
こんばんは。
料理できる人とても尊敬してます。
私は何を作ってもと言っていいほどレシピに書いてあるのとは別の料理ができてしまいます(><.)...
分量はきっちり計っているのでそれは多分問題ありません。
1番失敗した時の例として、豆腐のチーズケーキを作った時、炊飯したのにも関わらず水分が多く含まれ豆腐をそのまんま食べているような舌触りでした。
一緒に食べた身内も絶句してました...
時間の関係で料理は月1程度でしかしていませんが、受験がやっと終わって余裕ができたので週1以上は作ろうと思います。
身内には作るならちゃんと美味しく食べれる物作ってねと何度も念を押されましたが…(__
家族にも彼氏、友人にも美味しくてハッピーになれるような料理を出せるように何とかしたいです。
アドバイスよろしくお願い致します。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
参考になるかわかりませんが、回答させて頂きます。
まず料理本の用語って分からないものが多くありませんか?
落としぶたってどうやるの?とか、少々ってどのくらい?って質問よくありますよね。
なのでまずは料理用語の意味を覚えたらいいと思います。
多分料理本にも説明があると思いますし、それは分かるという事でしたらすみません。
チーズケーキは簡単そうに見えて失敗談をよく聞く気がします。
私としては、チーズケーキって人によって好みが結構ありますよね。
焼く焼かないの他にも、かたいとかやわらかいとか、甘いとかチーズ濃厚とか、結構細かい気がします。
なのでチーズケーキはレシピの問題もあると思いますよ。
やはり教わりながら作るのが一番です。
まず自分一人で作るのではなく、親の手伝いをしながら教えてもらってはどうですか?
それが無理な状況なら、めんつゆ一本と他少々でできるような肉じゃがとから始められてはどうでしょう。卵とだけの炒飯とか。味は薄めにして足りなかったら塩コショウで各自調整してくださいみたいな。
(きっとこうゆう事じゃないのだとは分かります。すみません。)
ぎっしり書かれたレシピに挑戦するのはその先でも良いのではないでしょうか?
まず慣れることかなぁと思います。
母親って、面倒な時はほんと手抜きで作ったりしますけど、食べれないほどまずいってないですよね。
慣れじゃないですかね。
でも、ハッピーになれる料理を作りたいなんて素敵な意気込みがあれば、
きっと上達されると思います。
頑張ってください。
料理用語よく迷います!
それもきちんと勉強しなきゃいけませんね。
見た目の割にケーキは意外と作るのが難しいです。
チーズケーキは特に色も形もシンプルなのが多いので余計そう見えてしまいます。
母に料理を教えてくれるように頼んでみます。
慣れてから難しい料理に挑戦してみようと思います。
御回答ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
まず、受験お疲れ様でした 受験を終えられた彼氏のいる年齢の女子、としてお話しいたしますね お料理教室に習いに行くのも早道のひとつです 基本を教わるのといろんな人と知り合え情報を貰えます(道具や材料のお店とか)
今日の料理とかの料理番組も勉強になりますよ 手順や箸使いなど見てわかる部分も多いですからね
あとはやはり身近な先達としてお母様に教えてもらうのが良いです 家族ってお母様の味に慣れてますし、コツなんかもわかりやすいですよね 最初は側で見せてもらって料理番組の助手みたいに汚れものさっと洗ったり片付けたりするとお母様にもものすごく感謝されると思います(願望含む) うちは息子が高校生の頃からチャーハンを作り始め、三年生の学園祭ではコンテストで賞を取ってきました その後もパスタのコツとかまめに聞いてきて、ほんまに料理好きなんやな、と思っていたら、ある日あっさり一人暮らしするといって自炊を始めました
その後も厨房にはいるバイトしてガトー・ショコラも焼けるようになったと自慢してました でもそこに至る道は…毎晩チャーハンの夜食、散らかりっぱなしの台所、パスタに凝ったら毎晩ガーリックの臭いが家中漂う…という感じでした
料理本も何冊も持っていかれました(ひとりごはんシリーズが使いやすいと言ってました)
今でもたまにいきなりケータイでレシピを聞いてきたりします
…以上イケメン息子の自慢話でした
ちなみにこの春から大学生になる娘…ほとんど料理しません 先日のバレンタインデーにようやくクッキー焼いていかはりました
友チョコだそうです
こちらも夜中までかかって翌日台所そのままでした
(涙)
食べてもらってみんなハッピーってホントに素敵です
頑張ってくださいね
料理番組多いですよね!
