dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、小学校の高学年の女子の間で、仲が悪い子2人がいたとします。

「クラスの目標:「みんな仲良く」」と掲げたところで、相性の合う合わないはあると思います。

時には、班などで一緒にせざるを得ないこともあると思いますが、

そういう子同士は、担任の先生として(というか指導上)どうするのが理想なのでしょうか?

何らか、工作したり、誘導したりするのがいいのでしょうか。
激しいケンカやイジメに発展しなければ、何もせず、中立でいて傍観するのがいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

傍観が良いと思います。

綺麗に解決できないなら、せめて悪化せぬようにするのが上の人間の勤めです。無理に仲裁したり、誘導や操縦をしたりするのは、無理強いを強いられた当事者に苦々しい思いを抱かせるばかりか、あなたが恨みを買うことにもなりかねません。そこまでしてお手手つないで仲良しクラスを演出する価値があるとは思えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

締め切った後に回答を拝見しました。

お互いがどう相手が嫌なのかも興味があり、手をつながせたいという気持ちもありますが、
大人のしかも男の私が、女の子の「○○○ちゃん、あたし嫌い。」を理解できないかもしれませんね。
そんな私に演出されても。というのはあるかもしれませんね。

でも、離すわけにもいかず困ります。
ひとまず、様子を見ることとします。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/16 05:47

強制ではなく、諭す姿勢でいいのではないでしょうか?


それを誘導というのかはわかりませんが・・・
人間同士、好き嫌いはありますが、尊重し合いながらいきましょうと。

教師という立場なので、傍観はダメでしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は、教師ではありませんが、
ある程度、言葉の選択は許容してください。
(本旨優先で。)

具体的な手法をご存知でしたら、教えてください。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/15 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!