dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。調べる時間がなくここでお聞きします。
中古車を購入する予定です。車は現在末梢済みで車体や書類は車屋さんにあります。
仮ナンバーをとって引き取りに行き、その足で名義変更、車検をしたいと思っています。
名義変更って車庫証明が必要ですよね?車庫証明は車が自分の名義でなくてもOKでしたか?
どうゆう順番ですればいいでしょうか?仮ナンバー取得、車検、名義変更、車庫証明はそれぞれ
したことはありますがうる覚えで…
どなたか教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

車屋が名義変更前の車検切れの者を渡すとは思えませんがそれは追いといて・・・



普通車ならまず車体番号などを記入した書類を貰い地元警察署に車庫証明の手続きをです、早ければ3から1週間くらいで出来ます(私の知る限り)費用は以前と同じか解りませんが2500円くらい必要だったと思います(変わっている可能性があるので確かめてください)

車庫証明が出来たらその車体に自賠責を必要期間だけ掛けて(再検も考えたら余裕を見て25ヶ月、その日に通る自信が有れば24ヶ月も可能(ただし再検食らったら追加で1ヶ月必要その日なら良いけど)その自賠責の証書と抹消した書類や譲渡証、以前の持ち主の印鑑証明など持って役所に行き質問者の印鑑証明を取得して臨時ナンバーは同じ役所で自賠責の証書や抹消関係書類、身分証明などを見せて臨時番号を借りるために経路や日付を書いて書類を出す。

当地では750円で3日間の期限で整備や車検のための移動がこれで可能になります、またその他にもOCR等も必要になりますがこれは大抵陸運事務所の隣に整備振興会などの窓口で購入したり無料の物も(重量税の納付書など)有ります。

もちろん事前に車検の予約も入れておかないとキャンセル待ちなどしていたらその日にラインに入れるとは限りません、全ての書類がそろったら予約確認をして貰いその後ラインを通します(その後ナンバー購入や名義変更などもほぼ同時進行)もちろんナンバー購入すれば封印するための券も貰います。

ざっと書きましたが私も最近していないので忘れていることや間違えていることも有る可能性が有るので詳しくはURLや地元の陸運事務所に聞いてください。

なお、以前のオーナーの印鑑証明は譲渡証に同じ印鑑が有れば不必要だったかも(質問者のは必ず有効期限内の物が必要)また押す印鑑も同じ物を・・・

http://car-todokede.com/1-6.html

扱いは中古新規登録に成ります、また軽ならもっと簡単ですがこちらは私自身がして事が無いので、ただし車庫証明は軽の場合登録後に地元警察に届け出るだけです(必要な地区に住んでいる場合だけ)
OCRは鉛筆書きの所とボールペンで書くところが有るので注意してください(安い物ですが)私は何度か個人売買で買ったときに経験していますがあまりにも面倒で今ではする気にならない(一つでも不備が有れば書類突っ返されます)またラインも慣れていないとあたふたするかも知れません(今ではユーザーが多いので親切に教えてくれますが)

+の大きめのドライバーや10ミリのスパナ位は持って行った方が良いかも(ナンバー付けるとき)係員が確認はしますけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
やはり車庫証明には車検証の内容がいりますね・・・
コピーでもFAXしてもらいます。
相手は車屋ですが某オークションでの取引なので個人売買です。
車検などこまかくご解説ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2011/06/07 18:23

先ず 車屋から車検書のコピーを貰い、車庫証明の申請書類に必要事項を記入し提出する。

車庫証明を受領する前日迄に自賠責に加入し それを持って仮ナンバーを取得する。その折に 登録に必要な印鑑証明書も お忘れなく。それらを持って車屋に行き車輌と書類を貰い陸運局へ~車検登録…後、仮ナンバー返却と車屋へ車検証をFAXする事です。
    • good
    • 0

>相手は車屋ですが某オークションでの取引なので個人売買です



コピーで車庫証は届け出る書類が書けますが自賠責を掛けたり臨時ナンバー借りるときは原本の必要があると思います、また可能と言うことですから予約も2組か3組辺りで予約して(一度再検食らっても調整して再度ラインに入れる時間的な余裕を持たせる)なお、現在は一日3回までしかラインは入れません。

もしその車が一発で通と思えば取りあえずラインに入って(サイドスリップやライトの光軸は落ちると思うけど)再検食らってから近所のテスター屋(個人等のテスターサービスです)に行って(地区にも寄りますが3000円くらい)調整して再びラインと言うことも時間があれば可能です。

私はいつもは事前にテスターで排ガスも含め確認してから陸自のラインに行きましたが再検の手間を省くためで今月バイクの車検は再検覚悟で少しばかりの費用節約をしました(自宅で間で合わせていたけどバッチリでした)もちろん何度もラインに入った経験はありますが書類の書き方だけはいつも注意しています。

もしテスター屋でも可能ならちょっと見てくださいと言えば見てくれる可能性は有ります、代書屋は高いと聞いているので利用したことはないです(ユーザー車検の書き方は色々と見本が有るけど中古新規などの時の書き方はどうなのか解りません)もちろん書き方が有るのは陸自のユーザー車検の確認窓口の辺りです、また全国的に同じか知りませんが当地ではネットで予約は出来ます(空きが有れば今から明日の予約も可能)ただし当日は出来ません。

https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do

このURLで登録してから行くことになります(過去には電話予約も出来たけど最近は出来ない可能性があります)この辺りは行かれる前に初めてでしたらラインの確認をするついでにでも担当者に(ユーザー車検の窓口)聞いてください。

私が出来るアドバイスはこの程度です、後はライン上では落ち着いて電光掲示板を見ながら進むことです(FF社はメーター検査で少しコツがあります)この辺りも実際に見た方が解りやすいでしょう。

では頑張ってください自分でやると愛着もひとしおですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!