
No.3
- 回答日時:
治験をお願いしている患者さんが、ちょっと鼻水が...といっただけで、治験薬との因果関係について書類をかかされます。
つまずいて怪我でもしようものなら英文で治験薬との因果関係について証明書を提出します。交通費という名の謝礼はでますし、病院にきたらきれいなコーディネータの女性がなにかと世話をやきますし、ちょっとした特権階級の人の扱いです。治験に巨額のお金がかかる訳が実感できます。
ご回答ありがとございます。
結構手厚い扱いを受けるんですね。
まあ、治験で健康被害を出したらと考えると、企業側からしたら神経を尖らすんでしょうね・・・。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
製薬会社の開発担当者です。>その被験体を募集しているところというのはあるのでしょうか。
上記には複数のケースが想定されますが、例えば臨床開発初期段階における健康な人にお願いして新薬(の候補品)を飲んでもらう試験の場合には、この様な試験を専門に行っている医療機関(治験専門病院)が被験者を募集しています。募集の方法は、登録制(予め希望者を募り登録しておく)で、必要に応じて登録者に参加募集案内を出すのが一般的です(実際にはこの様にして集めた応募者の中から、更に条件に合致した人のみを選んで実際の治験に参加してもらいます)。
また実際の患者さんに参加してもらう試験もあります。こちらは患者さんの中から、試験の条件に合う方々を選んで参加をお願いしています(募集は製薬企業が新聞広告を出して募集したり、患者さんが診察に訪れた際に医師が話をしたり・・という方法で行います)。
>また、「責任を問いません」などという誓約書を書かされるような実験や、
逆です。現在の臨床試験では、薬事法の定めにより参加者は手厚く保護されています。参加に先立っては充分な説明(試験方法や試験薬の詳細・起こりうる不利益(副作用)・期待できる効果等)をしますし、試験参加中の医療費は全て無料ですし、一回の診察毎に謝礼も出ます・・・即ち全ては治験依頼者(製薬企業)の責任の元に実施されます。
ご回答ありがとうございます。
今日、探してみた結果から電話をしてみました。(相生会ってところ・・・だったと思います)
そしたら、直近の治験に参加するような感じのニュアンスだったのと、時間がなかったので一度切りました。
登録制では、登録だけしておいて条件に合う人がいたらお知らせ、ということですよね。
やはり治験では被験者の健康が最優先されるんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報