dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の遠い親戚(いとこ以上に離れている)の結婚式に夫婦+子ども(5歳、3歳、もうすぐ1歳)で招待されました。

新郎の両親には夫がお世話になったこともあり、
新郎とも面識もあり、(新郎とは連絡をとったりはしてません)
夫は喜んで出席します。

私は、3人の子どもを連れて出席してはご迷惑になるのではと思っています。


今回、電話で新郎のお母様から打診があったので、
「ご迷惑をかけるのでは?」といったのですが、

「その点は心配しないで、
 息子も来てほしいといってるので、でもあなたが大変よね~」といわれました。

夫の両親も招待されるので、
義母様に「子連れでは迷惑をかけるので、夫(名前)さんだけ出席したほうが良いとおもっている」
とつたえたところ、

「結婚式にでるのは子どもたちには良い経験!
 もうすぐ1歳の子もニコニコしていいこだから、だいじょうぶよ」

といわれ、親族に孫を会わせたいのかなと思ってしまう返事でした。


私たちの結婚式のときに、
義母様から、「これだけは呼んでね!」と親戚リストを渡され、
その数が30人近く、
夫に聞いても関係がよくわからないといった方も多かったので、
夫側の親戚は親族をたくさんよぶのかもしれません。


若い二人が、色々と事情があり、
急いで結婚式の準備をされているようです。

周りから言われるままになってないかな?
出席の人数にも限りがあるだろうから、大丈夫なのかな?と心配もあります。

子連れでも出席してほしいといわれているのに、
断るのも失礼になるとも思うし、

披露宴で子どもが騒いでしまってもどうかと思って、悩んでおります。

披露宴では、夫はお酒を飲むでしょうし、
私は赤ちゃんが泣くと外にでるでしょう。
義母は子どもたちに甘く、
騒いでもちゃんと注意してくれるか、と心配しています。

A 回答 (8件)

こんにちは。



質問者様がお悩みになる気持ちもよくわかります。
だって絶対当日は旦那も義母も頼りにできないだろうし、
そんな中小さな3人の子供の面倒を見るのは大変だし、
もしかしたら子供が泣いたことでお嫁さんに嫌な顔をされるんじゃ…ってね。


私も結婚式披露宴に親戚の1歳と8か月の子供が来ました。
それで、その時感じたことなのですが

できたら結婚式には遠慮してほしい

です。

昔は神社での結婚式などでは子供は入れなかったそうですから
そこは質問者様から申し出て辞退されても、むしろ向こうもほっとするかな、と。

披露宴に関しては子供よりお酒の入ったおじさんの方がうるさいので全然気になりませんでした(笑)
むしろ、花嫁と小さな子供の2ショットってみんな撮りたがるのにビックリしたり
新郎側の親戚にニコニコ愛想を振りまいたことで場がリラックスしたり…
まぁ、最後の花嫁の手紙の時にギャン泣きされましたが、今ではいい思い出です(笑)


ご主人から直接、そのご親戚のご両親に問い合わせてみていただいてはどうでしょうか?
やはり子供が小さいので、何かと心配だということを。
ご迷惑をかけてしまうわけにはいかないのでご主人のみでの出席にしようかと考えている、と。

もし本当にご招待したいと考えているのなら、ちゃんと質問者様のような小さな子連れの方が
いざという時に使える部屋を用意してあるはずだし、(おむつ替えや授乳スペースなど)
何かほかに気になることがあったら言ってくれ、と一言付け加えてくれるはずです。

お姑さんはいいって言っても、その日の主役の新郎新婦のご両親のご意向に沿う形であれば
出席であれ、欠席であれ周りも納得すると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の心情もよくわかってくださりうれしかったです。

結婚式の準備期間が短いようで、
詳細は急いで決めてあるようです。


招待される場合は
一度、夫に先方に詳しくたずねてもらいますね。

お礼日時:2011/07/15 11:07

勿論是非お連れ下さい!!


親戚の集まる機会は結婚式、葬式、新年、お盆位しかありません。
新年やお盆は、予定やあちこちの家に行くなどの関係で全員会うことは難しいですし、お葬式はやはり人が亡くなってますので気持ちが沈みます。

結婚式だけが唯一親戚一同が集まる明るい場なのです。
かわいい子供の成長を確認できる滅多にない機会なのですよ。

他にもお子さん連れの方がいらっしゃると思いますから、子供同士で遊んでいたりもします。
我慢は子供ながらに雰囲気を見ますので、ちゃんとできる子は微動だにせず大人しくしています。
できない子もいるのでその場合はたまに外に出たりで乗り切る感じですね。
うるさくしたりがあっても、ほんとの我慢は大人がすればいいんです。大人なんだから。
最近は忍耐力のない人が多いですからね。鍛えてやればいいのです(笑)


