

交流はよくわかっていないので直流で考えます
(もし交流でもこう考えれば直流と同じように考えていいというのがあれば併せて教えてください)。
例えば、3Vの直流電源にスイッチ(On/Off)と5Ωと10Ωの抵抗が直列につながっているとします。
この時、スイッチをOnすると5Ω抵抗の両端電圧は1V、10Ω抵抗の両端電圧は2Vになると思います(勉強しました)。
これらのそれぞれの電圧はいつ確定するのでしょうか。
気持ちとしては「スイッチをOnにしても何がどうつながっているかわからないのだから、いきなり1V、2Vと決まるわけない。」と思っています。
スイッチOnした後、数秒か数ミリ秒か数マイクロ秒か後に安定した状態になるのでしょうか。
的を得ない質問で申し訳ありません、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>「スイッチをOnにしても何がどうつながっているかわからないのだから、いきなり1V、2Vと決まるわけない。
」これは正しい認識です。
電圧はスイッチ入れたところから、その場所の光の速さで伝わっていきます。
例えば、添付図の図1ではスイッチを入れる前はA-B間に3Vが加わっているとします。
B-b間、C-c間などの電圧はゼロです。
スイッチを入れた瞬間はB-b間は3Vになりますが、C-c間はまだゼロです。
3Vの電圧は光のスピードでC-cへ移動していきます。
C-cへ着いた時はD-d間が0VなのでLAMP1が点灯します。
その後D-dからE-eに電圧が伝わっていきLAMP2が点灯し、次にLAMP3が点灯します。
図2の場合は点灯する順番は逆になります。
ところで、前の説明には書いていないことが有ります。
スイッチを入れたときにB点に流れる電流の事です。
B-b間に3Vが加わった時にB点に流れる電流はB-b~C-c間の「特性インピーダンス」で3Vを割った値になります。
先のほうが分からなくとも、B-bの特性インピーダンスは分かるので、それに従った電圧/電流として流れていきます。
「特性インピーダンス」とは例えばTV用の同軸ケーブルが75Ωですと言う時の値です。
また、LAMP1の抵抗がゼロでなければ電圧がC-cに着いたときに移動した電圧の一部が反射されてしまいD-dへ加わる電圧は3Vとは異なった値になります。
この辺の説明をちゃんとしようとすると電気回路理論を最初から説明する必要が出てきます。
この中で説明するのは無理です。

お礼が遅くなり、申し訳ございません。
丁寧な説明、ありがとうございます。
ランプが順番についていく、というのは「はっ」とさせられました。
なるほど、そうかんがえればいいのですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>気持ちとしては「スイッチをOnにしても何がどうつながっているかわからないのだから、いきなり1V、2Vと決まるわけない。
」と思っています。ここの辺りは、電気を勉強した事のある人でもよく勘違いをしている部分です。
公式では、
V=I・R
と表現するので、電流が抵抗に流れた時、電圧が決まるような錯覚を起こしますが、そうではありません。
実際の現象を表すと、
I=V/R
という風になります。
つまり、定格電圧をある抵抗にかけた時、電流値が決まるという考え方になります。
その為、電圧が定格値になるまでの時間は、かからないというのが一般的に正しいと思います。
ただ、インピーダンスの性質により、電流が定格値になるまでは時間がかかる事があります。
τ=R/L
τ=C・R
という公式のものです。
τ(タウ)は時定数と呼ばれ、S(秒)で表されます。
一般的には、この公式により定格電流になるまでの時間を算出することができるとされています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 電気工事士 120ボルトの電圧が流れていて、上のSのスイッチが閉じられたとき、ab間の電圧を求めたいのです。 S 1 2022/03/25 21:43
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
エミッタ接地回路について
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
充電池の充電電圧について
-
等価な回路
-
電界強度の変換方法
-
Y-Δ起動法について
-
40W全波整流回路は秋葉で買えま...
-
Lの起電力と電圧の問題
-
トランジスタによるリレードラ...
-
パナソニックのポータブルテレ...
-
発光ダイオードの静特性
-
瞬時値?実効値?
-
Circuit makerでテスラコイルの...
-
電圧とは?
-
電圧印加で原子から電子を電離...
-
温度電圧Ut とは?(トランジ...
-
零相電圧を伴わない零相電流
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
定格電圧
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
開放電圧って?
-
低電圧での絶縁破壊について
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
エミッタ接地増幅回路について...
おすすめ情報