dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これからIT業界に転職したいと思っているのですが、未経験のため質問があります。
現在、世界的に、または日本国内で一般的に使われているプログラム言語は何なのでしょうか?
当方の調べたところ、Java、C、C++、Visual Basicが主要な言語だと分かったのですが、これは正しいでしょうか?
また仮に正しいのであれば、それぞれの一般的な使用頻度や順位づけを教えていただけないでしょうか?

A 回答 (5件)

単純な人気ランキングだと、


http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/12/022/i …
こんな感じ。

13位に Go なんて、まだ知られていない言語も。
google関係の言語ですけどねー。

結局は、一本の言語ではどうにもならないので、いくつか覚えることになるんですよ。w
ITにもよるので、自身があればJAVA、なければPHPから始めるのはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

IT業界と言っても広いので、決めないとなんとも。

比率はわかりませんが、

企業向け大規模システム開発:Java、C#、Cobol
企業向けのちょっとしたシステム開発:VB、VBA、Java、C#
ウェブサイト開発:Java、C#、PHP、Perl、Ruby、ActionScript、JavaScript
機器組み込みプログラム:C、C++
携帯アプリ:Java
基盤ソフト開発:C、C++

未経験でということなので、言われるがままにルールに従ってのプログラミングでしょうから、Javaがいいのでは?
    • good
    • 0

一般的というようにあまりに範囲を広げてしまうと、現状を反映しない回答になってしまいそうです。

一般的な使用頻度や順位づけといっても、「何を基準にしたものか」によって違いがありますから。プログラマの人数でしょうか。実際に使われているコードやプログラムの量でしょうか。

プログラマの数という点で言えば、C/C++、Javaが1,2位でしょう。日本においては、Visual Basicはさすがにいまはそれほど多く無いはずです。3位以下は、調査の対象によっていろいろ順位が出そうです。

現在、使われているコードの量という点で言えば、1位は圧倒的にCOBOLでしょう。C/Fortranの10倍のコードが現役で動いているといわれていますから。でも、たぶん聞いたことないでしょうねCOBOLなんて言語。2位が(C++ではない)C言語。要するに、「古くからある言語ほど動いているコードの量は多い」ということです。

そして、「現在、注目されている言語、これから絶対に来る!と思われている注目株」という意味では、1位はおそらくObjective-Cです。

あなたがIT業界に就職したいと考えるのであれば、IT業界における重要度ということで言語を考えたほうがいいと思います。そういう意味では、おそらく1位はPHP、2位Java、3位JavaScript、以下C#、Ruby、Python……という感じになるのではないでしょうか。

分野などによって、重要な言語は全く違ってきます。ですから「一般的な順位付け」と、あなたの業種での順位付けは全然違うかも知れません。あまり「一般的な尺度」を重視しないほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/08/042/i …

すでにC言語やVisualBasicは現場ではあまり使われていないですね。過去の資産のメンテナンスぐらい。

新規作成だと、大規模だとJava。小規模だとC#。Web系だとPHPかPython、それとJavaScriptって流れでは。

もちろん、分野にもよります。
例えば、金融・官公庁・自治体ではCOBOLがまだまだ人気です。
大学等で科学技術計算だとFORTRAN。
ゲーム開発だとC++。
iPhoneだとObjective-C
    • good
    • 0

TIOBE Programming Community Index for May 2011



参考URL:http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!