重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アナログテレビに地デジチューナーを接続しても受信できません。
室内壁面のアンテナ端子から、ケーブル(6m)を経由してアナログテレビを受信しています。
映像は良好です。
地デジ化に対応するため、コンパクトな地デジチューナー(DY-STB260)を購入して接続しましたが、
地元のテレビ1局しか受信できません。
ケーブルが3C-2Vだったので、S-5C-FBに変更してみましたが、だめでした。
アナログテレビの変わりに、別室の地デジテレビを移動して、6mケーブル経由で接続したら、全局を受信できました。
この結果から推定すると、購入した地デジチューナーの性能不足と思われます。
地デジチューナーならどれでも受信性能は同じだと思い込んでいましたが、違うものなのですか?
増幅度の違いがあるのですか?
片っ端からチューナーを購入して確かめるわけにも行きません。
どのようにしてチューナーを選別すればよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

実情として「地デジチューナー」も「地デジテレビ」にも製品格差はあります。

特にチューナーの場合、1万円を切ったころから、製品格差が目立つ気がします。
(ユニデンの初期チューナー20000円からホームセンターの格安特売品3980円まで比べると、ワンッチップユニットが出たころかなと邪推しますが、ひどい感度の物が見受けられます。)

7製品ほどの比較ですがNO.7さんが言われるとおり、ピクセラとユニデンは個人的には比較的お勧めです。

この回答への補足

結局、映りませんでしたので、メーカーの修理センターへ着払いで無償修理のため送りました。
既にほぼ2週間経過しますが、何の音沙汰もありません。
10日目ころに問い合わせましたが、混んでいて1ヶ月以上かかり、いつ終わるかわかりませんと言われました。
本社に電話しても、女性の受付の方が出て、社長も部長も社員も出払っていて誰もいない言われました。
一体どんな会社なのでしょうか。

補足日時:2010/10/01 01:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
製品仕様を読んでも、大手メーカーを含めて、どの製品も受信感度(性能)については書いてありません。
何故なのでしょうね。
ピクセラとユニデンを検討してみます。

お礼日時:2010/09/16 14:41

チューナーに繋ぐ際のコネクタをF型にしてますか?


私は日本アンテナのチューナーを付けたのですが最初は全く映らず、
壁内の線や、UHFアンテナのブースターとか色々対策を考えたあげく疲れてしまい今はアナログでも映るからと諦めました。
・・・っが、ついなんとなくL型からF型コネクタに変えてみたのです。
そしたら0だった受信強度が軽く60を超えどのチャンネルも完璧に映ってます。
最初は「こんなコネクタに変えたところで映るわけ無いでしょ」って思ってましたよ(笑)
すでにF型に変えてたらごめんなさい。

この回答への補足

全ての回答者の方々ありがとうございました。
結局、映りませんでしたので、メーカーの修理センターへ着払いで無償修理のため送りました。
既にほぼ2週間経過しますが、何の音沙汰もありません。
10日目ころに問い合わせましたが、混んでいて1ヶ月以上かかり、いつ終わるかわかりませんと言われました。
本社に電話しても、女性の受付の方が出て、社長も部長も社員も出払っていて誰もいない言われました。
一体どんな会社なのでしょうか。

補足日時:2010/10/01 01:26
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
初めからF型接栓を使っています。
メーカーが、入力に対する出力比をはっきり表記してくれれば、チューナーを選択しやすくなるのですけど・・・。
何故表記しないのか不思議です。

お礼日時:2010/09/18 16:54

地上アナログ放送難視聴地域に住んでいます。


地上デジタル放送は何とか受信出来ている状態です。
私の家には地デジチューナーが2種類有りますが、
両機種ともブロックノイズが出る事無く受信良好です。
ピクセラ PRODIA PRD-BT105-P00 
http://www.pixela.co.jp/products/prodia/prd_bt10 …
ユニデン DTH11 
http://www.uniden.jp/products/digitaltuner/dth11 …

14インチブラウン管テレビでの視聴比較ですが、画質が良いのはピクセラの方です。
価格は両機種とも4980円で購入しています。
後の機種は使った事が無いので分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
メーカーに問い合わせて受信性能を確認してみます。

お礼日時:2010/09/16 14:37

DY-STB260 は「周波数変換パススルー対応」となっていますが。



対応しない設定をしていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。設定を確認してみます。

お礼日時:2010/09/16 14:34

口コミ情報


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037895/
I・O DATA/地デジチューナー HVT-TLSD/R ケ〇ズで4980円です。
大手メーカー品を購入して下さい。
オークションで売り抜けて買い替えて下さい。
ダ〇〇コレクテブ どうしようも無いメーカーですね。

UHFアンテナにはブースターが付いていますか。

この回答への補足

書き忘れました。UHFアンテナにはブースターが付いています。

補足日時:2010/09/16 14:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
やはり大手の信頼できるメーカー品でないと当たり外れが多いのでしょうか。
ダ〇〇コレクテブは、どうしようも無いメーカーでしたか(T_T)
口コミを読んで、ガックリしました。

お礼日時:2010/09/16 14:34

製品によっては受信感度が低いなどそう言ったことはあります。


特にそのメーカーは安いがウリの製品が多く性能は・・・と言う場合が多い気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。安物買いの銭失いでした(*_*)

お礼日時:2010/09/16 14:31

#2です



すみません
前半だけ読んで早とちりしました
忘れてくださいm(__)m
    • good
    • 0

おそらく建物(アンテナ向き)が地デジに対応していないのだと思われます。



例えば横浜辺りならVHFが東京タワー、UHFがTVK(テレビ神奈川)に向いていた状態で
地デジチューナーを使用するとTVK以外は入らなくなります。
(例外として東京タワーと鶴見送信所の延長線上に住居がある場合は1本で大丈夫かも…)

他のチャンネルをまともに観るためには東京タワー(後日スカイツリーに再変更)に向いた
UHFアンテナを追加する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/09/16 14:30

(1)別室の地デジテレビの「受信強度」を確認する機能で各チャンネルの受信強度が推奨レベルに十分足りているか確認する。

その際の数字の大きさ(単位)はTVメーカーにより異なるので気にしない。テレビの説明書に「○○以上推奨」と表記があるハズ。→地デジチューナーのみで映るチャンネルの強度は他局と比較要。

(2)地デジチューナーの説明書をもう一度見直してチャンネル設定の手順を再度確認する。(申し訳ありませんがダイナコネクティブのHPから設定方法はわかりませんでした)→問題無ければ故障か受信感度不良。

(3)所持しているのなら地デジチューナーの前にUHF卓上ブースターを入れてみる。→映れば受信感度不良。


以上に問題なくて映らないなら「ダイナコネクティブ」コールセンターに電話。→故障判定

*チューナー自体は安価なもので「受信感度」にあたるものは大差無いと思うのですが。

参考URL:http://www.dynaconnective.co.jp/support/shuri.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。コールセンターは何度電話しても、「混雑していますのでお掛け直しください」のメッセージの繰り返しでした。製品の箱にある本社に電話したら、コールセンターから掛けますと言われ、待つこと30分、掛かってきました。いわく「この製品は入力をコンポジットのビデオ信号に変換しているだけなので、電波が強くないと受信できません。地デジテレビは通常、弱い電波は増幅しているので、その差が出たのでしょう。」と言われました。
結局、故障かもしれないので、送料着払いで修理センターに送って診断してもらうことにしました。
しかし、価格.COMの口コミを読むと、不良品が多いらしく、対応も悪く、心配です。

お礼日時:2010/09/16 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!