プロが教えるわが家の防犯対策術!

ネイティブは当然ですが、
生活の中で発音を覚えてから、5~6歳でフォニックスを学び
発音から単語を書けるようにします。

そこで疑問に思うのですが、
family (フェァmリィ)
animal (エァナmル)
mountain (マウンtン、マウン・ン)
necessary (ネサセリィ)
など、多くの単語はフォニックスだけでは単語をつづれません。(気がします)
アクセントの無い箇所は一律「ア」に似ている音、もしくは母音の音が消失しますよね?
a,i,u,e,o は、すべて「ア」に似ている音、もしくは消失します。

音で覚えた単語をフォニックスでつづるには何かコツか秘密があるのでしょうか?
例外が多すぎて、覚えるのが大変ですが。

A 回答 (9件)

#7にいただいたレスポンスを拝見しました。



>読み書きが独立しているのですか!

でも日本語でも古文のテスト勉強で「蝶は『てふてふ』だよね」と唱えながら覚えたり、文章を書くのに「森林は『もりばやし』でいいんだっけ」とつぶやいたりしますよね。それが転じて「一所懸命(いっしょけんめい)」という日本語が「一生懸命(いっしょうけんめい)」に変化したりはしていますけれど。

>often (オフテン)
>foreign (フォレイグン)
>このやり方だと私の場合、正しい発音とカタカナ英語の記憶が干渉して、

対策としては「オフテン」とばかり唱えずに「オーフンはオフテン」とセットで唱えることですね。申しましたように、アメリカではそう教わります。余談ですが、イギリス人はよく「おふとぅん」と発音していて、アメリカ在住の日本人は「お布団みたい」とからかったものです。

>ちなみに necessary のような単語でs などが2つあるような箇所は

述べてまいりましたやり方に沿うならば、例えば「ぬ、え、く、え、す、す、あ、る、いー」という覚え方をします。ただ、余談ですが、私はいまだにcが2つだったかsが2つだったか忘れてしまい、友人に呆れられるのですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご解説いただき恐れ入ります。

英語も日本語と同じように、読み書きの覚え方が独立している点は興味深いですね。

>「オーフンはオフテン」とセットで唱えることですね。
なるほど、セットで唱えるのですか。
参考にさせていただきます。

>イギリス人はよく「おふとぅん」と発音していて
ご指摘のように、
イギリス英語は米語に比べて、つづり通りに発音する傾向ですよね。

>述べてまいりましたやり方に沿うならば、例えば「ぬ、え、く、え、す、す、あ、る、いー」という覚え方をします。
このやり方だとインパクトが強いので、記憶に残って良いかもです。

>余談ですが、私はいまだにcが2つだったかsが2つだったか忘れてしまい、友人に呆れられるのですけどね。
アメリカに行っていた方ですら苦労をされているのですね。
私は英単語だけでなく、母国語の漢字ですらそうですから大変です。。。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/02 17:20

#8です。

あ、余計なことかもしれませんが、「often」は例外で、「イギリス英語は米語に比べて、つづり通りに発音する傾向」とはむしろ逆です。その典型がロンドンのど真ん中にある地名「Leicester Square(レスタースクエア)」ですね。初めは聞き間違えたかと思って地図を引っ繰り返して凝視しちゃいましたよ。

言葉というものは、古くは口伝えで受け継がれていたので、新しい表記ほど音に忠実な傾向があるのです。例えば、日本語でも昔は「言う」のことを「いふ」と書いていたわけですが、あれは、やみくもに「いふ」と書いていたわけではなく、もともとは限りなく「いふ」に近い発音の「いう」だったのです。古典芸能などを聴いていると、なんとなく想像できますよね。

同様に、イギリスには「レスタースクエア」みたいな変則的な綴りの地名や姓がたくさんありますが、アメリカは歴史が浅いせいか、かなり規則通りの発音をする傾向があります。それでも、戦後の日本語の比ではありませんよね。今では「ヤ行」と「ワ行」なんて「ヤ、ユ、ヨ、ワ、ヲ」だけになってしまいましたもん。そういう意味でも、英語のスペルの学習は、日本語の中でも仮名よりは漢字の学習によく似ていると思います。

