dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

連続濃度勾配カラムクロマトグラフィーによるADP、AMP、IMP、HxR、Hx
の分離各化合物の混和液を分画したグラフの横軸に
「fraction number」と書いてありました。
HxRとHxは10、AMPは30弱、IMPは40程度、ADPは50強、ATPは70弱みたいなのですが、
fraction numberの意味がわかりません・・・。
等電点に当てはめたらなんとなく分かるような気がしたのですが、不安なので質問しました。

どなたか教えてください。

A 回答 (2件)

例えば、自動的に入れ替えていくフラクションコレクターみたいなものを使い


カラムからの溶出液を1分おきに
試験管を取り替えて次々に入れていくとします。

それの1本目からの順番です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございます(^^)

お礼日時:2011/05/15 19:50

あまり、良く覚えていませんが、生化学実験で


「フラクション」というものを習いませんでしたか。

自動クロマトグラフィ装置のどの番号の
試薬(試験管?)番号かという意味だと思います。
(試験管番号は時間の関数になります。)

私は、理論化学専攻なので実験について
あまり詳しくありませんが。

濃度のグラフを書けば、分かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2011/05/15 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!