重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

血圧降下剤の処方と眼科検診の関係?

春の健康診断で男性標準血圧「55~59才:150、88」よりも多少高かったので血圧降下剤を嚥むことになりました。
2か月間、血圧降下剤を服用し、お陰様で収縮期140以下、拡張期85以下に安定しました。

先日、三ヶ月目の降下剤処方に通院した際「血液検査をします」といわれ試験管二本分の採血をしてもらいました。
その後「眼科の検査もしますか?」というようなことを聞かれ、良く意味もわからずに院内眼科に廻りました。
そこでは矯正視力検査(無理矢理1.5まで読めるようなレンズを装着)と眼圧検査(16と17と仰ってました)をして、その後に「眼底撮影もしましょう!」と言われ、瞳孔が弛緩する点眼をされました。点眼薬が効果を出すまで廊下で待つように言われたのですが、待っている時間に考え、これは過剰診療じゃないかと思い、また仕事の時間制約も有ったので、眼底撮影を断って退院しました。

この診療所は20世紀に発展した大企業の名を冠した診療所ですが、交通不便なところにあって、あまり患者が混んでおらず、待ち時間が少ないので私は便利に使わせてもらっています。
ただ患者が少ないところでは売上も少ないので、検査で診療報酬を稼ぐというような話を聞いたこともあります。

収縮期140、拡張期85の人に関して、血液検査、視力検査、眼圧検査、眼底撮影などをするのは普通なのでしょうか?
それとも、看護婦が患者に「○○しますか?」と問い(営業?)、患者が承諾したから検査しているということでしょうか?

日本国の医療保険制度が存亡の危機にある現在、自分の健康問題だけではなく、過剰診療・過剰検査などの問題が気になったので、ご専門の方のご意見を伺えればと思います。

A 回答 (3件)

今回の眼科の診察を受ける以前に定期的に眼科受診をされているのでなければ、


50代で高血圧治療中の患者さんの精密検査お願いします、と内科から依頼があれば、
視力、眼圧、眼底検査は、まず行います。

高血圧性眼底の有無を調べるため、精密眼底検査を行うのですが、
無散瞳眼底カメラがあれば散瞳せずとも、高血圧性眼底の判定はできますが、
そうでなければ散瞳が必要です(瞳孔が弛緩する点眼のことです)。
古い診療所などでは散瞳が必要な眼底カメラを使用しているところもあります。

血圧が高い状態の期間や過去の病歴などを聞いたうえで、
必要に応じて、散瞳した状態で眼底をくまなく診ることもいたします。
(眼底カメラだけでなく、実際に顕微鏡をつかった診察です)

ただ、散瞳して眼底を診るというのは、患者さんにとってはかなりの負担です。
ですから、なぜその検査を行う必要があるのかをしっかりと納得されるまで、
患者側に説明する義務が医師側にあります。

そのあたりの説明がおざなりになっていたのではないでしょうか?

ですから、質問文を拝見した限りでは、
検査内容に特別不自然な点はないものの、
説明不足による行き違いが生じたのだと思います。

・なぜ眼科の診察が必要なのか?(高血圧の眼合併症の説明)
・なぜ散瞳が必要なのか?(眼底疾患の精密検査の必要性)

このあたりの説明がしっかりとなされていれば、
今回の不信は生じなかったかもしれません。

御参考になれば幸いです。
お体にお気をつけて、御自愛ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご専門の回答ありがとうございます。

実は、数年前にソフトコンタクト作るときにお世話になった眼科専門医にて、定期的に検査をしております。
その眼科医院で、母が緑内障を発症していることを伝えたところ、遺伝的形質、また私が強度の近視であることからも緑内障のリスクは無視できないので、定期的な眼圧測定、視野測定が必要とのことでした。今までのところ眼圧は上限近くですが、投薬の必要はないとの診断をいただいておりました。視野の方もごく一部で見えない点があるようですが、ほとんど見えていることが確認されています。
ただし、定期といっても半年に一回程度なので、今回の血圧降下剤処方開始以後には眼科に掛かっていません。

今回の診療所では内科の看護婦に「眼科で定期健診を受けているが、眼圧の数値がいくつだったか具体的に思い出せません。」と伝えました。やっぱり過剰サービスの匂いがします。

また、眼科専門医では、眼底を見てもらっていますが、その際に散瞳はしてません。
今回は午前中の診療でしたので、眼底撮影を断ったものの午後一杯眩しくて仕事になりませんでした。

お礼日時:2010/08/21 15:56

高血圧性眼症のチェックのためでしょうか。

血液検査は定期的にしておいてよいと思います。
眼底も一度は評価しておいていいと思います。

毎回、勧められたら少しやりすぎだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

別の眼科に掛かっていることを伝えたのですが、この診療所では検査したことが無かったので勧められたのだと思います。眼科専門医は個人医院ですが、土曜診療もしていただけるし、某社診療所よりも良いと思います。

医者の間でカルテ情報を開示しないので、患者はどうしても重複した検査を避けられないですね。

お礼日時:2010/08/21 16:01

こんばんは



血圧と眼圧は関係がありますので
それで調べたのではないですか?
定期的に調べてもらった方がいいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがおうございます。

眼圧測定後の眼底撮影は過剰診療・過剰検査との機会でよろしいのですね。

お礼日時:2010/08/21 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!