ちなみに、漢字が書けない日本人が大勢いるように、綴り間違いだらけの英語圏人も山ほどいますよ。パソコンが自動修正してくれる時代になったので、余計に正しく書けない人が増えたのも日本と同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もすみません。。。

ご指摘の通り、
固有名詞に関しては確かにアメリカよりイギリスの方がつづり通りではありませんよね。
これは歴史が古い分、イギリスの方が現代の読みとかけはなれているのでしょう。

逆に通常単語においては米語は余計な音・変化が起きていると感じました。
私は知識が少ないので、間違いもあるかと思いますので話半分でお読みください。
例えば seal や school の米語の発音だと スィーァル スクーァル と発音するみたいですが、
余計な ァ が入ってますよね?
これは語尾が L で終わる単語がこのような傾向があるようです。
その他、米語は頻繁に母音が 「ə」となるような気がします。
そういう点からイギリスの方がつづり通りに発音すると申しました。
まあ、自分の知っている単語が少ないので何とも言えないのですが…

色々と単語に関する深いご解説ありがとうございます。大変勉強になります。

>綴り間違いだらけの英語圏人も山ほどいますよ。
youtubeなんかを見ていると確かにそうですよね。
このサイトは何だかフォニックスのような表記をしている人がいる気がします。
ただ、youtubeはくだけたサイトだから、ふざけて書いているのもあるかと思いますが、
読んでいると面白いスペルをつづっていて笑えますよね。

お礼日時:2011/06/03 09:28

2年生からアメリカの小学校に通学していました。

もちろん#1さんがお書きになっているような覚え方もしますが、文字を一音一音発音しながら覚えることもあります。

例えば、familyなら「ふ・あ・む・い・る・いー」というふうに覚えます。つまり、読むのと書くのとは違うとでも申しましょうか。

典型的な例としては、こんなことがあります。新しい単語を覚える時に先生は例えば「えふ、えい、えむ、あい、える、わい、ふぁみりー」と唱えさせながら覚えさせます。で、いざスペリングの口頭試験(spelling beeと言います)の日が来ますよね。で、先生が「ふぁみりー」と出題します。ところが生徒は綴りを思い出せません。すると先生は「ふ、ふ、ふあみりい」と助け船を出します。すると生徒が「えふ、えい………」と言ったまま、また黙ってしまいました。すると先生が「ふぁむ、む、む」と言います。すると生徒が綴りを思い出すという感じです。

>アクセントの無い箇所は一律「ア」に似ている音、もしくは母音の音が消失しますよね?
>a,i,u,e,o は、すべて「ア」に似ている音、もしくは消失します。

>音で覚えた単語をフォニックスでつづるには何かコツか秘密があるのでしょうか?
>例外が多すぎて、覚えるのが大変ですが。

難しく考え過ぎていらっしゃるのではないでしょうか。7歳児は「消失」とか「例外」なんて考えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>つまり、読むのと書くのとは違うとでも申しましょうか。
読み書きが独立しているのですか!
私の場合も、日本で英語を学びましたので
ほとんどの単語がカタカナ英語で覚えていて、
最近、新たにネイティブの発音を覚え始めたので、
発音だけネイティブ風になって、それぞれ独立しています。

often や foreign などはどうしても音からつづれないので、
カタカナ英語の記憶を辿ってつづります。
often (オフテン)
foreign (フォレイグン)
このやり方だと私の場合、正しい発音とカタカナ英語の記憶が干渉して、
悪影響を与えている感じがします。
特に読む時に、フォァランと読むべき箇所をフォレイグンと読みそうになります。
訓練が足りないようですね。

ちなみに necessary のような単語で
s などが2つあるような箇所は、1個か2個か覚え辛いのですが、
何かコツなどあるでしょうか?

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/02 09:05

>単語を覚えるにあたって、何かフォニックスのような有効なコツや知識があるのでしょうか?



