重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

悪性症候群、パーキンソン病、心不全、糖尿病の関連を教えてください。
抗パーキンソン病薬の急激な中断によって悪性症候群になることはわかったのですがパーキンソン病の筋固縮によって心収縮力の低下から心不全になることはあるのでしょうか。
糖尿病は関連ないのかなと考えました。
心不全も別物なのでしょうか…
情報少ないですがお願いします。

A 回答 (2件)

>パーキンソン、心不全


まあ、体験からなんですが・・
リスパダールとアキネトンが
不整脈から治るきっかけに
成った様にも感じています
参考まで!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^^)

お礼日時:2011/01/16 10:27

パーキンソン病の筋固縮は神経変性によるものの結果です


心筋そのものが悪くなるとは言えない病気です
自律神経の障害から起立性低血圧などはおきやすくなりますが心不全とは言いません
一応、近年になってパーキンソンの治療薬の一種が心臓の弁に障害を招くことが言われています
それでもパーキンソン病が多い高齢者は元々ある程度は弁も劣化していますからパーキンソン薬ばかりが弁膜症の原因とも言い難く、ましてそれによって心不全となるほどのものは少ないと言えるでしょう

糖尿病の結果の動脈硬化から心筋梗塞の原因となり、その結果心不全状態となる流れは珍しくありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

糖尿病はまだ透析の段階ではなくても心筋梗塞になり心不全へとなるのでしょうか?

わかりやすく教えていただきありがとうございます(^^)

お礼日時:2011/01/16 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!