重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年統一地方選がありますね。

これに関連して、自民党は年頭に、これに勝利して解散に追い込む、とか言っていました(正確さは置いておきます) 民主側もこれに勝利して云々、とか言っています。

政党として、目指すのはもちろん当たり前でわかるのですが、これに「勝利」(もしくは負け)というのはどういう見方・カウントになるのでしょうか?

地方の県議や市議レベルでは政党の色は相当薄いように思いますし、首長は相乗りもあります。

どのように見て、「勝った」「負けた」と見るのでしょうか?
現在との変化を見るのででしょうか?(では今現在、誰が身内で誰が敵、と決めているのでしょうか? 公認数?推薦数?県議と市議などをポイント化してカウント?人数のみ?)

特に地方自治では政党色は薄く、政党で選ぶのは少ないように思えます(もちろんまったく候補者を知らない場合は選択の1要素ではありますが、それより発言・何をしようとしているか・経歴や出身を重視しますね)
なので統一地方選の結果を見て、政党支持や勝ち負け、を見るというのはどうもわからないのですが。
それとも、どのような結果でも「こちらの勝利」という理由に使うだけのことなのでしょうか?

A 回答 (4件)

総務省の選挙関連資料です。

毎年12月31日現在の
都道府県議員数が党派別に出ています。前回の統一地方選は
2007年4月22日に終了しています。その前後の無所属議員数は
定員の約1/4しかいません。

http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/inde …

次は、2007年7月29日の参議院選結果です。3カ月前の
統一地方選結果を反映して、自民減、民主増が顕著に出ました。

http://seiji.yahoo.co.jp/guide/election/sangiin2 …

次は、2009年7月12日の都議選結果です。民主圧勝。

http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_flash/0907/09 …

次は前回の統一地方選後間もなくの労働新聞社説記事です。

http://www.jlp.net/syasetu/070515.html

前回の統一地方選は、全47都道府県で13知事選、44道府県議選
等がありました。知事選は現職9知事全員当選。自民、民主対決型は
5県にとどまり、与党の3勝2敗。改選数が少ないから国政選挙への
影響予測困難でしょう。上記総務省の知事の表を見ると、全47都道府県
で1名(自民党)以外は全員無所属です。党員でなくても党派色はかなり
判る場合が多いのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報ありがとうございます。

これを見ると 知事、市町村長はほぼ全員無所属で、市議会議員も概ね無所属、県議が逆に概ね政党色ということですね。

社説を見ると、レベル(階層別)に全国の議員数の変化を見て勢力を判定しているのですね。
ただ、知事戦のように判断対象が少ないケースなどもあり、どのように判定するのか難しいようにも思えます。(母数が5だと 1つでも取れば「あまり負けなかった」2つ取れば「健闘した」なんて言いそうですね)

ある程度は(あくまである程度ですが)、判定はできる(している)ことがわかりました。
(グレー判定ですが、、、)

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/06 21:18

民主党は、この選挙で、国民が、仙石・管内閣&小沢体制の民主党に、NOを言うかどうか試してくると思います。



最近は、苦情対策とも言えるような政策を画策中で、発足当初とは反対方向にも進んでいるようですが、日本の為には仕方がないです。

民主党は、小沢氏が離党した後に公明党との連立を狙って、外国人参政権を狙ってくると思いますから。STOPをかける意味で地方選挙もなんとかしないといけないでしょう。公明党は、地方で民主が大負けすれば、民主とは連立しないと思います。

この回答への補足

各政党の想い、戦略は私の質問に関係ないです。

その「試した」結果をどのように判定(判断)できるのか? が質問なんですが、、、。

補足日時:2011/01/06 09:19
    • good
    • 0

すべてマスコミの影響だと思います。


政党と統一地方選とを無関係としてしまうと、話はそれで終わってしまいます。
何か深い意味があるように思わせるには、無理矢理にでも関連づけた方が話が続きます。

要は、競馬の予想屋のようなもので、何でもいいからこじつけてさも難しい話にすれば、それで目的は達成できるのです。

もちろん、誰がどの政党を支持しているかなど、適当であっても良く、それはあくまでパーセンテージでしか表さないため、間違っているかどうかを確かめようがないのです。

マスコミがそうするから、政治家もそれに合わせる。
そして、庶民にもそれに迎合して、うんちくを語り出す人が増える。
ただ、それだけのことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的に関係が無いが 関係あるように発言している、というわけですね。

これは何となくそう思います。

なので終わった後 それぞれの陣営(政党)が、「我々の勝利」と言うのでしょうね(結果を明確に判定できないので)

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/06 09:16

首長や地方議員の候補者は、


どの政党の党員か、
どの政党の公認か、
どの政党の推薦を受けているか、
どの政党が支持しているか、
推薦や支持を断っているが、言動等からどの政党色か
(例えば、どの政党の国会議員と密接な関係か等)
が判る人もかなりいますから、選挙後詳しく分析すると、
政党間の勝敗や優劣がおよそ判ります。そして近いうち
に若し国政選挙があれば、統一地方選と似た結果と
なるでしょう。近いうちに国政選挙が無くても、統一地方
選で総合的に自民が民主に勝てば、国会の場で自民が
鬼の首を取ったような振る舞いをしそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

議員を詳しく仕分ければ、党色はわかるのですね。

ただ、それをして結果「勝」「負」はわかるのでしょうか?
たとえば、知事は皆民主、市議会議員は皆自民になったとして、数では圧倒的に自民ですが、ランク(権限)では民主だと思うのですが、これはどう判定(解釈)したら良いのでしょうかね。
(要は ランクもその数もバラバラですね)
こんな極端なことはないでしょうが、極端な例でもわからなければ、現実の結果はもっと色々あって何も言えないと思われます。

統一地方選って 基本は政党色抜きの行政議員を決めているに過ぎないように思うのですが、、。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/06 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!