dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NECのVALUESTARパソコンの付属ソフト DVD MovieWriter for NEC Ver.5 の作業フォルダについて質問です。

前に、同じくPC付属のテレビ(SmartVision)で撮ったテレビ番組をDVDに落とすのに使っていたのですが、その作業フォルダに一時ファイル(と思われるもの)が大量に残ってしまっています。

フォルダはDドライブ(D:\Users\ユーザー名\Documents\Ulead DVD MovieWriter\5.7\)にあるのですが、なんと106GBもあるんです。

この5.7フォルダの直下には、CaptureとDMF_TEMPの2つのフォルダ、あと拡張子がdwzのファイルが多数あります。
なお、容量を圧迫しているのは、主にDMF_TEMPフォルダの中の2つのフォルダ、CvtedTitleフォルダ(92.3GB)とMENU_RESOURCEフォルダ(13.7GB)の中の大量のムービークリップファイル(拡張子:mpg)のようです。

一時ファイルであればもう必要ないし容量を食うだけなので消してしまいたいのですが、削除して良いものといけないものとの区別がつきません。
上記5.7フォルダの中の、ファイルやフォルダ、フォルダ内のファイルで削除してもかまわないものを教えて下さい。

メーカーに問い合わせもしているのですが、一向に返事が来なくて困っています。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

はじめまして。



>CvtedTitle

DVD-VIDEO作成の際にカット作業やトランジットを付加、字幕を付加するなどの編集結果を反映させたデータが作成されます。
このフォルダに収容されるのがそれです。
すでにそのデータを使用したDVD-VIDEO作成が完了しているのであれば不要です。
不安でしたら拡張子.mpgのデータをダブルクリックしてWMPで再生してみて下さい。
すでに作成完了したデータなことが判るでしょう。
92.3GBとは随分と溜め込みましたね。

>MENU_RESOURCE

動画データを含むメニューを作成した場合に作成されます。
ココに一旦保管しておき、DVD-VIDEOのメニュー画面に使われます。
これも拡張子.mpgですのでダブルクリック、WMPで再生が可能なので中身が確認できます。

>削除して良いものといけないものとの区別がつきません。

拡張子.mpgなので再生して確認して、要不要は自分で判断します。

基本的にDMF_TEMPフォルダ配下の各フォルダに格納されているデータはDVD-VIDEO作成が完了したら不要です。

拡張子.dwzファイルはプロジェクトファイルです。
1枚のDVD-VIDEOを作成する場合、編集状態を保存、或いは名前を付けて保存すると作成されます。
DVD-VIDEOが作成し終わり、同じディスクを作成しないのであれば不要です。
寧ろ下手にdwzをダブルクリックをした場合、MovieWriterが立ち上がりますが、元のデータがすでに存在しない場合は再リンクを要求されてトラブルになりがちなので、DVD-VIDEO作成完了後、元データをすでに消去している場合などは削除した方が良いでしょう。

またDVD-VR、DVD-VIDEOのインポートで取り込んだ場合も年月日のフォルダが自動作成され、そこにDVD-VRの場合はチャプター単位で分割された、DVD-VIDEOの場合はタイトル単位で分割されたMPEG2ファイルが作成、格納されます。
これもまた自動削除はされないので、不要になったら自前で削除して下さい。
容量も大きいデータばかりなのでゴミ箱経由よりもShift+Deleteで即削除で構いません。

通常はCドライブのマイドキュメント配下に作成されたDVD MovieWriterのフォルダが作業フォルダとなり、その場合は自動で削除されるのですが、マイドキュメントのターゲットフォルダを変更して作業フォルダを変更した場合はTEMPファイルでありながら、作業完了後も大多数が残ります。
なので定期的に削除作業をしてください。HDDを圧迫します。

>メーカーに問い合わせもしているのですが、一向に返事が来なくて困っています。

MovieWriterのサポートは通常新しいバージョンが提供された場合は、前のバージョンのサポートはそこから1年間で終了です。
サポートが終了したソフトウェアに関してはサポートする必要性が無いので、アップデートパッチの提供もありませんし、問い合わせに応えることもありません。
MovieWriterはその後製品版は6、7、2010と三代代替わりしています。当然サポート完了製品となります。

またNECのプリインストールバージョンはちょっと厄介です。COREL(Ulead)が提供していますが、SmartVisionとの連動などのカスタマイズが施されている関係上、CORELでは最初から一切サポートしません。
CPRELで提供したアップデートパッチも適用できません。
全てNEC側の対応となります。
NECの121Wareで自身のPCの型番から各種アップデートを確認して自分でダウンロードして適用させるの手順となります。
そこにアップデートデータが無い場合は不具合であろうと解消はされません。
CORELに問い合わせた場合は返答が無くて当たり前です。
NECの場合は有料となるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく丁寧な説明で助かります。
お陰でこの件の疑問はすべて解消しました。

やはり、mpgとdwzファイルのみ削除で、他はいじらないのが良いんですね。

メーカー対応についても教えて頂きありがとうございます。
CORELのサポートページに forNEC版についてのQ&Aも載ってたので教えて貰えるのかと思って、メールしてたんです。
でも基本はサポートして貰えないんですね。よく分かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/14 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!