
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
檜扇紋は元々は公卿の家紋だったそうです。
丹羽氏の家紋が有名です(京極氏も?)。
ところで過去帳によるお名前は、先答の
「湊 出羽の守」が正しいのです。 「出羽の守」
は守(かみ)名乗りで、好きな国名を名乗れるので、
出羽の国が関係あるかどうか判りません。
「湊」が重要です。
家紋全集などより見ると、檜扇紋を家紋とする
旗本湊氏が「武鑑」に載っているそうです。
大名ではありませんが、丹波に知行地を持って
いるとすると、大身の旗本と判ります。
「寛政武鑑」など「○○武鑑」が多く出版されており、
図書館でお調べになると良いでしょう。
なお雁金を加えた檜扇紋は、まだ目にしたことは
ありません。
替紋として加えたとか、代変わりや分家した時本家と
違う紋にすることもあります。
又雁金の家紋の他家と関係があって、加えた可能性
もありますが、雁金紋の家は多いので特定するのは
困難です(赤松氏の支流など各地に)。
No.3
- 回答日時:
出羽って、出羽三山という修験がありますが、秋田方面でしょう?
丹波って丹後の方で京都や兵庫のほうだと思いましたよ。確か箕造りなどの団体があったはずです。サンカとか。
No.2
- 回答日時:
まずご先祖様のお名前ですが、「湊出羽守」が正しい表記だと思います。
「湊 出羽の神」で検索しても、多分見つからないのではないでしょうか?
No.1さんが指摘された秋田氏に関する記述です。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/akita_k.html
秋田氏の系統に湊氏もあるようですね。
丹波と出羽は距離的には離れていますが
明治に入って鉄道が発達するまでは、日本海側の海運はすごく
発達していて、東北から中国地方にかけては関わりも深いです。
丹波の辺りには「湊」という苗字の人も多いみたいですし
この辺りの歴史資料館か地元の歴史研究家の方に聞いてみると
もう少し詳しく分かるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 【日本史、宗教、画像あり】なぜ京都八坂神社は木瓜の紋なのですか? 八坂神社と木瓜の家紋がどういう繋が 1 2022/07/02 19:35
- 歴史学 先祖を知りたい 家系図を取り戻したい 6 2023/03/19 10:10
- 歴史学 うちの家系の家紋は五七の桐だと最近父から聞いたのですが、五三桐と間違えているのでしょうか? 五七の桐 6 2022/08/13 16:28
- 歴史学 韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか? 9 2023/01/21 08:33
- 日本語 「〜門徒の百姓」の意味を確認したいです 5 2023/03/14 13:27
- 法事・お盆 お盆の棚業をやめても良いか? 1 2023/01/10 11:44
- ハッキング・フィッシング詐欺 家での盗難 7 2023/02/28 06:27
- 引越し・部屋探し 実家を出て一人暮らしするか迷う。 25歳 年収500万 フルリモートワーク 6 2023/04/29 21:22
- 転入・転出 住民票、引越し関連について質問です。 同じ職場の人と同棲を理由に実家から同じ市内に引っ越す予定です。 2 2022/12/06 11:41
- 政治 統一教会、1981年以降、信者間の養子縁組が745件あった 4 2022/11/16 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
このマークの社名を教えてくだ...
-
一家に2つの家紋
-
坂本竜馬の海援隊の旗印の意味
-
家紋って個人情報ですか?
-
農民の家紋使用はいつから?
-
「かごめかごめ」の歌詞はNHK英...
-
うちの家系の家紋は五七の桐だ...
-
新堂家のルーツ
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
戦前の士官学校って帝国大学よ...
-
秀吉や家康は、自分のこと(一...
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
菅原道真の子供
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
秀吉の天下統一について質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報