dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この厳しいご時世に銀行等からお金を借りずに経営している企業で
有名どころはどんなところがあるでしょうか?
私が知っているのは・・アイリスオーヤマくらいでしょうか。

またパOソニッOやS×N×等の大企業も全体の30%くらいは
借りているお金で経営されていると聞いたのですが本当なのでしょうか?

A 回答 (1件)

パーセンテージまでは確かではありませんが、無借金経営は行っていません。




理由としては、経営学上、株式会社において無借金経営を行うよりも借金し他人資本を用いた方が企業価値が向上するためです。


重要なのは資金提供(株主、銀行等の債権者)に払う資本コスト(配当金、利息)は、株主に払う金額の方が債権者に払う金額より高くつくからです。

これは、株主は会社の経営成績に応じて配当金が変動するため、毎期確定した利息を受けとることができる債権者よりもリスクが高いことが由来します。

また、法人税法上、支払利息を計上すると損金になり節税されるため、同額の配当金を支払うよりも当期純利益および企業内部の現金が多くなります。

このため、無借金経営は「企業価値を高める」という株式会社の本来の目的にそぐわないため、経営学上好まれません。



また、情報の非対称性という問題も出てきます。

これはペッキングオーダー理論といわれるものです。

将来の詳細な収益向上計画を知り得る経営者が、増資を行おうとすると、詳細な収益向上計画を知り得ない投資家は、その企業は銀行から借金ができない企業であると予測してしまい、経営者が予定する資金が株式市場で調達できなくなる、という問題があります。

これでは、経営者は借金に頼らざる負えなくなります。



さらに、内部資金(企業内部の資金)だけで投資をすべてまかなおうとすると、必要な時に資金全額がそろわないと投資ができず、ビジネスチャンスを逃してしまう恐れがあります。

このため、ほとんどの企業で必然的に借入金が発生します。



このように、無借金経営は聞こえはいいですが、実現性が乏しく、理論上も好ましくありません。

この厳しいご時世だからこそ、銀行からお金を借りる必要があるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄く良く分かりました。丁寧な解説ありがとうございます!
特に・・
>さらに、内部資金(企業内部の資金)だけで投資をすべてまかなおうとすると、必要な時に資金全額がそろわないと投資ができず、ビジネスチャンスを逃してしまう恐れがあります。
このため、ほとんどの企業で必然的に借入金が発生します。
このように、無借金経営は聞こえはいいですが、実現性が乏しく、理論上も好ましくありません。

という所は思わず頷いてしまいました。

個人の借金は明らかなマイナスイメージ?が付きまといますが
(といっても住宅とかは皆ローンを組むのが当たり前ですが・・)
法人、企業の借金は一概に悪いことばかりではないのですね!

お礼日時:2011/01/07 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!