dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

未知数は方程式などで用いられるxなどの文字で表されます。
この未知数はある特定の値しか取らないんだから、未知数は定数の仲間ですよね?
だから、未知数とは、いくつかある定数の種類のうちの一つだということですよね?

あと、従属変数についてです。
例えばy=3x+1という式があったとします。
このとき、xは独立変数、yは従属変数と言われます。
ならばf(x)=3x+1という式があれば、xは独立変数ですが、f(x)は従属変数とは言えないですよね?
少なくともf(x)は文字というより記号だから、変数ではないはずです。
まあこれを従属変数だとか、従属変数でないとか、人それぞれの捉え方はあるみたいです。というか、重要な事ではないです。
でもやはり従属変数ではないと言う人が多い気はします。
だから、f(x)=3x+1とあれば、f(x)は従属変数ではなく、従属変数を言いたいならy=f(x)=3x+1というように、yをイコールでつなげればいいだけの事ですよね?

些細な事ですが、回答お願いします。

A 回答 (1件)

>この未知数はある特定の値しか取らないんだから、



「複数解」「解なし」「不定(ある範囲の数全て)」などなど、ある特定の値しか取らないわけではありません。

この回答への補足

確かに、それなら未知数は定数とは言えませんね。
まあ複数解も一応、特定の値だから、それは想定して書いたんですが。

従属変数については何かないでしょうか?
それとも、質問文の内容で正解でしょうか?
あればでいいので、よければお願いします。

補足日時:2010/11/12 15:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/12 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!