
どこに質問していいか迷いましたが、
スタートレックの質問がここに多いようなので・・・
転送装置の仕組みについて、専門的?な
ことが知りたいのです。エネルギー、物質
間の転換装置といった概略でなく、
内部の回路とその具体的な役割、動作原理を
知りたいのです。
例えば、以下のような文章を読んだとき、
内容が理解できる情報が欲しいのです。
「フェイズ・インデューサーがエミッターアレー
に接続され、オーバーライトは皆無で、パターン
バッファは継続的な診断サイクルにロックされて
いた。」
参考になるHP,又は本のご紹介(出来ればこの
本の何章あたり、とか何ページあたりとか)を
して頂けるとあり難いです。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
有難う御座います。
転送装置の解説のところが非常に参考に
なりました。
パターンバッファが何だか分かりましたが、
フェイズ・インデューサー
エミッターアレー
が分かりません。
また
オーバーライト
診断サイクル
というプロセスの
内容がわかりません。
ご紹介のページにあるテクニカルマニュアルを
買えば分かるのでしょうか?
他の方でも、何か追加情報ありましたら
宜しくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
「THE STAR TREK ENCYCLOPEDIA」には日本語版が出ていますね。
それから、著者の一人を「Desise Okuda」と書きましたが、
もちろん「Denise」の間違いです。デニーズさん、ごめんなさい。
岸川さんの「スタートレックオフィシャルガイド(4)メカニクス」も
期待させてくれる題名ですが、もっぱらスターシップモデラのための本のようです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4821105 …
http://www.dramafreak.com/data/st.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~Sato/st/book.html
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4812518 …
No.4
- 回答日時:
こんにちは、apple-man さん。
何だか「釈迦に説法」の感を免れませんけど、私なりに調べてみました。
手持ちのスタートレック関連書籍を全部あたってみたのですが、
これほど微に入り細を穿った解説はありませんでしたね。
所詮「スタートレック」はハードSFではないので…では納得できませんよね。
岸川さん主宰の「Quantum Cafe」にも、用語辞典があるようです。
「ようです」と言ったのは、私が見ようとすると「このエリアにアクセスする権限がない」
とはねられてしまったからです。ペーペーの士官候補生ではダメなのかしら?
「ファクトファイル」では創刊号に転送装置の解説がありました(pp.17-18)。
現状ではまあまあ満足できる解説だと思います。
それによれば、エミッターアレイは船殻の外側にあるそうです。
NCC-1701-D においては、円盤部の内側をぐるりと一周している上部フェイザー
アレイのさらに内側にあります。また、パターンバッファとは
位相エネルギー状態に置かれたターゲットの情報を貯蔵するための
超伝導 TOKAMAK 装置です。
「フェイズ・インデューサー(phase inducer)」については、
どの参考書にも専門用語として挙がっておりませんでしたので、
この解釈は視聴者に任されているのでしょう。
二つの語がそれぞれ招来するイメージを脳内で連結して
「物質を位相状態に誘起する機器」(用語の使い方がめちゃめちゃ怪しいです)
ぐらいの意味にとらえた方が精神衛生上はいいのかもしれません。
もちろん私には原理など全然わかりません。m(_ _)m
「オーバーライト」は他のデータ(ノイズ)によってパターンバッファのデータが
上書きされること、また「診断サイクル」においてはパターンバッファ内の
データを保持するエネルギーの減少・ノイズの混入が最小限に抑えられるようです。
ここまで見てきて思ったのですが、ひょっとしてこれは TNG で TOS の
モンゴメリー・スコット(チャーリー)が蘇った「エンタープライズの面影(Relics)」
の一文ではありませんか?なお、このエピソードは「ファクトファイル」の
No.8 で取り上げられています(p.23)。見当違いならばお許しを。
また、転送機を補助するパターン・エンハンサは同じ No.8 の pp21-22、
