dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

郵便定額貯金の氏名・住所変更手続きをしていなかったことについて教えて下さい。

お恥ずかしいのですが、5年前に離婚し、現在は再婚しているにも関わらず、
定額貯金の上記変更手続きをしていなかったことに
今更気付いてしまいました。
預金は自分のものの中では一番多く、定額を崩す事は滅多にないため、
今まで気付きませんでした。
いい訳ですが、離婚当初はかなり精神状態も落ち着かなかった上、
看護師をしていたためかなり忙しく、そのほかの手続き等も
なかなか出来ずにかなり難儀していました。
最後に郵便局を残したあたりで、また引っ越しや何やらで
ぐちゃぐちゃな状況になってしまったような記憶があります。

今回、まとまったお金が必要になり、とうとう定額貯金を使うことになって
ようやく忘れていた手続きに気付きました。
高額なので、気付いてからはドキドキして落ち着きません。
旧姓の時に使っていた印鑑も、今はもうないものです。
急いで郵便局へ行きたいところですが、仕事もあり
すぐには行けないため、早く情報を知りたく質問させて頂きました。

まさか自分がこつこつ働いてためた貯金を、全て失うようなことは
ないと信じたいですが、かなり年月も経ってしまっているので
大変心配です。
このような事情に詳しい方、経験のある方などのアドバイスを頂けたら
大変助かります。

是非よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

定額貯金が満期前、または満期後10年と2カ月までは権利が消滅することはありません。


問題は住所・氏名が変わっていることと、登録印鑑が紛失していることです。
金額にもよりますが、高額のようですので、本人確認が間違いなく必要になります。
この場合、公的機関発行の住所・氏名・生年月日が確認できるものが必要です。
理想は免許証で旧住所・旧姓が分かる状態であれば顔写真で目視での本人確認もできるので、旧印鑑が無くてもその場で払い戻しができる可能性が高いです。
それが無理な場合は、現行の保険証等と旧姓が確認できる戸籍謄本、顔写真付きの証明書類(パスポート等)が必要になります。
証明書類がどうしても無い場合は、手続き局の管理者判断で保証人をたてての払い戻しも可能ですが、それは最後の手段と考えてください。
犯罪防止の観点から払い戻しは細かくシビアな確認が多くあります。
まずは、お近くの郵便局に電話で聞いてみるのが間違いないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても丁寧なご回答をありがとうございました。

最寄りの郵便局に電話で聞いたのち、手続きを済ませることが出来ました。
印鑑がないことが一番心配だったのですが、それも改印手続き書の記入で難なく出来ました…
自分の不注意で、手間をかけてしまったにも関わらず親切丁寧な対応であり難かったです。
また、心配していたほどのことではなかった感じで、ちょっとそれも驚きました。
お金のことなので簡単には行かないと思い込んでいたので…

とにかくほっと出来ました。
心強く、アドバイス読ませて頂きました。感謝いたします。

お礼日時:2011/07/07 02:54

ゆうちょ銀行公式サイトより抜粋。



---------------
民営化に伴うお取扱いの変更について > お取扱いに注意が必要な商品・サービス

【各種定額郵便貯金・定期郵便貯金をご利用のお客さま】
引き続き政府による支払保証がありますが、満期後も長期間そのままにしておくと権利消滅のおそれがあります。定期郵便貯金の自動継続のお取扱いをご利用いただいているお客さまも、民営化後は満期を迎えても貯金が自動継続されません。権利消滅の規定は従来どおりですが、満期を迎えたらできるだけ速やかに払戻しの手続きをお取りください。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/information/mine …
---------------
民営化に伴うお取扱いの変更について > 郵便貯金・金融商品のお取扱い > 定額郵便貯金

【権利消滅にご注意ください。】

この貯金に関する権利について、郵便貯金法(民営化時に廃止)の規定が民営化後も適用されます。最後のお取扱い又は期間満了日の翌日(預入の日の応当日)から20年間お取扱いがない場合に催告書を発送し、当該催告書の発送の日から2か月間貯金の払戻しがない場合に権利消滅することになります。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/information/mine …
---------------

---------------
各種お申込み・お手続き > 住所・氏名・印章の変更

【住所移転】
【氏名変更】
【印章変更】

(補足事項)
次の手続きを行う場合は、その変更内容(新旧の住所および氏名)を確認できる書類(戸籍抄本、運転免許証など)も必要です。
(1)氏名変更と住所変更の届出を同時に行う場合
(2)姓と名の両方の変更の届出を行う場合
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tetuzuki/h …
---------------
各種お申込み・お手続き > 本人確認書類一覧
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tetuzuki/h …
---------------
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

無事郵便局で手続きを済ませることが出来、預金は無事でした。

HPは私も見たのですが、印鑑の紛失はどうなんだろう…とそれが心配でしたが、
なくても改印の手続きをしてしまえば大丈夫なんですねー。
あわててややパニクりましたが、皆さんのご回答に励まされました~!

ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2011/07/07 03:02

定額貯金は、以前10年経過すると普通貯金になりその後10年で時効になる(20年)と聞いていましたが、民営化されたので10年で時効になるとまた聞き、5年程度なら時効になりません。



全部解約は、現在の氏名、印鑑で身分証明書(結婚で改姓したことがわかるものも併用で必要かも)提示します。以前は、受領証に「改姓、改印、転居(欄外に旧氏名、旧住所を付記)」と記載するだけでしたが、民営化後はわかりません。(一部解約は改姓届改印届転居届など必要)

証書がない場合は再発行請求するのに数日かかります。(本人確認も厳しいでしょう。戸籍謄本などで改姓したことの証明も必要かも)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐにご回答頂き、大変ありがとうございました。
気になっていたので、質問した翌朝に読ませて頂き、ほっとした気持ちで仕事に出掛けることが出来て感謝しております。

最寄りの郵便局で無事手続きを済ませられました。
goold-manさんも色々と考えて書いて下さった様に、
私も戸籍謄本は必要だろうと思ったり、手間のかかる手続きを想像していましたが
何のことはなく、免許証で済みました。
紛失した印鑑も、改印すれば良いという感じで、ちょっと拍子抜けするくらいでした。
お金のことなのでもっと手間がかかると思っていたのですが…とにかく良かったです。

ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2011/07/07 03:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!