アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

よく論文などで、ある発光はCIE xy 色度図では(x=~、y=~)である、というような書き方がされています。
CIEがすべての色を表せられる図であることはわかったのですが、発光を実際にどうやって図内の一点に決めているのかがよくわかりません。
スペクトルの波長はあの扇型(?)の線上にすべてのるのでしょうか?もしそうならその線に囲まれた内部の色は観測されるスペクトルの色とは関係ないのしょうか?
少しでもよいので教えてくださると助かります。

A 回答 (1件)

その扇型の線上は単色光(幅のないスペクトルの光)の位置になります。

扇型の線の内側は、幅のある光や、波長の異なる光を混合したときの光度の位置になります。

例えば、波長450nmの青色の単色光(扇形の左)と波長630nmの赤色の単色光(扇形の右)を混合すると、その光の色度座標は、扇型の線上にあるそれぞれの色度座標の2点を結ぶ直線上に来ます。赤色の混合比が大きいほど、混合色の色度座標は赤色の座標に近づきます。ただし同じ明るさ(光束)の青色と赤色の単色光を混合しても、その線分の中点に来るわけではありません。3つの色を混合したときは、それぞれの色度座標を頂点とする三角形の内側の境域が混合色の色度座標になります。

扇型の真ん中あたり(x=0.33、y=0.33)が白色の色度座標ですが、その色を作り出すには、2つの単色色の座標を結ぶ線分が、白色の座標に来るように、2つの光源の色を決めます。この組み合わせはいっぱいあって、例えば青と黄色の組み合わせで白色ができます。白色LEDは、青色LEDと、黄色で光る蛍光体の組み合わせで白色を作っています。

任意の発光スペクトルから色度座標を計算する方法が過去の質問(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5882420.html)の回答に出ています。ANo.1のように、Excelで計算できます。色度座標の定義は過去の質問(http://sanwa.okwave.jp/qa4333707.html)の回答ANo.2に書かれています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!