重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

無宗教の私は、結婚する事により、信仰心を受け入れられるようになるものでしょうか?

もともと信仰心のない家庭で育ちました。
困った事があれば、両親に相談し、意見をもらい、解決してきました。それでも、世間で言う「神頼み」をしたい時は、祖父母のお墓参りをし、お願いしてきました。それが、自分にとって、一番の心の支えであり、十分でした。

ただ、婚約者・婚約者の父母・家族は、ある仏教(日蓮宗系列で、新興宗教ではありません)を信じ、その仏教の信徒にならなければ、お嫁に来てもらう事は無理だと言います。その仏様に祈願し、仏様を信仰する事が、家族全員の幸せだし、信仰しない人々は地獄に落ちるとの事。

子供が産まれた場合も、信徒にさせるとの事。

私は、信仰とは、自分が信じた時・ご祈願したいと願った時、その宗教を信仰すべきだと考えています。強制されたり、信仰すべきだと教えられ、理解せずままに、信仰するものではないと思っています。ただ、そのご家族は、「正しい事(信仰する事)をするという事は、理解するより前に、まずはやってみるべきだ!」と言います。

婚約者は、信仰心がとても強いというより、産まれた時からの環境により、信仰する事が常識だと感じている程度です。よって、ご両親ほど、熱心な信者ではありません。ただ、ご両親が、長男である彼に引き継いでもらいたいと願っています。彼も、それに応える事が、親孝行だと考えています。よって、熱心ではないと言っても、ある程度のお寺行事を必須とし、生活をしていますし、私にもそれが必須だと言ってきました。(恋人時代は全く見えなかった信仰心が、結婚の話が出た途端、状況を伝えられました)

私は、彼という人間とは一緒にいたいと思っています。ただ、どうしても、信仰について、まだ受け入れられない気持ちでいます。

結婚するという事は、夫の家族・性格、全てを受け入れ、嫁ぐものだという認識はあります。ただ、生活・性格・嫁姑問題・夫両親の介護等、生活に関わる事を受け入れる覚悟があっても、(それは、私の家族の生き方が基本になっているだろう事は認識しています)信仰心は別物だという気持ちが抜けきれません。

お寺行事に参加したことはあります。お話を聞いてるだけで、理解できず、又行きたいと思えずにいます。このまま、彼を好きだという気持ちだけで嫁いで良いものなのか悩み、結論が出せずにいます。

似たような気持ちのまま、信仰を受け入れられてはいないけれど、嫁ぎ、過ごしている方等、どなたか、ご意見頂ければと思いますm(_ _)m

A 回答 (8件)

40代既婚男性です。


私は仏壇と神棚のある家で育ちました。(行事があればお寺には行きますが、特に熱心と言うわけではありません)
仏教は浄土真宗ですが、「南無阿弥陀仏を唱えれば、悪人(罪人)も救われる」と言う教えで、「南無阿弥陀仏を唱えないと地獄に落ちる」なんて聞いたこともありません。

>無宗教の私は、結婚する事により、信仰心を受け入れられるようになるものでしょうか?<
無理でしょう。
>仏様を信仰する事が、家族全員の幸せだし、信仰しない人々は地獄に落ちるとの事。<
このような考え方を受け入れると言う事は「洗脳」されたという事だと思います。
このような集団に入るのなら、自分も同じ考え方にならないと、精神的に追い込まれるのではないでしょうか。

>彼を好きだという気持ちだけで嫁いで良いものなのか悩み、結論が出せずにいます。<
結婚は「好き」と言うだけでは出来ません。
お互いを尊重し合い、考えを認め合うものだと思いませんか。
互い一方的な関係で「良い」と考えるなら別だと思いますが、そうでない場合「好き」と言う気持ちが続くと思いますか。

