dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンの修理の方法を学べる講座、学校などはないでしょうか???  パソコン修理の技術を習得したいのです。。。現在正社員でパソコン関係ではない仕事をしているため、パソコンの修理のアルバイトはできません。。。。  あと東京都内で探しています。。。知っている人がいれば教えてください  ハードに強くなりたいと考えています。。。

A 回答 (5件)

現在パソコンの修理というのは、基盤の交換だけです。




ハードディスクがおかしい→交換
データはもちろん失います。
データ復元サービス会社は別途ありますが、こちらを希望ではないんですよね?

立ち上がらない→マザーボード交換

時々電源が落ちたりする→電源交換

などです。

この程度の交換は自作したことのあるユーザなら簡単です。
全く知らない人であれば自作は難しいと感じると思いますが
BTOパソコン(CPUやHDの容量などを選べる)を買って中を空けてみれば簡単ですよ。

基盤に付いているチップだけ交換するなんてことはしません。
20年前ならいざ知らず、抵抗1つとっても人間がハンダで外して取り付ける。
などということは細かすぎて不可能です。


パソコンの基本構成は

電源
ケース
マザーボード
CPU
メモリ
ハードディスク
▲グラフィックボード(現在はほとんど内蔵のためゲームユーザー向け)
▲音源(現在は必ず内蔵のため一部の人向け)
※内蔵=マザーボートに最初からついている


これだけでできています。
高度な修理の場合、つまりデータ復元などは別世界ですが、通常の修理などは
簡単にできます。事実上パーツ交換だけなので。

なのでこれを学んだところで職にはありつけないと思います。
確かにパソコンメーカーの修理部門はありますが、これは派遣とか使い捨ての求人ですよ。

ただパソコンレスキュー(パソコンの調子が悪いなど)のような、個人向け商売はある程度あります。
こちらはやり方次第で儲かりますので、これら基礎を覚えてからやるのも手でしょう。
    • good
    • 0

【動かなくなった・凍ってしまった】=Winのダウン=復旧の方法。

ワザ。
【動かなくなった・起動しない】  =機械の故障・寿命
両方必要ですがハードの方、強くなりたいとの事。 う~ん、学生ならばアキバでバイトが一番と答える所ですが、もう勤めているのですよね?
2chねる ギズモード、ライフハッカー等、『PC改修』『改造』『やってみた』等で検索⇒画像付きの頁が見付かれば勉強に為るか?自作してみるのは今だと返って高く付くし?(昔のをセットしなおしてFreeBSD、Linuxで使うなんてのは余程上級だし?大体ミナさんドライバはドウしてるのか?自作?)
とりあえず 今ググッて見たものを
http://jisaku.nobody.jp/point/clean.html
http://www.yoshikawa.co.jp/ybs/skilup/ybs2111.htm
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diytop.htm
なぜに「ふたば☆ちゃんねる」が。そうかドウしてもココへ来いか。ならば
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%A8%E3%82%89%E3% …
    • good
    • 0

今、不景気ですので求人枠少ないですよ?


どんどんリストラしてますからね。
それに修理台数と精度の両方を求められます。かつ、作業ミスで
データロストをしてしまった場合、訴えられる可能性もあります。
データロストをしてしまい、うつ病になった方、損害賠償で
離婚した方の話も聞きますので・・・
ですので、仕事でパソコンの修理を長期継続するのは他のお二方がいう
ように簡単ではありません。一応サービス業ですし。
同じ修理なら携帯の方がまだ需要あるのではないでしょうか。
パソコンの代わりに携帯で出来る事が増えていますからね。
販売単価も携帯の方が上ですので、まだ未来があると思います。
パソコンは仮想化・クラウドが進めば、本体なんか使い捨て扱いされる
のではないでしょうか。

上記を呼んでもやる気があるなら、求人を探してみて下さい。
縁があって出会えば、私がスパルタで教えます。
    • good
    • 0

パソコンの修理、というのは基盤の修理や半導体の交換という意味ですか?


それならば電子工学を学べる学校や通信教育でよいと思いますよ。
もちろん独学でもいけるでしょうが。

電子工学なら未経験社員にゼロから教えてくれる企業はほぼ無いでしょうね。
ネットワーク技術ならゼロから教えてくれる企業は結構あるのですが。



もしもパソコンのパーツチェックやパーツ交換のことをさしているなら、
それはどこでも教えてくれません。
なぜなら人に教わる必要など無いほど簡単だからです。

ファミコンやスーパーファミコン、ゲームボーイアドバンスのカセットのように、
メモリ、CPU、グラフィックボード、PCIなど、
パソコンのほとんどの内部パーツは刺さる部分の形状が決まっており、
使えない部品はほとんど刺さらないように出来ているんですよ。

コード類も全部そうです。間違えて刺さらないようになってます。
相性とかもありますし、対応していないのにうっかり刺さることもありますが、まれです。

パーツチェックやパーツ交換程度ならば、
一人で一台、自分のパソコンの自作をしてみればすぐに覚えられます。
電気屋さんでパーツが売っているなら初心者向けの解説本も置いてあります。
    • good
    • 0

現在高校生でPC部を友達と設立してやっている者です。


僕も去年までPCの内部なんてほとんど分からない人間だったのですが色々いじってPCが1台組めてトラブルが起きたらの対処ができるようになってきました。
助言になってしまうのですがもし、会社や友人でPCを分解したり、修理したりに詳しい方がいれば教えてもらうといいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!