dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

xy色度図は何故あのような半楕円を傾けたような形になっているのですか?
xy色度図の作り方を教えてください。

やりたい事はxy色度図のxyをRGBに変換する事です。

A 回答 (2件)

専門家ではないので、ご希望に添った解答ではないかも知れません。



参考URLに示したところに xy色度図を書く Java Applet があります。
xy色度図には、波長のゲージが書いてあるので、

> 例えば500nmの波長の単色光

に対する回答は、そこにあるのではないでしょうか。

参考URL:http://www.cs.rit.edu/~ncs/color/, http://www.cs.rit.edu/~ncs/color/a_chroma.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語なのと量が多いのでまだ答えは出てませんが
これを読破すれば答えは出ることは分かりました。
探して頂いてありがとうございました。

同じ人に20Pointと10Pointってあげる事出来るのかな?
出来たら差し上げます。

お礼日時:2001/04/12 23:27

幾つか解説のページがあるのだけれど、あの領域の形にまで


言及しているのは以下のところだけかな。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6342/rika …

色を表す数値について詳しいのは、参考URLの最初のところ。

> やりたい事はxy色度図のxyをRGBに変換する事です

に使えそうなのは、参考URLの二番目のところです。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6342/rika … http://www2.justnet.ne.jp/~fumoto/linkp11.htm

この回答への補足

あのU字型が単色光をxyに変換した軌跡であることは分かりました。でもどう言う変換によってxyが決まるんでしょう?
RGBあるいはXYZが決まればxyが決まる事は分かりましたが、単色光、例えば500nmの波長の単色光はどうすればXYZに変換できるのでしょうか?

それと、xyが決まったとしてもXYZは比が決まるだけで値は決まりません。当然RGBも同様で。
xy色度図はYの値を一定にしたものなのでしょうか?
補足回答をお願いします。

補足日時:2001/04/10 20:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!