dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な質問です。二つあります。
1.先般の震災により、今後、自然エネルギーの普及が盛んになると思います。
しかし、自然エネルギーは電力の安定供給という点では疑問が残ります。(大規模蓄電池でも
あれば別ですが)
そう考えると、結局は、電力会社が、補てんできるだけの発電設備をもってないといけないと
思いますが、この考えは正しいでしょうか?

2.今後ますます、自然エネルギーを含めた発電事業者が増えてくると思います。そうなった場合の課題は、地域電力会社(場合によっては全電力)とそれぞれの新エネルギー事業者間の電源間制御、相互の電力融通、需給調整が考えられます。これらを一元的に管理、統制する必要は、現在の次世代送電ネットワークの中に考えとしてあるのでしょうか?
(先般の震災後の全国的な電力逼迫事情から考えると全国大での統制が必要な気がしましたので、こういう発想自体が間違っているのかどうかのご意見をお聞きしたく質問しました)

A 回答 (3件)

ご趣旨の考え方を実現しようとするものに[スマートグリッド]が


あると考えて良いと思います。
東京近郊にお住まいでしたら、[スマートグリッド展2011]が来週
開催されますので、情報収集に行かれると良いでしょう。
次のURLをクリックして参考にして下さい。
なお、事前登録をしますと、入場料が無料になります。


[スマートグリッド展2011/開催期日/開催場所]
http://www.nikkan.co.jp/eve/smart/index.html

[スマートグリッド展2011/概要]
http://www.nikkan.co.jp/eve/smart/gaiyou.html

なお、上段左にある[来場登録]から事前登録をしますと、入場料が
無料になります。
    • good
    • 0

そう考えると、結局は、電力会社が、補てんできるだけの発電設備をもってないといけないと


思いますが、この考えは正しいでしょうか?

正しいです、それに追従する火力発電が沢山要ります、故に太陽光はエコ発電と言えません

原発は発電したら、制御は出来ない

日本の場合は外国の電力会社と違い、変電所と発電所は、光で管理出来てます、

孫さんのねらいは解らないが、光と買収したウイルコムのPHS(赤字)でスマートメーター考えてるかも?

でも発電者が、蓄電池設置しなくては出来ないので、個人の100パーセント売電は出来ないでしょう
メーカーでは、現在の1/10で出来る見通しはあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、自然エネルギーは根本的にはエコではないということですね。ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/08 00:28

1.正しいです。


「供給能力が最低の状態でも補える」という状況にしておかないといけないですから、

例えば太陽光なら10倍程度の設備を作っておくか、
他の発電所で補えるようにしておく必要があります。


2.もちろん次世代ネットワークはそれらすべてを行うシステムです。
アメリカの一部ではすでに導入されています。
日本の場合はそれに加えて電力融通のための変電所が必要なぐらいですね。

ただ、日本の現状の法律では発電事業者の設立は無理なのと、
政府は原発を使っていくことも明言して送電発電分離案も無かったことになったので
次世代送電ネットワークになる可能性はほとんど無いと思って良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。やはり1項は普遍的な課題だと思いました。
2項については、今後、水平モデルの送電網という考えが次世代送電ネットワークと思っていました。
が、結局は地域電力所が地域の新エネルギー事業者からの発電が止まった段階で補完をするという考え
だとすると、今までの垂直統合から脱却できないという事なのでしょうか。(法律のも問題はあると思います)50(60)ヘルツ内であれば、どこかで電力融通を管理、制御する会社?(政府機関)があれば、今後の電力融通が速やかになると思ったのですが、間違っていますでしょうか?(法律を抜きに考えています)
たとえば、卸電力の電源開発などが、地域電力会社に接続拠点ももっていることだし、保険電力会社という視点で、電力融通の管理、制御、また発電を行っていけば、次世代送電ネットワークが確立できる可能性があると思いますが(スムーズな展開という視点で)、考えは間違っていますでしょうか?

お礼日時:2011/06/08 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!