転送機と切っても切れない関係にあるホロデッキテクノロジに関しては
No.2 の pp5-6(役割のみ)と No.6 の pp.21-22 に解説されています。
ちなみに、アシーナ・アンドレアディス「スタートレック科学読本」
(野村政夫訳、徳間書店 ISBN4198610037)は、題名に反して
この目的にはまったく役に立ちません(なら紹介するなって(^^;)。
なお野村政夫さんとは、xjd さんご紹介の「STARTREK 科学技術解説」
を主宰されている方です。
余談ですが、「フェイザー」が単純に「phase」に r をつけたものではなく、
公式には「PHASed Energy Rectification(位相化エネルギー調整機?)」
の略であると知って私は結構驚いてしまいました。もちろんこれは後付けで、
考案時には「phase」と「laser」の合成語だったのでしょうけど。
参考書籍
「スタートレック オフィシャルデータベース」岸川靖、ぶんか社、ISBN4-8211-0570-5
「THE STAR TREK ENCYCLOPEDIA: A Reference Guide to the Future」
Michael Okuda, Desise Okuda & Debbie Mirek, POCKET BOOKS, ISBN0-671-86905-1
「ファクトファイル」の各号がお近くの書店にないようでしたらそこで注文、
もしくはデアゴスティーニ・ジャパンに直接注文されてはいかがですか?
http://www.de-club.net/
参考URL:http://starshipclass.com/QuantumCafe/modules/new …
本当に詳細なご説明有難う御座います。
まだ、ご紹介して頂いた情報を全て確認
しきれていませんが、非常に参考になりました。
>ひょっとしてこれは TNG で TOS の
モンゴメリー・スコット(チャーリー)が蘇った「エンタープライズの面影(Relics)」
の一文ではありませんか?
そのとおりです。ダイソン球が出てくるエピソード
の1文です。丁度ピカード艦長の「指揮官の条件」
という本を読んでいて、この転送装置の説明が
出てきたのですが、ここまで詳しく書くからには、
詳細な条件設定があるはず・・・と思ったのが
今回の質問の切っ掛けです。
共感して頂けるか、暇人と思われるか分かりませんが、
Star Trek STAR CHARTなる本を見ながら、セクターや
領域などを確認してエピソードを楽しんでおります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「美女と野獣」のベル役だった...
-
能楽師のうまい・へたについて
-
アニメ クラナドの光の玉のに...
-
にこちゃん大王の部下の名前
-
サッカーって解説要るか?
-
浦沢直樹の「ANOTHER MONSTER」
-
こち亀で両さんが坂道を例えに...
-
フルメタル・パニック!の関連...
-
装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)の正...
-
能・狂言の画像があるサイト
-
キログラム(kg)を立米(m3)...
-
m3→tへの変換方法
-
身近にある平行四辺形
-
1トンは何リットルでしょう。
-
【至急】ラップトップ抱えた「...
-
40%に縮小したものを100%に戻...
-
0.1ccってどのくらいの量ですか...
-
エクセルで、重力加速度
-
整形しようか迷っています
-
円錐の展開図面を描きたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「美女と野獣」のベル役だった...
-
からくりサーカスについて ナル...
-
「田園調布に家が建つ」ってど...
-
アニメ クラナドの光の玉のに...
-
サイコパスと攻殻機動隊
-
能楽師のうまい・へたについて
-
NHKの解説委員に「鴨志田」さん...
-
タロットカードで、今後相手か...
-
最近の中学生にガンガルを理解...
-
ノストラダムスの大予言は、
-
こち亀で両さんが坂道を例えに...
-
ドラゴンボール 悟空 出身地
-
黄色いバウンド・ドック
-
古谷実「ヒミズ」最終話について
-
ドリカムの「やさしいキスをし...
-
にこちゃん大王の部下の名前
-
あかね噺 47号 ネタバレ注意 最...
-
スタジオワン5を購入しました ...
-
フランダースの犬の歌の冒頭の...
-
ここの問題の解説をお願いした...
おすすめ情報