
過払い請求について教えて下さい。
消費者金融系1社に約180万(取引歴約8年)ほどの債務があり、毎月返済中ですが、苦しくなり弁護士に相談依頼しました。
しかし履歴開示→法定内での引直し計算してもらうと、約5万円程の債務が残る計算となりました。
そこで質問ですが、通常ならこの状態で弁に依頼すると減額での?任意整理扱い?になってしまうと思いますが、ここから何らかの方法で?過払い請求扱い?にする事は可能ですか?
依頼を取り止め、再度業者に支払いを続けて、過払いになったと思われる時点で再度、正式依頼をするしか方法はありませんか?
教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
取引状況により詳しい数字が無いと何ともいえませんが・・・・
仮に借入を繰り返したとしても8年間でしたら過払いの可能性が大きいと思います。
(なぜなら、8年前に180万円借りて利息のみ返済しても過払いになります。)
最初小額の借入でで徐々に増額したとしても同じ理屈です。
但し、初期借入が小額で2~3年前に180万円に増えたのでしたら残る可能性もあります。
取引明細が手元にあるのでしたらご自分でもう一度引き直し計算してみては如何ですか?
計算方法はネットで調べれば無料で多数出ています。(エクセルに入力するだけ)
計算の仕方により誤差があります。
例えば、弁護士が計算して50万円過払いであっても消費者金融が計算すると10万円の過払いだったり
そこから交渉して和解が成立するのです。
(消費者金融は複利で計算しますし弁護士は実質年利で計算します)
借入を繰り返していても返済し翌日にまた借りるのと返済して2週間後にまた借りるのとでは大幅に変ってきます。月単位の計算ではなく日割り計算にするだけでも変ってきます。
ご回答を頂きまして、有り難とうございます。
当初の借り入れから利率は優遇されていたので低い状態でした。
独自の簡易計算では僅かながらの過払いだったので確かに微妙なラインでした。
つまり、計算方法により微妙な差が出てくるとの事ですね。
履歴は弁が保有していますので早速取寄せて自身で計算、確認してみたいと思います。
アドバイスを頂きまして有り難とうございました。
No.2
- 回答日時:
#1です。
質問者さま の心情がわかりました。
個人的な見解ですが、5,1万支払い後 弁護士に依頼される方が良いですね。
別の弁護士、または司法書士に依頼しますと別に受任料が発生しますので
現在依頼している先生に事情説明し、個人情報等の件お話ししてみてくださ。
※もし、8年間の間に約定支払日より、遅れて支払ったことが多々ある場合は
(例)利率15%×1,46倍 遅延損害金21,9% で一部、利息計算している
場合がありますので、頼もしい弁護士さんでしたら損害金もオール15%にする
先生もおられますよ。頼りない先生または経験が乏しい先生は業者の言いなりです。
(可払いブームですからサラ金の案件未経験でも受けますよ)
但し、金融業者にもよりますが(参考にまで)
単純な回答で申し訳ありません。
度重なるご回答を頂きまして有り難とうございます。
いえ、こちらこそ説明不足で申し訳ありませんでした。
やはり次回に不足分を払いその後に交渉という事ですよね。
弁護士はネット上の情報を掻き集め独自で出来る限り調べ上げてお願いしました。
この件に関して相談したところ、今月不足分を払っても任意整理扱いでの処理になってしまう?との回答でした。
不明点もあるので、もう少し弁護士に確認してみたいと思います。
御親切なアドバイスを色々と頂きました事を感謝致します。
No.1
- 回答日時:
>そこで質問ですが、通常ならこの状態で弁に依頼すると減額での?任意整理扱い?になってしまうと思いますが、ここから何らかの方法で?過払い請求扱い?にする事は可能ですか?
依頼を取り止め、再度業者に支払いを続けて、過払いになったと思われる時点で再度、正式依頼をするしか方法はありませんか?
