プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今度、仕事で初めて、キュービクル内のトランス交換に立ち会うのですが、私は職人ではないので、見てるだけというのが、基本なのですが、すこしはテゴでもしたいので、大まかな流れみたいのを、教えていただきたく思います。 、やっぱり、まずは、PASの紐を、ひっぱるからですか? ご教授ねがいます。

A 回答 (3件)

ANo.1さんも書かれていますが、手を出さない方が無難と思います。


手を出すと職人さんが工事をやりにくいし、事故による労災が起こると大変なことになります。

作業手順については、工事前に電気主任技術者と工事請負者との事前打ち合わせで決めて、工事作業手順書等を作成するのが普通ですので、その事前打ち合わせに出席し、全体の流れをつかむのが最適と思います。

手順の考え方は「交換予定のトランスの周辺を停電するとともに、保安接地を行い、工事中の安全を確保する」ということになります。
具体的にどのような回路になっているかわからないので、下記は一例ですが。

1.トランスを停電することにより影響がある負荷を、停電前にあらかじめ停止操作、手動モード等にしておく。又は電源を切りかえておく。

2.トランスの一次・二次側を停電するために、関連する遮断器・MCCBを開放する。
 操作順序は原則として、負荷側から電源側に向かって1つずつ順に行う。


3.上記2が終わったら、断路器・負荷開閉器・PASを開放する。
  断路器の開放操作前に、それと直列に接続されている遮断器がすでに開放されていることを必ず確認する。(インターロックが付いていても確認する)

4.上記2と3の操作によって、交換するトランスと充電部の間の電路の遮断器および断路器が2カ所以上開放されている(いわゆる「2点切り状態」)ことを確認する。

5.上記2と3で操作した遮断器・断路器の制御電源を切り、遮断器で本体引き出し可能なものは、引き出す。

6.電路を検電し、無電圧を確認して電路を放電後、保安接地を接続する。
 検電は電気主任技術者(又はその代務者)と工事請負者側の現場代理人(又は責任者)が立ち会いで行います。
 検電後電路を放電する理由は、検電器で無電圧を確認しても、電路が長い電力ケーブルで構成されていると、電荷が蓄積されている場合が多く、検電して無電圧でも電荷は逃げないので、保安接地を接続した瞬間大きな火花が発生することがあるからです。

7.交換するトランスのあるキュービルが全停状態であることを確認する。
 また他の工事しないキュービクルや充電中のキュービクルはすべて鍵をかけて、開けないようにし、充電中の表示をしておく。(勘違いによる感電事故の防止)

8.以下、工事請負者に現場引き渡しし、トランスの交換工事開始となります。


工事自体は、職人さんたちがうまくするので問題が起こることはまずありませんが、上記の1~7までの、工事前の手順を確実に行わないと、事故になってしまう場合が少なくありません。
 この1~7までの手順は絶対ではなく、その電気設備ごとに、また行う工事の内容によって異なるので、注意が必要です。

 質問者様がどのような立場にあるか不明なので、その電気設備の保守管理担当者という想定のもとで回答しましたが、電気設備の管理については専門書に書かれていないノウハウが数多く存在するので、ベテラン技術者の指導下で勉強や業務を行うことをお奨めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス、有難う御座います。 危険だとは分かっているのですが、何か偉そうに見てるだけ、みたいのが苦手なもので・・ でも今回は黙ってみて、勉強する事にいたしました。

お礼日時:2006/05/13 23:41

>まずは、PASの紐を、ひっぱるからですか?



そんなわけ無いでしょう!
いきなりPASを遮断するのですか。
もっと先にやらなければいけない事があるでしょう!

それが自分で解らないのであれば、ただ々見ているだけにしておきましょう!

キュービクルのトランス交換を行なうには、電気的な知識はもちろんの事、重量物を扱うわけですから、重量運搬の知識や技術も必要です。

始めてであるならば、今回の工事を施工する前の段階(施工の計画)から良く見て覚えておきましょう。
当然、施工計画しかり、施工要領しかりです。

施工に必要な資格としては、第一種電気工事士はもとより、終了物の運搬搬入搬出のためには、移動式クレーン及び玉掛けも必要です。

受変電設備の内容を変更するわけですから、電力会社や経済産業省への申請手続きだけでなく所轄の消防署へ、受変電設備の変更の届出も必要です。
(受変電設備は、消防署への受変電設備設置届が必要です。)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイス、有難う御座います。 今回はよく勉強することに、徹したいと思います。

お礼日時:2006/05/13 23:44

手も口も出さないで、見ているだけに徹して ください



できれば、どのような操作・作業をどのような手順で行うかを 邪魔にならない範囲で 観察・記録してください

なお、指示・依頼されたことには対応してください

用語も操作基準・手順も判らないような者が余計な手出しをすることは邪魔になるだけです、事故を起こす危険もあります
指示されたことが、理解できなかったり、内容がはっきりわからない場合、確認するか・理解できない旨を確実に伝えてください、中途半端なことを行うと事故につながります

昔 先輩から聞いた はなし です
新人の頃 にしんのにすけ を持って来い と言われ 鰊の煮付け??? 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス、有難う御座います。 黙って観察してます。

お礼日時:2006/05/13 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています