
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ハブのカスケード接続は避けることが出来れば、極力避けたほうがいいでしょう。
(総延長は200メートル以内と聞いたことがあります)
ルーターから、第一教室にハブを置き教室内を接続(16ポートは余り高くありません)
第二教室は、第一教室から一本延長させる。
この方法で接続していくと、後々のメンテナンスもわかりやすいかと思います。
No.8
- 回答日時:
少々ややこしく書いたかもしれませんが、
単純に線で結べば良いという認識で良いですよ。
前述しているスイッチングハブであれば細かいことを気にする必要は無いので。
また他の方も書かれていますが、
ハブ同士の接続にもLANケーブルで接続することになるので、その分のポートを使うことになります。
落書きですが、一応、図で。
カスケード用ポートの部分は指定があるハブのみの話で、ほとんどのスイッチングハブは、勝手に判断します。
また同様にスイッチングハブであれば、ストレートケーブル、クロスケーブル等のケーブルの種類も気にする必要は無いです。
(ここも自動的に判断(スイッチ)します。)

No.7
- 回答日時:
8ポート ハブ 4個が安いし無難ではないでしょうか?
32ポートハブだと高価ですし
すべてのPCが1個のハブにささるとなるとケーブルは長くなるので
5~6台を1グループにして数珠つなぎにして
各ハブ間だけ長いケーブルにすればよいです
各ハブにPCを6台つなげて
(1)ハブA----ハブB---ハブC---ハブD
(2)またはハブAを起点にBCDがツリー状にぶらさがる方法でもよいと思います
ちなみに5ポートハブが5台だとPCは21台しかつながりませんよ
各ハブの接続にポートが1つつかわれます
No.6
- 回答日時:
LANケーブル自作はやめておいたほうがいいと思います
工具が必要だし
配線は必ずと言っていいほど間違う
端子の加工もウマクいかない事もある
初めてのLAN構築でトラブった時に
問題になりそうな事を増やさないほうがいいと思う
ハブも買って線も繋いだけど繋がらなかった時に
ケーブルまで検証するのはめんどくさくて手間かかる・・・
とのつど通信テストするなら別だが
あの機械もけっこう高い
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/19 21:20
LANケーブル自作は止めます。(^^;
トラブルの元になりそうですね・・・。
あまり時間も取れないので、
今回は業者にお願いしようと思います。
No.5
- 回答日時:
接続数は使用するハブのポートにもよりますので、
どういったハブを選ぶかによります。
一般的には4~8が主流ですが、業務用など、多いものであれば32ポートや64ポートなどの物もあります。
複数台のハブを接続する場合は、ハブ同士を蛇のように直線的につないでいきます。(カスケード)
ハブ同士の接続には、ハブの種類によって変わってきます。
現在であれば、ハブ同士の接続か、ハブとPCの接続かを自動的に認識してくれる
スイッチングハブというのがあるので、これを購入すると良いと思います。
スイッチングハブではない場合は、少々カスケードを意識して接続する必要があるので、
自信が無ければ、スイッチングハブを購入された方が良いです。
またスイッチングハブでも、カスケード用のポートが決まっている場合もあるので、その辺りは実物を良く確認してください。
この場合は
ハブ1のカスケード用ポート以外の任意のポート =ケーブル接続= ハブ2のカスケード用ポート
という感じで接続します。
詳細等は、たぶん検索等かければ、写真入りで説明しているサイト等があるのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
25台ですか。
ハブで分岐させた先にさらにハブで分岐させればいくらでも増やすことはできますよ。
http://www30.tok2.com/home/zapp/network.htm
理想は各机に人数分のポートが確保できるようにすることですかね。
むしろ、そこまですると配線がLANケーブルだけでもすごいことになりますので
いっそ無線LAN組んだほうがスッキリしていいのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
図を描けばすぐ分かるでしょ。
ルーター(1port)⇔ハブ⇔ハブ複数の形で、
ハブがお求め安い8portだとすると
ハブが4つで25台つなげられます。
LANケーブル自作してもそんなに安くならないです。
かしめ工具代が馬鹿になりませんし、
端子も店売りは40円くらいしますので、
端子だけで1本80円だし、手間もかかります。
短いので良ければ100円ショップで買った方が安上がりです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/19 18:00
8ポートを4つですか。
25ポート以上とどっちが良いかですね。
LANケーブル自作した方が安いと思いましたが、
そうでもないんですね。(^^;
そう何度も使うものじゃないので、
検討しないといけませんね・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイッチングハブのスピード混...
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
スイッチングハブでの通信エラー
-
ミラーハブって何ですか?
-
BNCポートのある(HUB)ハブについて
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
USBハブに繋いだオーディオミキ...
-
ネットの接続が切れる
-
ルーターはハブとして使えますか?
-
これを買ったのですが、ファン...
-
複数のusbハブ
-
二股USBケーブルの注意点
-
Win PCがハブを介すと充電でき...
-
IPアドレスの使用者特定
-
プロキシサーバ
-
ネットワーク内ループアラート
-
成端と整端どっち?
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
awm 2896 80c vw1 という、フラ...
-
ケーブルの芯の数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
スイッチングハブのスピード混...
-
ネットの接続が切れる
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
ハブやルータの重ね置きによる...
-
Win PCがハブを介すと充電でき...
-
ルーターのWANポートにスイッチ...
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
USBハブに繋いだオーディオミキ...
-
ミラーハブって何ですか?
-
IPアドレスの使用者特定
-
島HUBとは
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
通信量の多いIPアドレスの特定方法
-
IPv6LANの構成時,ハブのIPv6対...
-
LANのタコ足配線みたいなことっ...
-
これを買ったのですが、ファン...
おすすめ情報