
年末調整の事でいくつか疑問があります。
私は会社員の夫の税法上での扶養に入っております。
私自身来月12月半ばに出産します。しかし、夫の年末調整用紙はいつも11月中に記入してすぐ出さなければなりません。しかし今回年末調整後に子どもが生まれる予定なのですが、平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書にはまず、
(1) 本来なら用紙のB欄扶養親族の所に子どもの名前を記入で合ってますか?
(2) 生まれたばかりの子供の職業欄は何と記入すればいいのでしょうか?
(3) 年末調整後に子どもが生まれた場合、会社に再度してもらうか、もしくは確定申告をして子どもの名前も加えて記入するのでしょうか?
(4) 初歩的な事ですが、私の名前はA欄控除対象配偶者の部分に記入でよかったでしょうか?(ちなみに来年度も扶養内でのパートか子どもが小さいので保育園が見つからなければ無職ですが、その場合は職業欄は「なし」でしょうか?「無職」でしょうか?)
(5) 今年度は出産の為医療費が10万以上かかってます。そちらの医療費控除申請は年末調整でするのですか?それとも確定申告をするのでしょうか?
(6) その医療費の申請というのは保険対象のもののみですか?なんというか出産の場合、健診や出産費用が保険がきかないのでそちらも合わせて自分で支払ったものが10万円以上であれば対象になるのでしょうか?あとよく薬代も含むとありますが、そちも合わせていいのでしょうか?
たくさんあり申し訳ありませんが初めての事でよくわからなく、教えていただければと思います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>(1) 本来なら用紙のB欄扶養親族の所に子どもの名前を記入で合ってますか?
そのとおりです。
>(2) 生まれたばかりの子供の職業欄は何と記入すればいいのでしょうか?
「なし」もしくは、記入する必要ありません。
>(3) 年末調整後に子どもが生まれた場合、会社に再度してもらうか、もしくは確定申告をして子どもの名前も加えて記入するのでしょうか?
そのとおりです。
会社によって再年末調整をするところとしないところあります。
再年末調整してもらえないなら、来年、確定申告すればいいです。
>(4) 初歩的な事ですが、私の名前はA欄控除対象配偶者の部分に記入でよかったでしょうか?
そのとおりです。
>保育園が見つからなければ無職ですが、その場合は職業欄は「なし」でしょうか?「無職」でしょうか?
「なし」でも「無職」でもどちらでもいいでしょう。
>(5) 今年度は出産の為医療費が10万以上かかってます。そちらの医療費控除申請は年末調整でするのですか?それとも確定申告をするのでしょうか?
確定申告です。
医療費控除は年末調整ではできません。
>(6) その医療費の申請というのは保険対象のもののみですか?
いいえ。
>なんというか出産の場合、健診や出産費用が保険がきかないのでそちらも合わせて自分で支払ったものが10万円以上であれば対象になるのでしょうか?
なります。
もちろん、健診費用も対象です。
正確には、10万円もしくは所得の5%、どちらか少ない額以上であれば対象です。
「所得」とは、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」です。
ただ、健康保険か給付される出産一時金をそのかかった医療費から引かなくてはいけません。
>あとよく薬代も含むとありますが、そちも合わせていいのでしょうか?
もちろんです。
気になっていた事、簡潔に教えていただき感謝いたします。
お蔭様でモヤモヤ部分がなくなりスッキリいたしました。
なんとか進められそうです。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
> 平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書にはまず、
> (1) 本来なら用紙のB欄扶養親族の所に子どもの名前を記入で合ってますか?
生まれた子を夫の扶養親族とするのであれば、その通りです
但し、当然のことですが、生まれた後に記入です。
> (2) 生まれたばかりの子供の職業欄は何と記入すればいいのでしょうか?
空欄でよいと考えます。
> (3) 年末調整後に子どもが生まれた場合、会社に再度してもらうか、
> もしくは確定申告をして子どもの名前も加えて記入するのでしょうか?
年内に生まれたのであれば、ご賢察の通りです。
税務署が配る冊子では『会社が再度の年末調整』とされておりますが、やってくれない場合には『確定申告書』のしかるべき箇所にお子様の名前を追記することになります。
> (4) 初歩的な事ですが、私の名前はA欄控除対象配偶者の部分に記入でよかったでしょうか?
> (ちなみに来年度も扶養内でのパートか子どもが小さいので保育園が見つからなければ無職ですが、
> その場合は職業欄は「なし」でしょうか?「無職」でしょうか?)
