dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DIYで、横にスライドかつ下にスイングする鏡を作りたいのですが、何かよい方法を知りませんか?

無謀かもしれませんが昨今の金物は便利な物がたくさんあるようで
いくつかの組み合わせで作れないものかと考えてます。

私が作りたいのはミラーキャビネットで、
・壁面一杯を鏡にしたくない(四角い窓のようなイメージの鏡にしたい)
・上記のような鏡だと何かと不便なので、使いたい場所に自由にスライドさせたい
・座った時にもちょうどいい位置に鏡を下降させたい
という希望があり
「レールに沿って横にスライドする」かつ「下にスイングする」鏡を作りたいのです。
イメージ的には、INAXさんのカタログhttp://ebook.inax.co.jp/cataloglib/ebook/YOMB21_ …
の135ページのものがとても近いです。(これがスイングできれば・・・)

スイングオープンステーがある事は知りましたが、通常これはどこかに固定されるものですよね。
横にもスライドしないといけないので、このステーにカーテンレールについてるようなランナーを取りつければ作れる!と考えたのですが
こんなことは可能ですか?また、ステーとランナーを固定するにはどんな物が必要ですか?

欲を言えば、更に3面鏡のように鏡の角度を変えれると嬉しいのですが
(これはTOTOのスイング3面鏡http://www.toto.co.jp/products/groom/groom_point …が横にスライドすれば完璧)
ステー→ピボットヒンジ→ランナー→レール
のような事もできるでしょうか?

ネットで調べて知り得た金物の名称を書いてますが、他に何かいい方法があれば教えて下さい。

A 回答 (4件)

スライドレールのダンパーは、そもそも水平方向にしか効かないので、無理でしょうね。


垂直設置でも、ちょっと怖いかもしれないのに。

簡単な図面書いてみましょうか?
    • good
    • 1

DIYでできるレベルですね。



横スライドは、スライドレールなり何なりで、カンタンにできます。

ただ、脱落しないように荷重には気をつけなければいけませんが。

そのうえで、上下については、ベースをつけておいて、そこにバランサー的な機構を入れてやればいい。
極端なハナシ、上に滑車をつけて、ワイヤーか紐で吊って、反対側に鏡と同じ重さの重りつければ、好きな高さで止まります。

材料費は、せいぜい五〇〇〇円かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

バランサー機構ですか・・・また難易度が高そうな事を・・・(笑)

調べてみました!上げ下げ窓もこういう機構なんですね。これを使ったら昔の窓みたいに重くないんだろうなぁ。
これは結構便利な物が色々作れそうですね~!
以前こちらで質問した事があるのですが、キッチンの昇降棚なんかも!
俄然興味津々です。こんな機構を使っても5千円程度で作れるのですか?
もっと勉強してみます。

NO.2さんへのお礼と少し重複するのですが
スライドレールは縦に使うことはできませんか?(垂直不可と書いてるもの以外は可?)
通常「閉じる時にゆっくり閉まる」らしいスライドレールのダンパーを「開く時(レールが伸びきる時)にゆっくり開く」ように調整したりできますか?

ネットで調べても、ここまで素人向けに説明してくれてるページを見つけらずにいますので
もしまだご覧であれば教えて頂けると嬉しいです。
長々と更に質問まですみません。

お礼日時:2011/02/02 01:05



ここで紹介されている枠組みさえできれば
後は電動のこぎりの動きを鏡に置き換えれば
左右上下の移動は簡単だと思います。

後はそこに取り付ける鏡の裏側に
イナックスなりTOTOの動きを参考に工夫すれば完璧に仕上がると思いますが如何ぜしょう。

これに#1さんのモニターアームを付けても良いでしょうが
ただ、重量が問題になりますよね。

このようなものもあります。
特許品なので多少値段はするでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=jPi8FAoBAJU
これば左右には便利でしょうがはたしてストッパーが無いので
お好みの角度で止めるためには何らかの工夫が必要でしょうね。
ましてや 上下の角度となると絶対に必要です。

これを鏡の奥に組み込めば
上下左右 の動きは確保されます


ただ、私だったら自在に方向変換できる単管ジョイントを組み合わせてみます。
http://www.google.co.jp/imglanding?q=%E5%8D%98%E …


スケールの大きい夢のある計画ですね
羨ましいです。
少しでも参考になれば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

電動のこぎりのページ拝見いたしました。
おぉぉぉぉ!実は近いところまでは考えてたのですが縦レールごと動かす事には考え及ばずでした。
縦レールには、ネジをクルクルしてストッパーにしてるようですね。
毎日使う鏡ですから、できればクルクル回さずに、ポンッッ+ゆっくりすべりおちる(ダンパー?)のが理想です。

特許品のヒンジ、調べに調べて辿りついてましたが、さて。この後どうするよ?と行き詰まり・・・
値段が載ってませんでしたが、やっぱりお高いのでしょうね。恐らく個人で購入するような部品ではないのでしょうね。

単管ジョイントは初めて見ました。こういった金属パイプを切断したり穴をあけたりする工具がなく
木+蝶番程度のDIYしか経験がないので、金属系部品と聞くだけで気が遠くなります・・・
しかし便利そうですねぇ。

今回の計画で、携帯電話のヒンジの仕組みや、布きん掛けの根元(動く部分)までじっくり観察してしまいました(笑)
大変参考になりました!長々とすみません。ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/02 00:48

どれくらい動かしたいかにもよると思いますが、液晶モニタアームというのを使って工夫すれば、質問者さんの希望するようなものが作れるかも知れません。

 

下記一例です。別メーカーにも、よりいいものがあるかもしれませんね。

http://www.sanwa.co.jp/product/desk_rack/monitor …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
自由に動かせるのはいいですね。ただ装置がゴツイなぁと・・・
私に、必要な部品だけを取り出してアレンジする力があればいいのですけど残念ながら・・・

鏡はある程度、動く軌道が一定じゃないと、定位置に戻す時に両手でヨイショッって感じになるかも?
と思いました。
でもこれは何か別のところで使えそうですね!よいヒントをありがとうございました。

お礼日時:2011/02/02 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!