教えて下さい。
こんにちは。
お解かりの事と想いますが、可払い請求は今回100万以上の借り入れですから弁護士介入で利息制限法15%
が適応されます。 契約時の出資法利息?%より過去に遡り、15%に引きなおして残額5万が残るとの事ですよね。 8年支払っていたので残額が大幅ダウン↓ 出来たはずですよね。それで良いのではないですか。
あくまで、現状残高に対して15%の引きなおしての残高5万ですので。
>そこで質問ですが、通常ならこの状態で弁に依頼すると減額での?任意整理扱い?になってしまうと思いますが、ここから何らかの方法で?過払い請求扱い?にする事は可能ですか?
無理して支払って可払いにする事も有りませんし、、、、
どちらにしても個人情報に債務整理または過払い請求の汚点がつきますよ。
方法としては、個人で業者に相談する事ができますよ。
個人で0(ゼロ)和解出来る可能性も有りますので、多分借入先は大手の金融会社ですよね。
丁寧に対応してくれますので心配しないで1度挑戦して見てください。
それでも個人情報に汚点はつきますよ。
※速いうちに個人再生で圧縮すれば良かったですね。
sarakin屋ヨリ
親切、詳細な回答を早速頂きまして有り難とうごさいます。
おっしゃる通り本来減額で満足すべき内容とは思います。
ただ今年4月の改正賃金業法コード71撤廃により、事故情報としての契約見直しという項目が過払い請求の場合では、指定情報機関(私の場合はJICC)に残らなくなったと認識しています。
現段階では100%言い切れないにしろ、その確率を下げたいと思い、また任意整理すると確実に登録されてしまうために、過払いに出来ないものかと質問させて頂きした。
もう少し考えて行動を起こしたいと思います。
ご回答を頂きまして、有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不可分債務と可分債務について 1 2022/05/26 05:05
- カードローン・キャッシング 借金の毎月の返済額を減らして新たに借金しない方法 クレジット会社4社の返済に追われています。 リボ払 2 2022/05/22 10:36
- 金銭トラブル・債権回収 第三債務者です。ちょっとややこしいことになりました。 2 2022/07/04 18:33
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/25 00:23
- 事故 弁護士の報酬について。 交通事故(通勤災害)で後遺障害等級がつき労災側と自賠責側からお金が出ます。 2 2023/02/25 15:17
- 相続・贈与 弁護士さんの仕事の進め方に戸惑っています 3 2023/04/24 21:51
- 借金・自己破産・債務整理 弁護士費用を支払い終えてからでないと受任通知を出してくれない場合、督促してくる債権者への対応 2 2022/11/09 10:19
- 消費税 インボイス制度について。 現在建設業をしており、外注先への支払いについてです。 外注先は、ほぼ免税事 4 2022/06/29 06:03
- 死亡 相続放棄の手続きが必要ですか? 6 2022/04/07 11:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペイディについて詳しい人、教...
-
ペイディについて詳しい人、教...
-
カードローンで25万借りまして...
-
5万円だけ借りたいのですが、カ...
-
銀行のカードローンなど利用し...
-
みんなの銀行 50万円以上借り...
-
クレジットスコアーを開示した...
-
現在の債務 ①住宅ローン 債務約...
-
借金は時間を買うのではなく、...
-
paidyを利用できなくさせたい
-
夫、多額の借金発覚
-
闇金で借りたことある人
-
事業融資について
-
借金返済の順番
-
気づかない間に、スマリボにし...
-
銀行カードローンで、返済で写...
-
政策金融公庫で220万を 金利2.9...
-
計算苦手なので教えてください ...
-
アイフルで5万程お金を借りたい...
-
銀行カードローンについて! 勤...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過払いの返還についてについて
-
弁護士費用について
-
過払い請求について
-
借金のことでしりたい
-
ライフカード過払い請求について
-
過払い請求について
-
開示請求について 契約されてな...
-
クレジットカード更新不可後の...
-
根抵当権解除日付について
-
株式会社リンク クラブキュー
-
好き嫌いcom、開示請求について
-
架空請求業者に名前と電話番号が。
-
フリーダイヤルにかけたら、相...
-
携帯電話ネットのアダルトサイ...
-
トレース(通信教育)での被害
-
法的に有効な完済証明書と領収...
-
開示請求ってこんなんでもでき...
-
借金返済に伴う、完済証明書と...
-
完済証明書の作成方法とは?自...
-
会社が債権譲渡で次から次へと...
おすすめ情報