dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年の女子です。よくわからないんですが、土日出勤で平日休みにする企業が多くなってきてるけど、本当に意味あるんでしょうか?土日に電力が足らなくなることはないのですか?企業に15%節電義務も、例えば被災地にどうしても必要な水とかを作ったり薬とか医療関係の仕事をしている工場は沢山作らないといけない反面15%節電を義務付けをする事に疑問です。パチンコやゲームセンターを営業しなければいい、無理なら半日だけって決めればいいと思ってます。コンビニも24時間じゃなくて時間決めるとか。

A 回答 (2件)

意味はありますよ。



電気は貯めておくのが難しいので、そのときに必要な電気を発電所でつくってやらなければいけません。
(少しでいいならば、充電式の電池や車のバッテリーなどもありますが、一般家庭を1軒賄うレベルでもかなりのお金と場所が必要になります)

で、いま問題になっているのは、原発が事故で止まって再起不能になったり、首相の法令に基づかない要請で止められたり、点検整備で止めた後運転再開できなかったりして、発電できる電気が頭打ちになってしまっているということです。

こうなると、電気を一番たくさん使う夏の平日の昼間に、みんなが今まで通り電気を使ったら、電気が足りなくなって大変なこと(広範囲にわたる大停電)が起きてしまう!!

そこで節電となるわけですが、一部の工場が平日に休むことで、その日は少しだけ必要な電気が減るわけです。
ここで重要なのは「一部」ということ。全部が休めばそれだけ減るのは確かですが、振り替えで稼働する日に必要な電気が増えてしまいます。

じゃあ、土日はどうなのかというと・・・平日の昼間ほど工場やオフィスで電気を使わないので、平日よりは余力があるわけです。そこに一部の工場が乗っかっても、まだ平日ほどにはならない、と。


ほかに理論だけでいえば効果的なのは、昼間の需要が多い分を深夜など需要の少ない時間帯に振り分けてしまえという話もあります。
ただ、普段は昼間しか仕事をしない工場やオフィスで、夜中に従業員を働かせたり、コンビニを昼間閉めて深夜だけ開けたりっていうのは、どうにも現実的じゃないですよね。
従業員の健康や生活にも影響しますし、お客も困る(たとえば18歳未満のお客は、深夜しか開いてないと来れませんよね)。しかも皆でそろってやるとピークが動くだけだし・・・一部だけが割を食うのもおもしろくないけど輪番でやるには難しいし。
その点、平日を休みにして代わりに土日をっていうのは、いい考えではあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。よくわかりました。親が休日が変わって大変そうなので質問してみました。親のいない土日は手伝いしようと思います。

お礼日時:2011/07/03 09:11

土日が一番、電力消費が少ないから土日を稼動させると言うのが軸になっていますよね


企業はペナルティがあったり実行しなければ世間に知れたりと名誉にも関わる結果になったりするので節電に積極的に取り組んでいますが一番、厄介なのは民間です
民間(一般家庭)は節電に協力しなくても罰則は無いし何処の誰か?も知られる事が無い為、協力しない人も沢山いる筈
コンビニの営業短縮をしないのは“まだそこまでしなくて大丈夫”だからなのではないでしょうか
娯楽施設も私には不必要に思えますが無ければストレス発散する場を奪い他に問題が発生する恐れもありますよね
…なんて実際の理由なんてマズイ事なら公表されないしね、本当のところなんて分かりませんよ

今回の原発事故の件で私も『いつの間にこんなに電力消費をしていたのだろう』と今更ながら気付きました
脱原発と訴える人が増えていますが、そもそも何故、原発に頼らなければならなくなってしまっているのか?です
私の生まれ育った昭和時代の夜は、こんなにも明るくはなかった
色々な面で便利になりましたが、その分のリスクの一つが原発ではないでしょうか
節電云々より、先ず見直すべき点が沢山あると私は思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も節電協力していこうと思います。親の仕事休日が変わって大変そうなので質問してみました。

お礼日時:2011/07/03 09:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事