dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は、両下肢の障害で車椅子とか杖とか無くても歩けるのですが、やはり車椅子の方が楽です。
遠出する時とか車椅子の方が楽なんですが、車椅子を使うと全く歩かないので足の筋肉が心配でちょっとした所でも歩けなくなると思うと作るのに躊躇します。どうしたらいいでしょうか?作った方がいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

僕らが自転車を使う感覚で良いんじゃないのかな。



楽に溺れちゃいけないですけど、ある程度は楽をしないと疲れるでしょ。
    • good
    • 0

両下肢の障害、と一口に言っても、その内容次第ですよ。


例えば、変形性股関節症の場合、歩行などにまださほどの支障がないときでも、体重を分散させて股関節への負荷を軽くするために杖を使ったりするのですが、歩行のための杖ではなくて、あくまでも体重分散用の杖という目的なんですね。

あなたの場合の車いすも同じことだと思います。
何のために使うのか、ということです。日常歩行には支障がなくても、目的によっては使用が必要になる場面や、あるいは治療目的で必要になる場面とかはあるでしょう?
例えば、長時間の歩行による疲労を避ける目的だったり。
逆に、あえて長時間の歩行をおこなって筋肉に負荷をかけることで萎縮を避けたい、と思うのでしたら、車いすの使用は適切ではなくなるかもしれませんよね?

結局、あなたがどうしたいか・どうすることがあなたにとっていちばん良いのか、ということ。
こればかりは、ここで皆さんにきいてみたところで、皆さんが答えを出せるはずはないと思うのですが。いかがでしょう?
車いすを作るか・作らないかということは、結局、あなた自身にしかわからないし、あなた自身でしか決められないと思いますよ。
    • good
    • 0

意識して使い分ければ「便利な道具」になると思います



でも、普段必要無いなら買ったり作ったりは必要無いのでは?
必要な時にレンタルって方法でも良いのでは?

友人は両脚義肢ですが、普段は松葉杖で歩いてます
移動が困難な時用に、1台持ってます
別の友人は脳内出血の後遺症で歩行困難ですが、できるだけ杖で歩いてます
でもやっぱり1台持ってます

二人に共通してるのが、レンタルでも十分なのに、買った理由が「レンタル品は標準の奴でお洒落じゃ無い」「介助用ででかいから自走しにくい」でした

そんな理由でスポーツ用を持ってます


だから、こうすべきだなんて「べき論」は無く、道具としてレンタルでも構わないし、自分のスタイルにあわせて買っても作っても良いし

そういうものだと思いますけど、いかがでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!