プロが教えるわが家の防犯対策術!

四十九日の法要を行います。
読経のための御布施、納骨のための志という表書きはわかっているのですが
そのほかに御本尊へのお供物、御本尊とお墓の花代が必要と言われました。
この場合は御供、御花代を別々にというのがいいのでしょうか。
ちなみに花代は消費税もあって小銭も入れるのですが。。。

そのほかに卒塔婆料を纏めて払ったほうがいいのではと思いますし
食事のお席には来てくださるので御膳料は不要ですが、御車代と
引き物に志といったところでしょうか。

御布施には領収証を出してくれるようなので渡すタイミングも悩みます。
地域によって対応は異なるとは思いますがご指導いただけませんでしょうか。

A 回答 (1件)

こんにちは



 御供 御花代は、やはり別々に入れ渡された方が相手もわかりやすいと思います
 消費税等で出た小銭などは入れません 私なら例えば13.125円なら13.000円にするとか
 切り上げて14.000円としますが

 卒塔婆料を渡す場合は 卒塔婆料 か 御塔婆料 と書かれて渡されたらいいと思います

 法要の時の引き出物のお返しは 
  短冊に 戒名 を書き のしの右上に貼る(丁寧なやり方で無しでもいいと思います)
  黄白の結び切りで 忌明志 または 満中陰志 で 下にお名前 

 あと「御布施」と書かれる方が多いのですがお寺に「御布施」はちょっと失礼にあたると聞いたので  私は 無地のしに「上」と書いて 下に名前を書いて渡しています

 渡すタイミングですが帰られる時に渡す場合と 
 後日、お礼を兼ねて持って行く所もあります

 余談ですが 御車料や卒塔婆料・月参りのお礼などののし袋は
 無地ののし袋に書いて渡されてもいいと思います

                              参考になれば  

この回答への補足

早速のご回答、ありがとうございます。
上という表書きなどほかのことも、とても参考になっています。

お花の件ですが、お寺から「ご本尊用に九千円、お墓用に三千円で
合計一万二千円に消費税がつくので一万二千六百円」と言われたので
小銭が入ることには躊躇はあったのですが正しく渡すべきと考えていました。
お寺が基本的に領収証をくださるのでどうしたものなんでしょうね。
地域や宗派やそれぞれのお寺の考え方もありますから悩みますね。
一万三千円にしようと思いますが、無地白封筒で正確な金額をお渡しするか
やはりお寺に直接表書きの相談をしつつ訊いてみるべきかもしれませんね。

本来はお斎(食事)の後にお渡しするのがいいとは思うのですが
お寺が領収証を出すようなのでその段では慌しいのかなとも。
後日でかまいませんということでいいのかもしれませんが。
実は、葬式の後日にお布施を持っていったときに「最近は領収証きちんと出さないと
いけなくなっているんです」とおっしゃって、手書き複写の領収証をいただきました。
なお、食事の場所はお寺からは離れていますし、お寺に戻ることもしません。
もちろん前日や後日に持っていくことも考えたのですが
お供物やお花はお寺が代替してと考えるとこちらは遅くなっては失礼でしょうし。
かといって車代以外はお寺で渡してしまうのも失礼になるのかもしれませんね。

食事後にお渡しする引き物ですが簡単ですが表書きは志にしようと思っています。
今回は業者や百貨店からではなく食事するお店の品物をお渡しするので
細かな設定がむずかしいのではと考えています。
すべての参列される方にその翌日忌明けの返礼品を発送いたしますので
そちらに戒名を書いたお礼状があるのですが
こちらにも戒名を貼るという丁寧な方法が本来の形なのかもしれませんね。
また、私は関東なので周辺では黄白の水引きという習慣はないようです。

また、表題が正しくなかったことに気がつきました。
法要の引き物には「懸け紙」ですが、ほかは不祝儀袋でした、失礼いたしました。

補足日時:2011/01/10 18:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!