dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下水道切り替え工事で浄化槽の抜き取り清掃に60000円がかかります。
非常に高く 家庭菜園の肥料に使用する事が出来るのか? 教えてください。

1) 家庭菜園用の肥料にするには問題ない・・か?

2) 問題がある場合は 何か?

3) 問題の解決策は? (家庭菜園肥料にする場合)

教えてください。 よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

合併浄化槽だと厳しいかもしれませんね。


台所排水や洗濯排水などは、洗剤分も多いですからね。

分離式でトイレのみの浄化槽であれば可能だと思います。

以前は、汲み取り式トイレでバキュームカーが汲み取っていた物は、畑や田んぼに撒いていた事もあるくらいです。
そもそも昔の農家は、自分の家のトイレから汲み取って肥料として使っていたのですから、それ自体に問題はないでしょうね。

ただ、一度に全て出したら臭いで大変なことになるでしょうが・・・
    • good
    • 1

タイトルと質問の本文の内容が異なります。



浄化槽は大便、小便などを発酵菌によりばっき処理して有機物を分解し、上澄み水を下水道に放水します。分解できない固形残渣を年数回バキュームカーで回収します。

タイトルで「汚水」と言っているのが上記上澄みのことなら、使用可です。
しかし、文面からするとバキューム抜き取りする固形物に関するご質問のようです。

肥料にはなりません。肥料にするには長期間発酵させるする必要があります。これだけの量を保管するには大型のタンクが必要です。

切り替え工事は1日で行います。そうしないとトイレが使えません。浄化槽は上部を破壊し、槽は砂で埋め戻します。解決策はバキュームカーで引き取ってもらうしかありません。自治体から補助が有り、自己負担は5,000円程度で済むはずです。
    • good
    • 1

抜き取りをせずに雨水をためて散水用に使ってますが


うちの地区だと市から助成金が下りて来るのでそこまでの出費はなかったかな?
中身を使うだけの勇気が自分にはないですが昔は使っていましたよねー主にチッソかな?
けど強い洗剤とかって一緒に入ってません?
昔と違い科学的な意味で気持ち悪いですね。

マズ市役所や市政だよりとかを当たって見た方がいいかもです
    • good
    • 1

下水処理場の汚泥が肥料になるのなら


家庭の浄化槽の汚泥の方が、工場排水などが
混じっていない分、肥料に適しているはずです。

以前住んでいた家で下水道に切り替えの工事があったとき
浄化槽の中にバイパスのパイプを通すだけで終了でした。
市の工事だったので無料。浄化槽は埋めたままでした。

浄化槽は埋めたまま、雨水タンクとして使用できないでしょうか。
廃棄費用が結構かかると聞いたことがあります。
    • good
    • 0

1)ですが、肥料にはならないと思います。

浄化槽の汚泥には人間の糞尿
だけではなく、洗剤や漂白剤などが混ざっています。本来は堆肥を作るた
めの物ではありませんから、沈殿している汚泥は成分的にも肥料にはなら
ないでしょうね。
2)問題は本管まで繋げる配管が、浄化槽により邪魔にならないかです。
浄化槽を現状のまま動かさないと言う事は、配管を浄化槽の傍を迂回させ
なければいけません。その分だけ経費は高くなります。
肥料として使用しようとする物は、沈殿室の底の部分だけです。沈殿物の
上の部分は殺菌されていない汚水がありますが、浄化槽を撤去しない場合
は汚水はどうするのですか。この汚水には不純物が多く含まれていますか
ら、水遣りの際の水としては使えません。
全部使い切ったとします。空になった浄化槽はどうするのですか。そのま
ま地中に埋めたとしても、その部分には何も植える事が出来なくなります
が、その点は考えて居られるのでしょうね。新たに掘り出した場合、作業
費と処分費用が高くなりますよ。
今の事だけ考えずに、先の事まで考えて見ましょう。
3)解決策ですが確かに6万円はキツイですが、先の事を考えると決して
高いとは言えません。むしろ安くなるのではありませんか。浄化槽が無く
なれば別の事で用地が使えます。家庭菜園には最適な案とは言えません。
浄化槽の撤去費用は、配管の切り替えを兼ねているので6万円で済むわけ
ですが、単体で撤去して貰うとなると6万円で済むとは思えません。
家庭菜園での使用の量としては多過ぎます。完全に使いきるまで浄化槽を
埋設している場所は何も使えません。後で無駄な経費を出すよりも、今の
内に撤去して貰われた方が結果としては安くなると思いますよ。
    • good
    • 0

土壌の質によります。



多くの浄化センターでは処理の段階で発生する汚泥を乾燥させ堆肥として再利用しています。
これは、
 脱水→乾燥→発酵
と言う段階を踏んで行われます。
一部、発酵させずそのまま固形化させ堆肥にするものがありますが、
これを使う場合は土壌にバクテリアが多く存在する必要があります。
土作りが未熟な場合、発酵という課程を二ヶ月ほど経てから使用することになるので
ご自宅の汚泥をすぐに堆肥として使うのはちょっと難しいかもです。
    • good
    • 1

1)きちんと汚泥だけ使うなら問題ないと思います。


 ちなみに牛乳会社の敷地に浄化槽があり、そこから出た汚泥を花壇に使っていました。
 コスモスを植えたら背丈より大きくなってびっくりした経験があります。
 ただし、周辺の住民から苦情が出ないかが心配ですね。
2)未分解のし尿を使うと臭気の問題が出たり、野菜などがうまく育たないなどの影響がでます。
浄化槽の汚泥はキチンと分解されていれば、臭気は少なくなります。 
3)充分に分解の進んだ沈殿部だけを使ってください。
  また窒素分が多くなりがちですので、他の肥料を使って調整が必要かもしれません。
  経験的に葉物にはむいているようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!