dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4年制の看護大学を卒業した後、普通の大学に編入することは可能ですか?

私は看護大学を受験しようと考えている高3です。

私は理系だし看護に興味はあるんですが
本当は、文系の経済学や商学にも興味があって、文系に行きたいなとか考えてしまいます。

しかし今の時代、看護の方が仕事につけると思うし、
資格を取っていたほうがいいと思うので看護大学に進学しようと考えました。

でも…やっぱり経済学とかも学びたいです…。
看護大学卒業後、文系の大学に行きなおそうと考えたんですがどう思いますか?


それか、文系の大学にいった後、看護大学への編入ってできるんでしょうか

A 回答 (2件)

>看護大学卒業後、文系の大学に行きなおそうと考えたんですがどう思いますか?



看護師の宮古あずささんの本を読まれましたか。看護師として働きながら、いくつかの通信大学を卒業され、大学院にも進学しています。また、通信・放送大学等で学ばれている看護師さんも多いそうです。私の知人も看護師として10年以上の経験を積んだ後、日本文学を大学で学びたいと、退職、パート看護師として働きながら勉強するとのことでした。ただ、看護大学出てすぐ文系の大学行くのでは、資格があったとしても看護師としてはペーパードライバーみたいなもんですよね。さすがにそういう人を看護師として後で雇う人がいるでしょうか・・?

>文系の大学にいった後、看護大学への編入ってできるんでしょうか

聖路加、慶応、北里大学等が四大卒(予定)者への編入枠を設けています。特に聖路加は枠が広いです。但し、どの学校も私立ですので、学費はそれなりにかかります。文系の四大出てすぐ看護系の大学編入、は金銭的に親御さんの全面的バックアップが必要になりますが、その辺は大丈夫なんでしょうか。

というわけで、どっちも道はあります。ポイントは、看護師(もしくは保健師、助産婦)として働いていく気があるのかないのかと思われますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

親の負担など、お金のことも考えて進学したいと思います!

しっかり検討したいと思います。

お礼日時:2010/09/04 22:58

4年制の看護大学(または、総合大学の看護学部、保健衛生学部や医学部などの看護学科)を卒業した後、他の大学とか他の学部に編入することは、もちろん可能です。



4年制の大学を卒業した場合、学士入学という形式の編入になり、一般的には3年次に編入できることが多いです。
ただし、編入先の学部によっては、3~4年の在学を必要とするため、1年次や2年次への編入になることもあります。この場合も、編入先の学年がそうなるだけで、看護学部時代に履修した一般教育科目などの単位は認定され、編入先で改めて単位を取る必要はありません(というケースがほとんどです)

また、文系の大学(学部)に入学し、卒業した後、看護大学(看護学部)に編入することも、もちろん可能です。
ただし、この場合、学士入学ではありますが、(看護短大などからの編入を除いて)2年次の編入となるようです。一般教育科目などの単位は認定されます。
これは、看護師の国家試験の受験資格が、看護師養成機関(専門学校、短大、大学など)に3年以上の在学期間が必要だから、だそうです。看護短大からの編入の場合は、短大の在学期間が認定されるため、3年への編入が可能らしいです。

経済学や商学に興味があって、、勉強してみたいというお気持ちは、応援してあげたいです。
ただ、こういうのは、大学で4年間みっちり?通学して勉強する以外にも、探せば勉強する方法ってあると思うんです。
看護大学を卒業した後、編入するにしても、通信教育課程で勉強するのもアリです。(看護師になっちゃうと、スクーリングに行く時間を捻出するのは難しいと思いますが)卒業を目的とした通信教育課程でなくても、生涯学習センターのような機関(社会人向けの講座をやっている所)を設置してるとか、経済学部・商学部のある大学と、看護大学とで、単位認定の協定を結んでいて、看護大学に在学しながら、他大学の経済学部や商学部の授業を受けて、看護大の卒業単位にすることが出来る!なんていう画期的なシステムも、あるようです。

探せば、方法はあります。
夢に向かって、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

いろんな方法があるんですね☆

参考にして考えてみます!

お礼日時:2010/09/04 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!