重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

心理学について

私は今、高校生で、そろそろ進路をはっきりしないといけない時期になりました。

いろいろ調べていて興味を持ったのは、心理学です。

心理学の中でも、いろんな種類があり、
興味を持ってきたのが、社会心理学、臨床心理学、人格心理学などです。

臨床心理士に憧れていたのですが、
大学院まで進まなければいけないということ(経済的に厳しい)、
就職が厳しいということで、あきらめています。

なので、大学を卒業したら、公務員か一般企業に勤められたら、と思います。

そこで、質問です。

(1)心理学を学べて、就職がよく、学校の雰囲気が良い(明るい?)大学があれば教えてください。
 できれば国公立大学の、偏差値は40~60ぐらいで…。(勉強頑張ります…><)

(2)私立大学でも、どこか良いところがあれば教えてください。

(3)話はだいぶ変わりますが、文系の学部で、就職の良い学部はどんな学部でしょうか?

ちなみに、九州に住んでいます。


わがままばかり書いてほんとに申し訳ないです><

大学選びでいろいろ迷っていて…;;
暇があれば、どれかひとつだけでもいいので、回答をしていただけたら嬉しいです!

A 回答 (1件)

> 心理学を学べて、就職がよく、学校の雰囲気が良い(明るい?)大学があれば教えてください。

できれば国公立大学の、偏差値は40~60ぐらいで

多くの人が1つの大学でしか学士をとるための勉強をしたことがないでしょう。編入した場合を考えても2つか、3つくらいのものですから相対的に「ここが明るくていい大学だよ」などといえるわけもありませんし、ましてあなたにとっておススメの大学など提示できるものではないでしょう。

> 私立大学でも、どこか良いところがあれば教えてください。

上記同様。

> 文系の学部で、就職の良い学部はどんな学部でしょうか?

ないです。日本は学歴社会ですが東京大学を卒業しているからといって、それだけで有利になるようなことはありません。もちろん聞いたことのない大学の人と比べた場合、書類選考の通過率は高いでしょうが・・・

ちなみに理系だからといって就職先が多いというのは全くの勘違いです。むしろ逆です(^_^;)

> 心理学の中でも、いろんな種類があり、興味を持ってきたのが、社会心理学、臨床心理学、人格心理学などです。

こういったいずれの心理学であっても、大学の学部生が学ぶことは共通して1つだけなのです。それは実験・調査の基礎を学ぶことです。データを取る->分析する->考察するという科学の基本(まぁ、根本的には物理学や工学、化学、生物学などと同じですね)を学ぶわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
とても参考になりました!
もっと自分の進路について見つめなおしてみます><

お礼日時:2010/08/24 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!