dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山形県内の米作農家です、放射能汚染でこれからの米作 どうなりますか?

A 回答 (1件)

想定される最悪の事態でも


山形県なら大丈夫ですよ。
最悪の事態なら原発至近距離の水田の米は、要注意ですが
現状で収束すれば、問題ありません。


・1 放射能対策

(1) 放射能汚染地域は、「放射能の強度」と低空の「風向」・「風速」により変化します。放射能を含む空気が、上空に昇れば、「偏西風」で太平洋へ流れ、日本の陸地への影響はまずなくなります。

(2)  このため、人の健康確保のための避難地域は、原子炉が、完全メルトダウンして、放射性爆発があった場合でも、20Kmで概ね十分でしょう。

逆から言えば、20Km以内に近づかなければ問題はないでしょう。ただ、風向と風速には十分気を付けておくことが大事です。

現状の20Km退避指示は、現在発表されている放射能レベルに対しては、適切な避難地域でしょう。風向・風速が大きく変化した場合は、修正が必要となります。

(3) 放射能レベルの日本政府からの情報は、複数の独立した団体によりモニタリングされつづけています。放射能レベルに関しての情報は的確と判断されます。



(4) 原発に近い方々への警告・・・体内被曝をしない。

第1に、放射能物質が飛散してこない地域に避難することです。

第2に、放射能物質が飛散する可能性のある地域では、放射能を持つ物質を含んだチリや、粉塵などを「食べない」「飲まない」「吸わない」「体に付着させない」ことが大事です(体内に入ると、ルビネンコ事件のように、短期日で死亡する)。

第3に、遠くに避難できない時は、家や部屋の中で、外気が入らないように隙間をテ

ープなどで塞ぎ、安全になるまで(約2週間、最低48時間)閉じこもることです。

エアコンなどは使用しない。 

第4に、ガイガーカウンターなどの放射能測定器材を購入して、自ら安全を確認することです。

   放射能(線)には、臭いも、色も、味もないので、測定器材を使用しないと、

放射能の有無も、強さも判りません。

第5に、過度に放射能を恐れないことです。広島・長崎で被爆したご長寿の方も沢山おられます。健康のためにラジウム温泉に入る人もいます。パニックは避けるべきです。



2 チェルノブイリの原発事故

チェルノブイリの原発事故は、ひどい状況でした。

(1) チェルノブイリの場合、原子炉が完全メルトダウンし、手を付けずに何週間も燃え続けました。チェルノブイリの場合でも、30キロ程度の避難地域をすぐに設定していたら、多くの人の健康を守ることはできたでしょう。

(2) チェルノブイリと日本の原子炉には大きな差があります。チェルノブイリは、黒鉛炉という暴走しやすい設計で、放射線を閉じ込める格納容器がありませんでした。福島原発は、軽水炉という暴走しない設計で格納容器もあり、放射線の大量放出は起きにくくなっています。

(3) チェルノブイリの場合、事件から何年も間、現地の食料や水に含まれた放射能は一切モニタリングされず、危険性の情報も全く知らせなかったのです。

汚染された食品、麦、牛乳や水などを食べ続けた現地の人々が病気になりました。

(4) 事実が隠されたチェルノブイリの事件とくらべ、今回の福島原発は、情報がよく公開されているといえます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!