ここで少し私達夫婦の事をお話します。
家内は結婚前からクリスチャンです。
私がクリスチャンで無い事を理由に教会関係者に、「結婚」を反対されたと家内が結婚後教えてくれました。
でもその結婚を反対した人と私が教会でお会いして、お話させていただいた後は、結婚に反対されなくなったそうです。
宗教の違いと言う以前に、私と言う人間を見てくれたのだと思います。
家内の通っていた教会の牧師先生も「いつか同じ信仰を持てたら嬉しいですね」と一度おっしゃっただけで「結婚するなら改宗しなさい」とは言いませんでした。
当然家内も「改宗して」とは言いません。
逆に「結婚のために改宗するのは、本当の信仰じゃ無い」と言います。
私の両親も「私達のお葬式を仏式でしてくれるのなら、クリスチャンでも良いよ」と言ってくれました。
家内はその言葉を大事にしてくれて、父の葬儀には数珠を持って私と一緒に父を送ってくれました(普通クリスチャンはそんなことはしません)
家内は言います「私にとって神様への信仰が大事なように、他の宗教の人にとってもそれは大事なものだと思う。だから私も大事にしてあげたい」
私自身も家内や子供と一緒に教会へ行きます。
母に「今日は教会へ行くよ」と言うと「行ってらっしゃい」と快く送り出してくれます。
結婚して教会から遠くなってしまったので毎週はいけませんが、家内はそれでも「うれしい」と言ってくれます。
そんな家内ですから私も彼女の信仰を大切にしてあげたいと思っています。
お互いを認め合い、尊重し、大事にすることが夫婦であり、家族なのではないでしょうか。

宗教って元々は人を「幸せ」にするものだと思います。
宗教の為に「幸せ」になれないなら、何のための宗教なのでしょうね。

乱筆、長文失礼いたしました。
    • good
    • 0

No6です。


実は私も同じような悩みを抱えていてここで質問をした事もあります。
私は×1ですが結婚していた相手の家族は創価学会でした。
私は学会が大嫌いで、その女性と付き合っている間の4年間(結婚延期)は義父との喧嘩同然でした。
最後は相手が折れ神道で結婚式を挙げましたが、その確執が最後まで続き、その他諸々もあり離婚となりました。今でも学会は嫌いです。
現在、日蓮正宗の方とお付き合いしています(縁があるとも言われますが・・・)
やはり家族の反対に合っています。
お寺(地区)に2度行った事もありますし彼女の所属する寺での講義のようなものも聞きに行った事がありますが、結局は学会と言う事は同じ(当り前)でどうしても好きになれません。
私の親は真言宗です(熱心ではない)墓も当然真言宗ですよね。
私が折伏を受けるのは当然としても、両親も改宗しなきゃだめだような事をチラッと言ったのを聞いた時にはゾッとしました。
私は日蓮はやりません。しかし今の彼女と結婚したいと思うなら入信する可能性はゼロではありませんが、心では絶対やりません。他の宗派(観光地などの寺社仏閣も)心の中で拝むことになると寂しく思いますが致し方ありませんかな。
多分、私が入信すれば自分の両親の葬式でも揉めるでしょうね。(両親が改宗しない場合)
今は、私がお寺などに付き合っていますので、これ以上にはなっていませんが、いずれは私の嫌いな日蓮カルトの折伏が始まるでしょう
受けなければ別れが来るでしょうね。
多分、別れる事になると思います・・・。
絶対に相手は私の無宗教を受け入れませんし、信仰の自由など関係ありませんから、他を拝む事は許しません。
邪宗なんですから。(私に幸せになってもらいたいからですと・・・w)
貴女も悲しい決断をしなければならないのかと思うと、私も同じように辛いですよ。
でも、残念ながらそれが現実でしょうね。
そうならない事(理解ある彼氏←ないでしょうね)をお祈りします。(これも邪宗ですねw)
    • good
    • 1

日蓮系とは残念ですね。


創価学会は別としても、教義は日蓮正宗などと同じで、カルト的だと思います。
まず、他の宗教は全て邪宗として全否定です。
ですので、貴女のご両親が他宗派(どこでもいい)なら改宗しなければ異教徒とみなされ敵扱いでしょう。
貴女はご両親の墓参りは当然許されず、親戚などとも疎遠になる事は間違いないでしょう。
でもそれが結婚される旦那さんの教義なら貴女が従うか、別れるしかありません。
どうあがいても話し合われても決して納得などしてくれません。
作戦として「じゃあお前はやらなくてもいいよ」と言いながら、結婚した後に強引に言ってくる事もありますので注意が必要です。
どの教義が正しいかは私には言えませんし解りません。
しかし、排他的である事は貴方にも、もうお分かりだと思いますので、心して臨まれるしかないでしょう。
一度自分のご両親と相談なさるがいいと思いますよ。
結婚も慌てることは無いと思います。
    • good
    • 0

