重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

甲状腺機能亢進症です。頻脈、動機、息切れ、多汗等の症状があり、薬を服用し治療しています。
治療を開始してから約1年経ちますが、良くなったり悪くなったりを繰り返しています。

日常生活の中でも辛いや怠いと感じることが多く、(またこの病気になったのもかなりのストレスを感じる仕事からではと自分では思っています。)年度が変わる4月から2、3ヶ月お休みを頂きたいと思い主治医に診断書を書いてほしいとお願いしました。
 
しかし、この病気で仕事を休む必要がないと言われてしまいました。病気の証明となる内容のみの診断書の為会社側にこれでは休職の証明にならないと言われてしまいました。

もう一度主治医に相談はしてみるつもりですが、こういった場合どのようにすればいいのでしょうか?
甲状腺機能亢進症は休職しなくてもいい位の病気なのでしょうか?
(私の仕事は体力をつかう仕事です。)

A 回答 (4件)

お察しします、このような傲慢な医師がいるのは嘆かわしいことです。



確認ですが、甲状腺機能亢進症となる疾患にはいろいろありますが、
代表的なバセドウ病でよろしいのでしょうか?

バセドウ病ならば、自己免疫性疾患(自分の免疫力で自分の細胞を攻撃する)であり、
精神的ストレスでも悪化することがわかっています。
ストレスが多いのであれば、病状に悪影響を与えているのは明確でしょう。

従って、バセドウ病ならば、そして甲状腺機能が明らかに異常ならなば、
休業すべきという主旨の診断書を書くのが当然と思います。
甲状腺中毒状態(甲状腺ホルモンが高い)の間は、安静が一番、肉体労働は厳禁です。

ひょっとして、主治医は疾患に明るくはないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答下さりありがとうございます。
甲状腺機能亢進症という書き方をしてしまいましたが…バセドウ病です。

私も仕事のストレスは大いに関係していると思います。質問欄に記入した症状の他体重の15キロ減や生理が止まったり、不正出血があったり、しゃがみこむと立ち上がるのが大変だったり(力が入らない)・・・
薬を服用し始め以前に比べてはよくなっているという自覚症状があるものの、数値が上がったり下がったりでメルカゾールとインデラルを服用しています。このままの生活を続けて果たして良くなるのかと考えたときに、ストレスの根源である仕事から一旦離れるのが最適であるのではと思い診断書を書いて頂くようお願いしました。

もう一度主治医に話はしてみますが、自覚症状やストレスなどについてはきちんと聞いて下さらず、信頼関係が築けないなと思っていますのでセカンドオピニオンも視野に入れて行きたいと思います。
丁寧に答えて下さりありがとうございました。

お礼日時:2011/03/02 23:44

バセドウ病が難治性であることを知らないのは嘆かわしいことです。


未だにガイドラインすら不明瞭なものですからね。
だから悩める患者がいることを理解しなさいな。
    • good
    • 0

一年も治療していて甲状腺機能亢進状態が継続しているはずもないので、回答2が妥当な意見と思います。

    • good
    • 0

>甲状腺機能亢進症は休職しなくてもいい位の病気なのでしょうか?



しなくていいでしょう。
体調が悪ければ1日休暇をとれば良く翌日には体調が戻っているでしょう?

>良くなったり悪くなったりを繰り返しています。

そうゆう種の病気ですから
逆に体調が良くても血液検査の結果が悪かったりします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!