残念ながら
腹を立てたり カッカしながら やっていくしかないような気がします
でも 今のうちに正体見た方が
「同居は絶対避けよう」とか 作戦立てられるっていうのはあります
一緒に住んでから 本性見えて来たら・・・こわいですもんね
がんばってください
>>姑とは嫌みを言う生き物と心得よ・・・です
>>直りませんですよ 残念ながら
>>腹を立てたり カッカしながら やっていくしかないような気がします
やっぱりですか!
私の母も嫁vs姑のすごいケンカばかりしてて、イライラしながらもなんとかやってましたねぇ。
>>でも 今のうちに正体見た方が
>>「同居は絶対避けよう」とか 作戦立てられるっていうのはあります
同居を避けたいけど、おそらく避けられないですねぇ。
夫自身が実家に帰りたいと思っているみたいだし。
絶対にぶつかるのが目に見えてるから何としても阻止したいんですけど
難しそう・・・。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) 義実家帰省をしなかったことについて 7 2022/07/11 00:49
- その他(家族・家庭) 娘の家事育児サポートについて質問です。 娘が育休を終え仕事に復帰して3年になります。3年間は時短勤務 5 2022/12/01 09:40
- 夫婦 夫への不満です 6 2023/08/20 23:32
- 夫婦 夫の実家に遊びに行った時に夫が友達と遊びに出かけてしまうのはありですか? コロナになる前で、自由に遊 7 2022/06/15 17:15
- その他(家族・家庭) 嫁としてと言われたけれど 11 2023/04/21 14:41
- 父親・母親 義母の意図がわかりません。 2 2022/09/02 05:52
- 夫婦 50代の夫婦って、自分の時間も大事ですか? 2 2023/07/31 23:07
- 親戚 農家に嫁いだわけではないのに農業を手伝うという事はありえますか? 9 2023/05/08 14:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
姪の結婚式によばれませんでした
-
妻の実家近くに住むことになる...
-
夫実家への月1の訪問
-
夫と成人間近の義妹が一緒にお...
-
コロナ禍の対応について教えて...
-
夫の実家へ5連泊。妻はどう過ご...
-
嫁は客じゃないと、お姑さんに...
-
お盆についてです
-
義実家に行きたくない
-
一人で実家に帰りたい!をわめく夫
-
しょっちゅう自分の実家へ帰る夫
-
夫が重いです
-
産後うつによる実家帰省、義親...
-
[夫実家]行かなくて良いと言...
-
婚家に大切にしてもらっている...
-
遠方に嫁がれた方へ質問です。...
-
里帰りから帰りたくない私に喝...
-
義理の妹の実家依存について、、
-
家業の跡継ぎ
-
夫の実家近くに引っ越していい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
姪の結婚式によばれませんでした
-
義理の妹の実家依存について、、
-
妻の実家近くに住むことになる...
-
夫実家への月1の訪問
-
嫁は客じゃないと、お姑さんに...
-
夫と成人間近の義妹が一緒にお...
-
里帰りから帰りたくない私に喝...
-
産後うつによる実家帰省、義親...
-
遠方に嫁がれた方へ質問です。...
-
夫と喧嘩して実家に帰ったら延...
-
義実家に行きたくない
-
長男の嫁の方!お彼岸について。
-
しょっちゅう自分の実家へ帰る夫
-
夫に家を追い出されました。ど...
-
義実家の帰省4泊を3泊にしたい...
-
婚家に大切にしてもらっている...
-
夫の実家近くに引っ越していい...
-
家業の跡継ぎ
-
夫実家近くから引っ越したい。...
-
夫の実家へ5連泊。妻はどう過ご...
おすすめ情報