1歳でも食事を用意しちゃうこともありますので、事前に話しておくといいと思います。
お子様ランチ的なのが出ない場合、大人と一緒の内容になるので、お席のスペースだけもらって食事自体断るのもいいかも。
大人用にしても量が多いので、せいぜい一人分か、あるいはお母さんのを分ければ足りると思いますよ。
会場はわかっていると思うので、普段どうしているのか、先に聞いてみるのもおすすめです。
楽しんでらして下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結婚式が親戚の集まりになるのですが、
うちはかなり遠い親戚で、
他の親族はほとんど知らないので、
どうなんやろう~っておもうところもあるんですよね・・・

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/15 10:56

従姉妹の結婚式ですが、未就学児(3歳と1歳くらい)のいる式に参加した事があります。


他の回答者の方は寛大な意見が多いですが…私は大反対です。

私の参加した式では、下の子が祝辞や挨拶等、場面問わずでギャン泣き。
そのテーブルの人達は何とか泣き止ませようと慌ててましたし、
お母さんもお子さんを連れて都度、会場の外に出られたりもしましたが
扉がバタンと開く度に会の流れが途切れてしまい、落ち着きませんでした。
また、上の子も椅子に座らずに走り回ったり大声で叫んだり…。
とても「微笑ましい」とは思えない光景でした。

一番酷かったのは、新婦(従姉妹)からの両親への手紙。
ここでも子供達のギャン泣き妨害が入り、感動と涙のシーンの筈なのに
「(子供達が泣いてるから)ちょっと巻いて貰えないかな?」と横槍と笑いが
入る始末。
これまで育ててもらった両親への感謝を述べる、花嫁にとって一番重要で
大事な場面だったのに、それすらも無邪気な悪意よって妨害されました。

最後の場面でも周囲にせっつかれて、両親に伝えたい思いを全部言えなかった従姉妹…。
見ていて、違う意味で涙が出そうでした。

結婚式の主役は新婦です。一生に一度の晴れ舞台を、脇役に全部持っていかれるほど
屈辱的なものは無いと思います。
うちの子はおとなしいから大丈夫なんて、それは単なる両親の思い込み。
絶対に泣かないなんて保証はありません。
また、場が壊れてしまった場合、質問者様が新郎新婦や新婦側親族から
白眼視される事も考えられます。

もし、自分達の結婚式のいいところで、突然子供が大声で泣き始めたらどう思いますか?
冷静に考えてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

従姉妹さん大変でしたね。
そのような披露宴を経験したら、
出席は難しいかなと思うと思います。

私自身は結婚式に子どもが来ても良いと思っているのですが、
花嫁さんの考えも色々だから、
どんなもんだろうと思っています。

泣き叫ぶ、暴れる場合は、
子どもを連れて、式場をでて、戻らないと思うのですよ。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/15 10:54

披露宴って乾杯したらもう宴会なんです。


すなわち宴会になってしまえば子供が泣こうが
叫こうがまず気にする人など居ません。
それ以上に回りがうるさくなりますから(^^)

気になるのは乾杯前です。新郎新婦入場、新郎主
賓挨拶、新婦主賓挨拶、乾杯挨拶のわず
か2、30分程度だけはシーンと静まりかえって
いますからここで泣いたり騒がれたりすると困
ります。でもそういうときは披露宴会場の外に
出て子供をあやします。ホテルならロビーにでも
連れて行けばいいでしょうし(^^)
ですから子連れでも気にする人は全然いません
よ(^^)

1歳のお子さんなんて眠くなったらベビーベッド
借りて寝かせちゃえばいいだけですし(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

乾杯の前のシーンとしたときは、
話が長く、子どもがじっとしてないかもしてないので、
当日の状態を見て、
外にでるという作戦はいいと思いました。
教えてくださってありがとうございます。

お礼日時:2011/07/15 10:49

出席してもいいんじゃないですか?せっかくの機会ですし。


社交辞令だけなら、そんなに積極的に出席してほしいとは言わないでしょうから。
私だったら出席しちゃうかも。

ただ、お子さんの聞き分けが全くなく、大騒ぎして走り回る、転んで泣くなど、他の方の目に明らからに「あら、何かしら、あの子達。躾がなってないわねえ」とか思われるような行動ばかりを取るようでしたら、迷惑だと思います。。
出席するのであれば、子どもたちによく言い聞かせることが大事かと思います(お子さんの性格や個人差がありますので、一概には言えませんが。1番目のお子さんが責任感の強い子だったら、「さっすが、お兄ちゃん(お姉ちゃん)だもんね」って自尊心をくすぐってあげれば良いかと)。
場合によっては、家でシュミレーションしてみるのも良いかと思います。
ご飯もワンプレートで出して、「今日は、結婚式の練習をします」って、遊び感覚で練習してみるのも良いのではないでしょうか。
上のお子さんと2番目のお子さんに、「結婚式での約束」決めて、復唱させる。
当日、子どもたちが飽きてしまった時用に、絵本やお気に入りのおもちゃなどを持っていく。
お義母さんに、当日子どもの面倒を見てもらえるよう、しっかり頼んでおく(「可愛がっていただくのはとても有り難いんですが、今回は特別な行事なので、子ども達にもマナーを学んでほしいんです」とか言っておく)。
等などいかがでしょうか。