いつも美味しそうと見ながらそれだけで終わってしまうので、ちゃんと番組も活用しようと思います。
手伝い全然やってないので、それも率先してやることにします。
息子さん御立派です!
私も見習わなければいけませんね(^^;
御回答ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
まず簡単な物から始めるのがいいと思いますよ。カレーとかハンバーグとか唐揚げとか。
家族や友人などみんながよく食べている物だったら「もうちょっと○○した方がいい」「少しからすぎ」「油っぽい」とか感想を言ってもらいやすいです。それを文句とか批判とかみたいに受け止めず、参考にすれば、次に役立てます。
みんなが知らない料理を作ったり、本に出ていて美味しそうだから作った料理は、「うまい」か「まずい」のどちらかしか感想は言えないと思うんです。
あと、レシピ通りに作るのは大切ですが、料理は応用と想像も大切です。食べてもらう人を思い浮かべ「あの人は、固めが好きだったな」と思えば、茹で時間をレシピより短縮したり、「あの人は、ピーマンが苦手だったな」と思えば、ピーマンの代わりに、同じ緑色のブロッコリーを使うとか。
知らない人に作るんじゃないんですから、食べてもらう人の喜ぶ顔を思い浮かべながら作ると、作ってて楽しくなります。
最後に、美味しい物を作るには、美味しい物を食べることです。で、それを真似てみることです。味はもちろんですが、盛り付け方や器のセンスもね。
そんなことを繰り返しやってれば、自然と上達し、レシピ見なくても、出来るようになりますよ。
包丁で指を切ったり、火傷しないでね。ちゃんと手を洗ってからね。頑張ってね。
家の定番は肉じゃがなので早速挑戦してみます。
料理も発想が大切なんですね。
芸術とも何か似たような所がある気がします。
御回答ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
お菓子なのかな?
お菓子は分量、時間、順序など約束事が多いですよね…私はレアチーズケーキしか作った事がありません⇒これは簡単です
娘はシュークリーム、シフォンケーキ、クッキー、マフィン…先日はマカロンを作っていました
やはりシュークリームやマカロンは難しいらしいですね、マカロンは三度目で成功したらしいです
彼女を見ていて思ったのは『失敗は成功』であり『作るのが好き』である事
それに『食べさせたい相手が居る』て事ですね…
私も高校の家庭科以後は料理を作りませんでしたが、毎晩一人暮らしの彼に作る様になり少しずつ上達し結婚を機に頑張りました
失敗を成功へと繋げるには、何を間違ったのか?と反省し色々試す事も必要です『物を作る』とは、そんなものですよ
始めから上手く出来る人なんて居ませんよね
あなたも好きであるなら後は努力ですよ
頑張ってo(^ヮ^)o
あ。『素材』や『道具』を知るのも大切だし(〇〇は〇〇だから〇〇…みたいな)他の人が作った物に興味を持ったりする探究心も必要ですね
娘さん素晴らしいですね!
私も料理練習を積み重ねなければいけませんね…。
失敗しても反省してみるようにしてみます。
御回答ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
こんばんわ~
カンタンなものを作るということと、回数をこなすこと。
これに尽きると思います
まずは定番のカレーとか野菜炒めとかお好み焼きとか…
誰でも作れるようなものを選びましょう。
多分豆腐のチーズケーキは慣れていないと難しいと思います
あとは回数。これから週1はできそうということなのでまずはそこから。
慣れれば週2~3はいけるんじゃないかな?
回数こなせば自然とうまくなる部分もありますよ~頑張って!
No.5
- 回答日時:
良く言われることは、
「まず、料理の基本をしっかりと。」
です。
でも、です。
ダシのとり方をご存じないとか、包丁の持ち方もわからない、塩・こしょう少々で分量に困るほどでなければ、です。
スーパーの調味料のコーナーにいきます。
味の素のクックドゥ。
これだけの中華料理が簡単に作れます。
http://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/lineup/index.h …
キッコーマンの「うちのごはん」おそうざいの素。
http://www.kikkoman.co.jp/uchi-gohan/lineup/osou …
このようなものの、レシピを見てください。
誰でも簡単に作ることが出来ます。
これらのようなものを利用して、和・洋・中のそれぞれにあったメイン・スープ・付け合わせなどを選んでつくってみてはいかがでしょうか。
だれも、手を抜いたとは言わないでしょう。
そのうち、お肉をただ炒めるのではなく、塩とお酒をふりかけて小麦粉をまぶし、炒めてからとりわけ、後で他のものと合わせた方がおいしいとか、バリエーションが思いつくようになります。
また、合わせ調味料ではなく、自分で調味料を合わせてみようになってくるでしょう。
レストランでよりおいしいものがあれば、自分でアレンジしてみるようになるでしょう。
「まずは基本をしっかり」よりも、そのようなものを使って、多くのメニューを簡単につくっていき、次第に独自の研究をするほうが、周囲の人も「おいしい」と言ってくれるし、楽しいと思います。
何事にも基礎は大事ですよね。
御回答を見て改めて感じました。
実は和風・中華は1人で作ったことがなくてダシの取り方はよく知りません(><.)...
