プロが教えるわが家の防犯対策術!

3日後に、旦那の祖父の七回忌法要があります。
人生初めての出席になります。
香典は必要ですか?
いくら包めばいいのですか?

教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちわ。


  七回忌法要とは
  亡くなって6年目に営まれる法事のこと。
  七回忌から小規模になり、遺族と親戚で
  しめやかに営まれるのが一般的。
  香典
  法事に参列する場合は会食が含まれること
  を配慮した金額。
  相場,5.000円~10.000円
  のしぶくろ 双銀の結び切り水引
  香典ではなく、”お供物料と書く。
  
  *参考まで・・・
    • good
    • 15
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

お坊さんを夫の実家に来てもらい、その後食事会を別の場所でやる予定になっています。
もう少しで1才になる娘がいるので、離乳食のことやいろいろ考えると食事会は欠席させてもらいたい気持ちです…

お礼日時:2011/03/03 14:51

>香典は必要ですか…



夫の立場によります。
夫が施主の跡継ぎなら、施主の家族としてお金は出すのでなくもらう側です。

夫が施主の跡継ぎ以外なら、夫名で包みます。
現金のほかに、2、3千円の予算で缶飲料か個包装された菓子、果物などの「御供物」も一緒に持参します。

なお、昔は葬儀や法事に「香」を持ち寄ったものが、近年では現金に代わっただけですから、「香典」で決して間違いではありません。
ただこのようないきさつを知らずに、「御仏前」と書く人が多いのも事実です。

また、「お供物料」などと仮名書きするものではありませんし、「御供物料」は前述の現物に代えて現金を包むことですので、「御供物料」があれば「御仏前 (香典)」がいらないわけではありません。

>いくら包めばいいのですか…

親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

ということで、実質の「御仏前 (香典)」1万円に、読経後に会食や引出物がありそうなら、それらの実費相当を加算した額を目安にします。
    • good
    • 23
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

わからないことだらけなので、解りやすい説明で本当に助かりました。

夫が帰ってきたら読んでもらいます。(夫には義母に聞くように頼んでいるんですが…)

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/03 14:59

大変失礼致しました。


  回答NO1の者です。
  のしぶくろの書き方を誤りました。
  仏式ですので”御仏前”でした。
  御供物料とは、お菓子、御花など
  御供物を持参せず。
  現在は”御供物料”として現金を持参する。
  という意味でした。
  ですので、香典と御供物料とは別々に持参
  することなんです。
  訂正させて下さい。
  
  
    • good
    • 13

7回忌のときは、御仏前と書いたのし袋を使います。



今どきは、外で精進落としをすると一人5千円~1万円かかり、
そこへ何らの引き出物をつけることになりますので、
私の地域では、1万X大人の人数分を包んでいます。
(かなり遠い地方の人と打ち合わせたときも1万X人数と言っていました)
子どもさんを除くので、ご夫妻で出席なら2万と言う感じです。
仏事に2万とか4万はいけないという人もいますが、
それはお葬式のときのことであり、法事は許されると思います。
1万では少なすぎるし、3万は重すぎるので、
差し上げたときもいただいたときも夫婦で2万が多かったです。
その家に寄りきりですが、菓子・線香・果物籠を添えていく人もいます。
でも、大きな法事の場合は、菓子折だけで山積みになるので、
菓子折を添える場合は、日持ちするものがよいと思います。

下のお礼で読みましたが、お子さまの都合で欠席されるとしたら、
一人ずつのお膳で食事を用意してくれている場合が多いので、
事前に欠席する旨を伝えておくのが無難だと思います。
ご夫妻でお招きして、一人だけ精進落としに出た場合、
一人分の1万包んできた人とそれでも2万包んできた人は、半々でした。

お役に立つかどうか分かりませんが、参考にしてくださいね。
    • good
    • 26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!