宗教と言うのは強制するものでは有りません。


また強制されるものでもありません。
そんな宗教邪道です。
要するに創価学会の人たちがよく言うように、邪教です。

人生仕切りなおすつもりで、そんなのと別れてやり直しなさい。

それがあなたが幸せになることです。
    • good
    • 0

49才、既婚男性です。


信仰を受け入れられないなら、彼氏さんと別れられますか?
そこまで、熱心な檀家さんなら、月に何回かはお寺の講話とかを聴きに行くんですよね。
行事に参加する事が苦痛だったら、長続きしないですよね。
彼氏さんだけ参加してもらうのはどうですか?
それは無理なんですかね。
私自身は、元々仏教徒ですが、熱心な檀家じゃなかったんで、妻と結婚する時に一応、別の宗派の仏教徒に鞍替えしちゃいましたが、妻の実家の墓参りとかで関わるだけですよ。
結婚式も仏前でしたから、形式上は妻の宗派の信徒という事になります。
私の場合は、母と妹はクリスチャンですし、父は一応仏教徒ですが、それほど熱心じゃないですからね。
信仰を受け入れないで信徒になるってのは、本当はまずいんでしょうけど、形式的には問題無い事ですからね。
どちらにしろ、法事とかでお寺との関わりはあるわけですから、無信仰でもお寺に墓があれば、なんらかの関わりはありますよね。
貴女自身の心は誰にもわからない事ですから、日行とお寺の行事に参加していれば、他人からは信仰心の有る無しなんてわからないですよね。
そういう形式的な事すら受け入れられないなら、彼氏さんとの結婚は諦めなければいけないですが、そこまで信仰心を問われるものでしょうか?
お経とか講話に興味が持てないのは、しょうがないですが、強制されるものでは無いと考えれば、それらにも意味があると感じられるような気がします。
難しく考えなくても良くないですか?
彼氏さんとも、良く話しあってみてください。
お二人で、なるべく良い方向に出来ると良いですね。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。早速のご回答、ありがとうございました。

彼だけでの参加というのは、相談してみましたが、無理との事。
夫婦が別々の想いで生きていく事がよくない!という彼のご両親の教えからです。

又、お寺の行事参加など、形式的な事を受け入れるだけで・・・と相談してみましたが、それだけでは無理のようです。ご両親からの「信心」についてのお話を毎日聞き、子供が産まれた際、私がきちんと信心を教えられるように、私自身の考え(信仰心のなかった今までの人生)を改め生活するように・・・との事。そういった、ご両親の想いを受け入れたい、それが親孝行だから・・・という彼の想いからです。

正直、お経や講話に違和感はありません。為になる事も多いと思います。ただ、信徒を増やして行こう!正しい宗教であるこの宗派をたくさんの人に知ってもらい、今年の目標は何人!という考え方が、よくわかりません(;_;)

ありがとうございます。良い方向に進むよう、よく話し合ってみたいと思います。

お礼日時:2010/08/24 11:42

ああ、それは創価学会だな。


こういうパブリックな場でそれとわかることは書かない方がいいよ。たぶんこのあと、学会員が山のように非難の回答を寄せて、収拾がつかなくなるだろうから。できればこれを以て質問を締め切ってしまえ。そして仕切り直して再質問した方がいい。
ちなみに俺の知人(男)は学会員と結婚した。結婚生活は最初から両親と同居で、両親はどちらも健康でもちろん存命なのだが、その結婚相手である嫁=学会員は、なんと新生活の場に仏壇を持ち込んだというのだ。その後も夫婦の生活もそこそこに学会の会合だかなんだかにウツツを抜かし、いよいよ旦那=俺の知人やその両親は堪えられなくなってきた。結局すぐ離婚したね。まあ子供がなかったのは幸いだったと、その知人は言っていた。

さてそれはさておいて。
傍目あなたは「無宗教という信仰」をしているように見えるよ。
誰かが何かを信仰しているのを理解できないと言うより、最早信仰というもの自体に頑なになっている。その姿勢では、今のその相手ばかりか、某かの信仰を持つ人全てにそういう姿勢になってしまうのではないかと危惧する。
まあ今回、その相手の家の信仰が度を過ぎているのは事実だから、それであなたが強烈な衝撃があったのはわかる。しかしあなたの頑なな姿勢は、それはそれでどうかと思うよ。
通常、ここまで深刻には悩まない。例えば日本では仏教徒が大半だけれども、その仏教の中でもいろんな宗派があってそれぞれに経典からして違うわけだ。それでも結婚したら、どちらかに合わせるもんだ。だいたいにして多くの人は、結婚式自体を何かの宗教の形式で挙げる。この時、似非キリスト教徒が異常に増えるのはこの国の笑い話さ。

