dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
僕は大学生で寮に住んでいます。寮には有線LANのルーターがあり、そこにケーブルをつなぐことで部屋でインターネットに接続することができます。しかし寮生全員が同じネットワークで接続するためか環境は非常に悪く、YouTubeはまともに見れないし、Webページも読み込みが遅かったりつながらなかったりします。
僕は回線が悪いのは、使用人数が多いからだと思っているのですが、大学側は「接続が悪いのは、一部の生徒が無線LANを使用していて、その電波が有線LANの方に干渉するからだ。」と主張しています。無線LAN同士の混線ならイメージができるのですが、無線が有線に干渉などするのでしょうか?

こういうことには疎いのでよくわかりません。誰か詳しい方教えてください。

A 回答 (3件)

あなたの分析は正しい


複数の人が同時利用すれば回線品質は悪化します。
マンションなんかでも良く起きます。
特にP2P使って大量ダウンロード、アップロードをほかの学生がしてる場合致命的。

大学側の主張といっても、たぶん寮の管理人かネットをよく知らない事務員だよね。
いい加減な回答です(笑)


本気でそう主張してるなら、生徒全員に有線化するよう大学側から指示するよう頼んでみてはいかがでしょうか?よくわかってない人間に技術面で説明しても埒あかないのですしね。

ただし全員有線化しても改善しませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大学側にさらに改善を要望するときの助けになりました。

お礼日時:2011/07/09 22:32

>大学側は「接続が悪いのは、一部の生徒


大学側って・・・情報管理部門の人間ですか?それならば・・・仕事失格ですね。

>しかし寮生全員が同じネットワークで接続するためか環境は非常に
すべては接続数が多すぎるかと思いますよ。これが「ベストエフォート」の弱点ですね。100Mで引っ張りこんでも10人がバンバンアクセスすれば一人当たりの資源(速度)は5M~8M程度しかなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大学側にさらに改善を要望するときの助けになりました。

お礼日時:2011/07/09 22:32

その大学側の主張はないわー。

なさ過ぎてどう論破すればいいのかわからないぐらい無いわー。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!