dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日の釣行で、ダイワのトライソ2500LBD(ウォッシャブル)のスプールを海に落としてしまいました(スプール以外は無事)。

とりあえず、回収した直後にスプール全体に真水をかけて洗いましたが、
メンテナンスとしては、どのようにするのが良いでしょうか?

過去の質問などをみると、スプールを真水に漬けるのがよい、漬けてはダメ、と相反する意見があり、迷っています。

A 回答 (5件)

なんか”錆び”について論議してる風ですが、


鉄及び鉄合金製品以外の錆びは腐食ではないかと思います。
大きな意味では”錆び”なんでしょうけどね。

昔05バイオマスター4000を投げ釣りに使い、
その後そのまま放置していたらメッキ部分と地金属(アルミ)の境目で軽く腐食していました。
普段良く使っているリールは自身で行うOH時、
ラインの巻き替え時以外はほぼ水を掛けて拭くだけです。
ズボラな手入れですが別段錆びていません。
(実際は毎日又は数日に一回は水を掛けている状態ですが)

質問者さんの対処の方法としてはsaltmaxの言う処理方法がご自身でも出来て手っ取り早いです。
と言うか錆び云々言う前に塩や汚れを洗って拭き取ってしまうのが確実です。
#78のリングを外すだけで分解できますので、
スプールは中性洗剤・パーツクリーナー・アルコール等で清掃し、
ワッシャー類は乳化したグリス等を拭いて、
市販のスプレーグリスやドラググリス・オイル等を新たに塗布してください。
外した順番で逆の工程を行えばもとに戻ります。
ワッシャーそのものには表裏が無いので組み違えは発生しづらいです。
#81のハメ込みだけは穴にはまっているか確認しないとパーツの足が曲がります。
それほど難しい作業でもありませんのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?。
ワッシャーが気になるようでしたら釣具屋さんで注文すれば良いと思います。
(#080 50円x3枚)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しく教えてくださり、たいへん助かりました。
自分で分解してやってみましたが、問題なくできました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/17 01:47

> もし、自分で手入れができない場合、真水に漬けた状態で修理店に持ち込まないと


> 水を切ると、錆が速く進行します。

現実的には販売店に持ち込んだ時に水に漬けていてもメーカー移送の時にはその状態で運搬しませんからサビは確実に進行します。

水没させたリールを水に漬けた状態で保管することは必要以上にトラブルを抱えますので基本的には水洗いしてから水を切って出来るだけ早い段階でオーバーホールに持ち込むのがベストです。

水没してすぐなら防水処理されている部分への水の浸入はありませんが、水に漬けたままなら防水処理されている内部にまで水が確実に浸入します。

水没していた時間が数分程度ならリール本体内部への水の浸入はシール材やグリス、空気などがあるので起こりませんが数十分水に漬けたままなら内部の空気も抜けてしまい内部にまで確実に水が浸入します。

表面のサビを恐れて水に漬けた状態を長時間維持して濡れていない内部構造部品まで侵食させるのは良い行動とは言えません。
    • good
    • 0

>ダイワのトライソ2500LBD(ウォッシャブル)


http://www.sl-planets.co.jp/shop/p/p00055253/
http://www.sl-planets.co.jp/download/00055253.pdf

スプールにドラグが付いているスプールですね。
スプール単体で海中に落下したということは
ドラグノブはついていない状態での落下でしょうから
ドラグワッシャ、プレートも海水に触れたということでしょう。
ドラグに限らずオイルやグリスが付いたまま攪拌されるとオイルが
乳化してしまうので
一旦、スプールからドラグワッシャ、ドラグプレート(パーツNo.79から82)を取り外して
洗浄してから
再度ドラググリスを塗って組み立てれば問題なく使用できるでしょう。

スプール単体をワッシャを防水して真水に漬けることは事実上不可能ですし
塩抜きという意味では気休めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
塩抜きというよりは、乳化したグリスを塗りなおすことが必要なのですね。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/11/17 02:09

No.1さんは、水に漬けるのは基本的にNGです。


と言われていますが、なにか勘違いされて居られるようです。
海水、淡水にかかわらず、水没したスプール(カメラや時計も同じ)は、そのまま水を切って持ち帰ると、帰宅する間に錆が発生します。(海水の場合特に)
ですから、空気にさらしたまま持ち帰るよりも、真水に漬けた状態で持ち帰る方が、錆びにくいと云う意味です。
もちろん。帰宅したらすぐに、分解して、水分を拭き取り、専用油を薄く塗り、(なければミシン油)所により、グリース等を塗布して手入れをしなければなりません。
もし、自分で手入れができない場合、真水に漬けた状態で修理店に持ち込まないと、水を切ると、錆が速く進行します。
    • good
    • 0

ウォッシャブルタイプのスプールだけなら水洗いしてタオルなどで水気をふき取り良く乾かせば大丈夫です。



リールそのものを海に落とした場合は水に漬け置した方が良いと言う事を言う人もいますが、内部に水が入り込んでいた場合、水抜けが充分出来ない為に真水でも内部が錆びる可能性がありますので水に漬けるのは基本的にNGです。

水没したリールは、本来分解整備すべきものです。
しかし高級なリールになるほど構造が複雑で、自分で分解整備すると性能が充分発揮できなくなる可能性も高くメーカーへ分解整備依頼を行うのが良いと思います。

今回はスプールだけですから水洗いでも漬け置洗いでも水切り及び乾燥を充分行えば問題ないですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!