
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水素は非常に爆発しやすく、他の可燃性気体に比べ水素と酸素の混合比率の範囲が広く
低濃度から高濃度まで爆発(的燃焼)を起こします
火元は小さな火花で十分です
その元は 金属同士・金属と鉱物の接触や静電気の放電が主です
静電気は気体が流れるだけで発生します(雷を想像してください)
また 温度が上昇しただけでも発火します
水素と酸素(空気)が有るところで、鉄板に石ころを落としただけでも爆発します
ありがとうございます。
雷が発生するのは、雲の中で冷やされた水蒸気が雹や霰となり空気と摩擦することで静電気が帯電しアースに落ちるわけですよね?
私の考えでは今回の福島原発の1、3号機の中では雷発生の原理みたいな静電気は考えにくいんです
また、温度上昇も水素の自然発火は約500度ですから、メルトダウンが起きて臨界していない限り…とか考えてしまいます
鉄板に石ころによる引火だとしたら、まだまだ予断を許さない状態ですね

No.2
- 回答日時:
原因は明らかではありませんが、
「何らかの発火要因(稼働している設備のスパークなど)で爆発が起きた。」
とみられているようです。
http://d.hatena.ne.jp/arc_at_dmz/20110317/hydrog …
添付ありがとうございます。スパークの意味がイマイチわからないのですが…。
見解は何らかの発火原因ですか…。確実に判明しないかぎり世界中の原発を稼働しているのは恐ろしい状態ですね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラジカル
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
【高濃度水素ゼリー】高濃度水...
-
化学式 D とは
-
水素と鉄の製錬について質問です。
-
シュウ酸水素カリウムについて
-
分析化学。NMRでのケト型・エノ...
-
1H-NMRについて
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
有機化学についてなのですが
-
科学についてです H,H2,H2Oの違...
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
電気分解に必要な電力について
-
基礎的な物理学及び基礎的な化学2
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
水素は水に溶けますか? ...
-
「ハロゲン化水素の酸の強さはH...
-
窒素原子の電子軌道について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報