アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

演劇音響のアドバイスをお願いします。
中学校の文化祭で演劇をやります。私はその中で音響をやらせていただきます。ですが、私は弓道部なので演劇関係の仕事はほとんどやったことがありません。音響に関しては初めてです。
普通の教室に机や教壇を並べて作った舞台で行い、SE用とME用の2つのCDを用いるのですが、流すタイミングや音量についてのアドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



音量について:
・基本は役者の声を消さない程度の小さい音量。
・盛り上げたい時は、ガンガンに音量を上げて盛り上げる♪
といったとこでしょうか。

ちょっと高度なテクニックとしては、
・大きめの音量で流して、台詞がある時だけ音量を下げる。台詞が終わったら音量を上げる。
というやり方もあります。

稽古中は、だいたいの音量(といってもやや大きめの音量の方がよい)でやるしかないですが、
文化祭当日に舞台が出来上がったら、役者の人に台詞をしゃべってもらいながら曲を流して、客席から聞いた感じで音量を決定します。
この音量確認の作業は一人ではやりにくかったりしますので、誰かに手伝ってもらってもらい、その人に客席から聞いてもらいながら、もうちょっと上げた方がよいか下げた方がよいか確認して調整するとよいと思います。


流すタイミングについて:
これは曲と台詞をよく聞いて、「ここ!!」っていうおいしいタイミングを見つけるしか無いです。

曲の入り方には、
・フェードイン(小音量から初めて、じわじわと音量を上げる)
・カットイン(いきなり適正な音量でバーンと入る)
の2種類があります。

曲の止め方は、
・フェードアウト(じわじわと音量を下げて、最後は完全に無音にする)
・カットアウト(バツッっと曲を切って止める)
の2種類があります。

まれに、
・クロスフェード(フェードアウトしながら、次の曲をフェードインする)
ということもあります。

慣れないと緊張したりして、フェードインやフェードアウトの速度が早くて、
気付かずにほとんどカットインやカットアウトになってたりしますので、
何度も練習して、落ち着いてやりましょう♪

使うCDによっては、一時停止を解除して再生しようとしても、すぐには曲が流れない場合があります。
その場合はしかたないので、先読みして少し早めにCDをスタートさせるしか無いですね…。

既成のCDを使う場合、曲が終わるとすぐに次の曲がはじまっちゃったりする場合があるので、
忘れずに曲を止めるタイミングも注意が必要です。

こんなかんじで参考になりますでしょうか?
頑張って楽しい文化祭にしてください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもご親切に説明してくださりありがとうございました。より高い完成度を目指してがんばります。

お礼日時:2010/09/23 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!