以上の文意は、相手に合わせろということではない。そうではなく、もっと柔軟に考えたらどうかなというのが俺の文意だよ。

あと蛇足だけど。
私は無宗教ですなんて、こんなことを公言しても通用するのは日本だけだからね。他国でこんなこと言ったら、共産主義者か精神異常者か同性愛者だと思われる。これは今後気をつけた方がいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。早速のご回答、ありがとうございました。
創価学会ではなく、日蓮本宗と聞いています。

そうですよね。嫁いだ場合、お相手の宗派に合わせるというのはわかります。母もそうですし、友人も皆そうですから・・・。
彼の家族の信仰が度を超している事を聞いたばかりで、驚き、とまどっているのが現状なのだと思います。

宗派が変わっても、生活自体変わる事なく、自分の父母のお葬式があげられるのが、自分の中での常識でした。それが、彼と結婚する事で、長女である私が、自分の父母の喪主になれない事・孫が出来ても宗派が違う自分の父母は、お宮参りに同席出来ない等、孫との時間を制限される事を聞き、残念な想いが強く、柔軟に考えられなくなってしまったのかもしれません。

冷静に落ち着いて、いろいろ考え、彼ともよく話し合いたいと思います。

お礼日時:2010/08/24 11:28

難しい問題ですよね。



昔ほどそういうことを問題とするご両親は少なくなったとは思いますが、
逆に言えば今の時代でも大事にしているとなると、
これからあなたの考えのように変えていくのはかなり難しいでしょう。

相手の家族というのは、親戚一同も含みますし、
葬祭の時などには、結構大変です。


と言うことも含め、彼と一緒にやっていきたいと割り切れるかどうかです。
時間をかけてでも、ご自身で納得してからの方が後悔は少ないです。

また彼とも良くそのあたりを話し合うことをお勧めします。
そうでなくても結婚した後、そんなつもりではなかった・・・。
ということは(宗教問題以外でも)良くある話なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。早速のご回答、ありがとうございました。
hallo_haroさんがおっしゃってるように、割り切れるかどうか・・・なのかもしれません。
質問させて頂いた内容を聞いたばかりでとまどっているのも事実ですし、
彼も、急いで答えがほしいとは言っていないので、自分なりに納得出来るまで考えたいと思います。

お礼日時:2010/08/24 11:11

>日蓮宗系列で、新興宗教ではありません


>信仰しない人々は地獄に落ちるとの事。
>子供が産まれた場合も、信徒にさせる

創価学会ですか?
あれは信者さん達は「我々は新興宗教ではない!」と主張していますが、れっきとした新興宗教ですよ。

いくつか流派があるようでそれによりますが、下手すると肉親の葬式にも出れない、多額の財産を寄付という名目で没収される、ほぼ強制の選挙運動参加、日々の学会の活動への参加など、
多大の時間をその宗教とその宗教を維持していく為の政治活動の為に裂く覚悟がある。
実の親兄弟よりも宗教を優先する覚悟がある。
というのでないなら、信仰について解決・納得しないまま結婚するのはやめたほうがいいですよ。

「創価学会」「創価学会 新興宗教」「創価学会 脱退」などで検索をしてみると、
学会員との結婚についての質問、創価学会員さんによる信仰のすすめのサイト、創価学会を脱退した・脱退したい人への援助をしている人のサイトなどがありますので、
賛成派、反対派それぞれの意見をよく読んで、ご自分が本当に納得できるかよくお考えになってください。

ちなみに、この質問板では、ほとんどのばあい「結婚相手が創価学会から脱退(活動停止)してくれ、かつ質問主さん自身と子にも宗教を強制しない事を婚族が保証してくれないならば、結婚はやめておけ」
という回答が多くよせられています。

私自身は、日本では宗教の自由が保証されているのに、創価学会員の子弟にはその権利が保証されない。
という時点で、胡散臭いカルト集団と判断します。
自分1人だけで終わることならともかく、我が子まで問答無用で巻き込むのは嫌です。

他の宗教の場合でも、お書きのような事を言ってくると言う事は伝統宗教ではないとおもいますよ。
宗教名で是非検索をかけてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。早速のご回答、ありがとうございました。
創価学会ではありません。日蓮本宗と聞いています。
調べてみたところ、新興宗教ではなく、日蓮宗の一派だという事がわかりました。
nemuchuさんがおっしゃってるように、伝統宗教ではないと感じる言動に不安を感じる為、よく考えたいと思います。

お礼日時:2010/08/24 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!