ご質問の前提条件が『私は会社員の夫の税法上での扶養』なので、その通りです。
この用紙は税務署には提出せず会社が保存・管理しているので、ある程度アバウトな書き方でも通ってしまいます。用紙には記入例として『主婦』とありますので、そのように書いておけばよいと思います。
>(5) 今年度は出産の為医療費が10万以上かかってます。そちらの医療費控除申請は年末調整でするのですか?
> それとも確定申告をするのでしょうか?
確定申告です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
>(6) その医療費の申請というのは保険対象のもののみですか?なんというか出産の場合、健診や出産費用が
> 保険がきかないのでそちらも合わせて自分で支払ったものが10万円以上であれば対象になるのでしょうか?
> あとよく薬代も含むとありますが、そちも合わせていいのでしょうか?
・出産に関する諸費用の一部は医療費控除の対象となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1124.htm
・病気や怪我に対する薬代は、大抵の物が医療費控除の対象となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1122.htm
具体的なリンク先を張っていただき助かります!
是非参考にさせていただき進めていこうと思います。
ご回答いただきありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
出産はあくまでも予定日ですよね。
税法上、出産後でなければ扶養としては認められませんので注意が必要です。
また、年内に出産となれば、もちろん扶養となりますので、勤務先へ年末調整の再調整を願い出ましょう。勤務先が面倒くさがれば、確定申告で税務署から還付を受けても問題ないでしょう。
1 Bの欄です。名前だけでなく、誕生日や続柄も必要でしょう。また、夫が単身赴任などで住所が違うような場合には、住所も記載が必要でしょうね。
2 職業欄は未記載で良いのでは? 記載が必要であれば無職や幼児などでしょう。
3 そのとおりです。
4 あなたの収入によります。給与収入で103万円以内が条件です。給与以外であれば所得に計算して38万円以内が条件でしょう。条件を満たすのであれば、あなたについて記載しましょう。
5 医療費控除は、年末調整では出来ません。控除を受けたければ、確定申告が必要です。ただし、出産費用の場合には、健康保険団体から貰う出産手当などを相殺も必要となりますし、費用の内容次第でしょう生命保険などから医療費を補填する内容の保険金も相殺が必要でしょう。
6 医療費に該当すれば、健康保険対象かどうかは関係ありません。医療費とは、病気や怪我のために支出したものでしょう。出産費用では、特殊な出産が必要な場合に必要な部分だけでしょうね。健診はまず無理でしょうね。薬局やドラッグストアで購入したものでも、医薬品に該当したりすれば対象となるでしょう。
確定申告にかかわる本を購入され、興味がある部分を読むのも良いですよ。今後の税金の意識が変わるかもしれませんからね。税金は奥が深いです。知らずに損をしている人も多いでしょう。また不正なことをする人も多いでしょう。
そうですね、よく本屋さんで立ち読みするくらいでじっくり読んだりしてないので・・・私も今までもしかしたら色々損をしていたりしてたかもしれません。
あと、ご回答是非参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パートの交通費について、時給...
-
バイト先に学歴詐称をしてしま...
-
年末調整アルバイトでも提出が...
-
年末調整と確定申告についてご...
-
年末調整と確定申告
-
配偶者控除から配偶者特別控除...
-
パート掛け持ちお家起業 年末...
-
主婦のアルバイトの年末調整の...
-
現在会社勤めしている65歳以上...
-
バイトの掛け持ちをバレないよ...
-
2社分の確定申告をe-taxで行な...
-
年末調整の仕組みを教えてくだ...
-
新卒の源泉徴収票について
-
株で出た利益と損益があったの...
-
年末調整について 今年度からペ...
-
扶養控除申告書は提出すべき!?
-
所得税を引かれる人、引かれな...
-
扶養控除等申告書とは?
-
学生なのにバイト代から所得税...
-
高校2年生です。私はサイゼリヤ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パートの交通費について、時給...
-
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
2年目以降の住宅ローン控除を自...
-
バイト先に学歴詐称をしてしま...
-
バイト先に住所が違うと発覚し...
-
バイトの掛け持ちをバレないよ...
-
英語で「本人」と書きたい場合
-
障害者控除についてお尋ねしま...
-
wワークって、 労働基準法って...
-
会社のミスによる過年度分の確...
-
個人事業主から契約社員 年末...
-
ひとり親 確定申告 会社にバレる
-
職歴詐称をして、前職を無かっ...
-
税理士について
-
扶養控除からはずすことと、従...
-
所得税を払っていないのに年末...
-
年末調整、確定申告について
-
年末調整について 今年度からペ...
-
現在会社勤めしている65歳以上...
-
八月に離婚しました、年収240万...
おすすめ情報