dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2011年4月23日の午前中のNHKの番組で、エアコンは10年前と比べて70%節電なので、2001年型のエアコンを捨てて2011年型のエアコンを買えば、この夏の節電対策に効果的であると言っていました。

NHKが言っておる2011年型のエアコンが2001年型のエアコンの30%しか電力を使わないというのが嘘ではないかと思い、質問させて頂きます。

2001年型のエアコンは本当に2011年型のエアコンに比べて3.3倍も電力を消費したのでしょうか?
もし、2011年型のエアコンがたった30%のエネルギーで2001年型のエアコンと同じ仕事ができるとしたら、そのエアコンを開発したメーカーは何故その事を大々的に宣伝しないのでしょうか?

電力使用量が330KWHから100KWHに7割減るのであれば、電気代の節約で、短期間のうちにエアコンの交換費用が捻出できてしまうのですから、太陽光発電パネルなどよりもよっとぼ費用対効果を前面にだした広告宣伝が可能ですよね。

でも、その様な具体的数字を挙げてエアコンの節電効果を宣伝するメーカーが現れないのですから、2001年型と比べて2011年型が30%の電力しか消費しないというのはNHKの嘘ではないかと疑っておるしだいです。

まさか、2001年に発売されたも最も効率の悪い型と2011年の最も効率の良い型を比較しているわけはないですよね?
まさか、2001年当時ではCOPが悪化した寒冷時暖房の部分だけを比較して、全体の性能だといっているわけではありませんよね?

10年前のエアコン事情、2011年型のエアコン事情に詳しい方よりご教授いただければ幸いです。

A 回答 (13件中11~13件)

http://shinkyusan.com/
http://shinkyusan.com/knowledge02.html
経済産業省のサイトで、何機種でも無料で
比較数値の検索が出来ます。
過去の機種側は、エアコンなら年次と部屋広さだけ、の
代表水準でも出せますが、現行機種については具体的に指示します。

現在のエアコンでも、eマークが白い目標未達成機種は
販売されていますから、単純に使う部屋とか内容量を揃えても、
性能向上効率を低く書くこともできますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

さっそく、ご教示いただいたサイトで遊んでみました。

自宅の冷蔵庫もテレビも登録されていませんでした。
冷蔵庫はパナソニック(当時の松下)でテレビはシャープの国産です。
両方共、当時の売れ筋商品だったと思います。

売れ筋商品でも省エネ性能の高い機種は登録していないということはないでしょうか?
2005年製でもブラウン管TVばかり登録してあるのも不思議です。
昔の製品からは省エネ製品を除外し、今の製品は省エネ製品ばかり選択すれば、大きな省エネ効果が見えるようになるでしょう。

お礼日時:2011/04/23 18:13

私も同じ番組を見ていて、メモに書いたんですが


エアコンは35%減
冷蔵庫70%減
LED電球80%減
液晶テレビはメモ出来ませんでしたが、そのように書いてます。

NHKオンデマンドでも観られると番組に表示していたので確認してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

Panden9さんは10年前にLED電球があったとお考えですか?

白熱電球がLEDに代わるような技術的なブレークスルーがあると、7割減、8割減も不可能ではありませんね。しかし、10年前のインバーターモーターをつかったエアコンが2011年の3.3倍もの電力を食ったということはあり得ないのです。
2001年当時の技術者がそれほどおバカだったなんてことはあり得ないです。

お礼日時:2011/04/23 14:11

というか、毎年各社メーカーは「前年と比べて」というCMを流してますよ。


仮に計算してみましたが、毎年前年比9割(1割削減)でいけると10年で7割削減となりますね。
つまり「10年と比較して」とまとめて言うか、「前年と比べて」と毎年言うかと言う、宣伝の仕方が違うだけで、メーカーは大々的に削減をうたっているってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一年一割減よりも10年7割減の方がはるかにインパクトがあるのに、その宣伝をしないメーカーの宣伝部がおバカだということですね。

私は、メーカーは嘘をつけけないので「10年7割減」の宣伝ができないとおもっています。

なぜ、NHKが無用な混乱を起こそうとしているのかが疑問ですね。

お礼日時:2011/04/23 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!