ペルチェックが出て以来、スペルの練習をしたことがありません。同じ所で同じ間違いをしています。最近解ったことは、英文に毎日接しておれば、スペルは自然と身についてくる。 解らない単語があれば、英英辞書を見るようにしています。年をとったので、意味も覚えようとしない。でも、毎日辞書を引いて英語を目にしていれば、語彙力(意味とスペル)は自然と身について来るようです。

とにかく英文を読むことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英文にたくさん接して、辞書でよく調べるという事ですね。
多読に励みたいと思います。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/01 14:57

No.2です。

確かにc-a-tでク(k)、アェ(ae)、トゥ(t)とやればそうかもしれませんが、c-a-tをスィー・エイ・ティーというように名称で読んで練習もしているんです。これならアルファベットの名称を覚えているなら暗記に役立ちますよね。もちろんフォニックス式のこともこのドラマではやってますが。だからそういうのの組み合わせを用いて覚えているような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘の通り、
2通りの読みがあるんですよね。
全部フォニックスかと勘違いしていました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/01 15:01

ネイティブではありませんが、私の考えを。


単語を写真のように頭に叩き込む。
その単語の発音とつづりをセットで覚える(カルタのように)。

記憶力がとても良い人達のコンテスト番組を見ていてそう思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.1さんのご意見と同じように、
やはり何度も声に出して書いて、結果として写真のように頭に刻むのが有効のようですね。
やはりこれが単純かつ最短で有効な方法なのでしょうか。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/01 12:36

 僕の回りには、フォニックスを使ったネイティブが何人かいます。



1。フォニックスは、誰が見ても(子供が見ても)正式の綴りではありません。

2。フォニックスは書くもの、ないしは書くことを覚えるものではなことは明瞭です。

3。フォニックスは「読む」ためにあり、ごく一時的のもので小3ぐらいには、もう本式の綴りを使っていました。

4。要するにフォニックスは、知っている発音と、書いてあるものとの繋がりを(発音>文字、の方向ではなく)文字>発音、の方向に習慣づける、ごく暫定的な(短ければ短いほどいい小1ぐらい)段階のようです。

 僕のような呑気者が「もうフォニックスは?」とか聞くと「もう餓鬼じゃねえんだから、昔のこと聞くんじゃねえよ」と英語で叱られました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>フォニックスは書くもの、ないしは書くことを覚えるものではなことは明瞭です。
ご指摘の通りで、読むためのものでしたね。。。
勘違いしました。

>もう本式の綴りを使っていました。
本式の綴りというのは、単純に何度も書いて覚えるやり方でしょうか?
単語を覚えるにあたって、何かフォニックスのような有効なコツや知識があるのでしょうか?

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/01 12:24

「大草原の小さな家」(Little House on the Prairie)と言うドラマをご存知ですか?あの作品の字幕版を見ていると、学校で単語を習うときに、



c-a-t, catみたいにアルファベット一文字ずつ言って発表している場面がよく見られます(先生に当てられて)。その他、一文字だけ変えてf-a-t,fat あるいはr-a-t、ratみたいに発音・綴り上近い単語をいくつも挙げて(自宅で)練習している部分もあります。もちろんそれ以外に書いたりして覚えていくのでしょうけど。あの作品の時代背景はおよそ日本の明治時代くらいで100年くらい前ですので、今でもアメリカでそのような方法をやっているかは知りませんが、単語を覚えるにはなかなかいい方法じゃないかなあと個人的には思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その方法はフォニックスですよね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/01 12:32

アメリカで子育て中です。



我が家の小学生の子どもたちは、キンダー(幼稚園)、一年生の間にフォニックスを学んできました。
二年生でも復習のように少し出てくるようですが、キンダーの頃のようにはやってません。
なので、覚えたての頃は、

“Mom, I luv you!”

などと書いていたものです。^^;

今は少し大きくなってきたので(三年生と二年生)、フォニックスは、基本、初めて聞く単語を辞書などで綴りを調べる時などの場合に使うのみで、実際の綴りを覚えるのは、日本で漢字を覚えるのと同じように、何度も書いて暗記しています。
毎週、10~15個の単語リストをもらい、最初の日は5回ずつ書いて覚え、次の日はその単語を含んだ文章を2回ずつ書いて覚え。。。のようにし、5日目に単語テストをしています。

ご参考まで。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>実際の綴りを覚えるのは、日本で漢字を覚えるのと同じように、何度も書いて暗記しています。
やはり、漢字と同じでひたすら書くのが有効なのですか。
何か有効な知識を習うのかと思いましたが、そうではないのですねぇ。
参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/01 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!