この際きっちり勉強します。
御回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
>家族にも彼氏、友人にも美味しくてハッピーになれるような料理を出せるように何とかしたいです。
プロになるのならそれ以上のセンスや探求心が必要ですが、普通に作るのならその考えが最も重要です。
言い換えればその気持ちがあるのなら必ず上達します。
レシピ通りに作っているのに上手く行かないのは分量もですが温度や湿度や時間も関係しているからです。
パンやケーキの粉の混ぜ方、捏ね方、醗酵時間やその温度、全て毎回同じでは有りません。
私も下手の横好きでやってますが、ふわふわの食パンが出来たと思えば蒸しパンのようなスポンジケーキになったり、サクサクのパイが出来たと思えば半分近くがうまく膨らまなかったシューが出来たりと試行錯誤してます。
何度もやっているうちに勘所と言うものを掴めると思います。(どうにもこうにも料理のセンスが無い人がたまにいますが・・・)
やはり家族が笑顔で美味しいと平らげてくれる事に勝るものは無いと思いますから、それをイメージしながら頑張ってみてください。

No.3
- 回答日時:
料理が下手な人って、レシピを守らず自己流に解釈して違うことをやっていたり、
分量を量らず、守っていなかったりしますね。
分量は量っているとのことなので、レシピに書かれていない行間で何かやらかしているか、
書かれていることを正確に行えていない等ではないでしょうか。
豆腐のチーズケーキって何?美味いの?
どこかのお店で出しているレシピをそのまま再現したものなのでしょうか。
でなければ、そもそも美味しくないものだったのかもしれません。
よくレシピ投稿サイト(何処とは申しませんが・・・)でも、「それはそんなに美味くないだろう」というものも目にします。
チーズケーキだったら、レアチーズケーキならフィラデルフィアのレシピなんかを見れば失敗するほうが難しいくらいだし、
ベイクドチーズケーキだった、きちんと混ぜればそこそこの仕上がりにはなりますよ。
炊飯器で焼いたということは、創作的簡単レシピとか、そんなのを探して試したのでは?
料理って、人類始まって以来のなが~い歴史の中から生まれきたものですから、いわゆる定番レシピならそう大きな失敗にはなりません。
まずは基本的なものから作っていけばいいでしょう。
http://www.happy-philly.jp/kitchen/
多分そうです。
何かをやらかしているのだと思います…。
豆腐のチーズケーキは普通のチーズケーキよりもカロリーが少ない上に舌触りがいいみたいです。
ブロ友さんの記事で激ウマと書いてあったので挑戦したのですが悲惨でした(^^;
定番で基礎を身につけようと思います。
御回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
最初の頃は、
定番のものを作りましょう。
ハンバーグ・鳥のから揚げ・カレーなど・・・
そういう料理をレシピどおりに作ります。
水や調味料は計量カップで量り、
火にかける時間はタイマーで計りましょう。
そういう基礎をやってから応用編に挑むのです。
いきなり凝った料理に手を出して、
大失敗というのが初心者に多い。
せっか作るのだから、
みんなを驚かせたいというスケベ心は出さないようにね(^^;
そう言われていみれば、家庭科の授業でしか定番を作ってなかったような気がします(__;
定番で基礎を身につけてから応用に挑もうと思います。
御回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
いくら焼いても赤い
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
お米1合はご飯何グラムですか?
-
ドライカレーをつくったのです...
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
炊飯器保温したまま蓋を開けて...
-
今日も一日お疲れ様でした。 素...
-
餃子20個を食べる勇気はあり...
-
腐った白米を食べてしまった
-
ディジョンマスタードがないの...
-
炊いたご飯500gは、何合?
-
一週間経ったごはん.
-
アンチョビペーストの分量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おでんの残り汁をご飯にかけま...
-
君に信念はあるか?
-
夜ご飯これだったらどう思いま...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
豚汁を作る時に、具を胡麻油で...
-
子供の頃に、勘違いしていた事...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
-
50人分のお米は・・・
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
腐った白米を食べてしまった
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
すき家 牛丼 勝ったんですが、...
おすすめ情報