この前、空港で見た家族なんですが、
お父さんと、2歳ぐらいの男の子と、4歳ぐらいの女の子と、妊娠中のお母さんって家族でした。
空港が広くて床がフカフカだからなのか、旅行で興奮しているのか、まあ、子供たちがはしゃぐはしゃぐ・・・。
お母さんの声も聞かずに子供だけで猛ダッシュしていたので、お母さんが「ぜんたーい、止まれ、気をつけ!!ピッピッ(笛のマネ)」って気をつけしたら、子どもたちも笑いながらその場で直立してました。
個人的には「これは使えるな」と感心していたのですが、こんな感じのルールもどうでしょう?
式場でお子さん達が走り回って困る時には、事前に遊び感覚で、こういうルール作っておくと、子供も楽しくマナーを守れるかと思います。

長くなりました。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
公共の場でのルール作り、いいですね。
日ごろからの積み重ねもありますよね。

参加させてもらう場合には、
「お約束」を決めて、
練習したいと思います!

お礼日時:2011/07/15 10:47

はっきり申し上げます。

子連れは大迷惑です。小学生ともなれば、聞き分けもできるでしょうが、乳幼児じゃ、飽きちゃって泣き叫ぶかもしれません。
会場に、託児所があればよろしいが、結局はあなたお一人で3人を世話することになり、必ず白眼視されます。お止めになったほうが、気苦労しなくて済みます。
お断りになっても、少しも失礼じゃありません。子供たちが幼いですから、遠慮させていただきますで、結構。先方の招待は、外交辞令です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほかの方の回答も含め、検討します。
披露宴はお断りして、
別な日に新郎の実家に子連れで
お祝いに伺うということもできるかなとも思ってます。

お礼日時:2011/07/13 15:58

招待されているのだから、そんなに心配・遠慮せずに出席されたらいいと思いますよ。



自分も子どもがそれくらいの年齢の時に親戚の披露宴に出たことがありますし、会社の部下の披露宴で親戚の小っちゃな子が出てたこともあります。
子供も慣れない雰囲気の中ではけっこう静かにしてるもんですよ。また、ある程度宴が盛り上がってくる頃になると、子供も騒いだりすることもありますが、けっこう微笑ましいもので、場が和みます。

また、お嬢さんなのであれば、新婦のドレスの裾持ちを頼もうと思っておられるかもしれませんね。可愛いですよ。

もし、泣き喚いたりするようなことにでもなれば、その時は仰るように外へ連れ出すべきでしょうね。

新郎側はお子さんのために子供用の料理を用意されるなど、それなりに気を使われていることと思いますので、ご祝儀の金額にも悩まれることと思います。

この回答への補足

お祝儀のことも書いてくださり、ありがとうございます。
お祝儀は、
夫だけなら5万、夫婦なら7万とおもっていたので、
子連れで5人で出席した場合い、
5歳、3歳は料理を準備してくださるでしょうから、
10万円で大丈夫でしょうか?

補足日時:2011/07/13 15:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。
お祝いのことなので、喜んで出席させてもらいたいところです。
子どもたちは泣き叫ぶことはないと思いますが、
会場を走り回ったりしそうな。。。

出席の場合はちゃんとお話したら、
幾分は大丈夫かな。
前向きに検討したいと思います。

お礼日時:2011/07/13 15:55

質問者さんのときも


親戚の招待が多かったとのことですし
冠婚葬祭では集まる、っていう習慣がある親戚たちなのでしょう。
習慣には従ったほうが 後々 よいかもしれませんよー

親戚の子どもが来ると、花を渡す役とかリングガールだの 頼めるし
子どもが登場するだけで 花がありますよね。出席が決まったら、何か頼まれるかもしれませんね(;^_^A
プログラム内には登場しなくても
小さい子がいるだけで 披露宴の式が幸せムードになるものです。親戚内の雰囲気もよくなるし…

多少泣いたりしても 大音量演出や本人達は緊張してて 大して聞こえません。

お子様たちは
小さな巨人
大きなパワーがあるので
一肌脱いで 協力して差し上げてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。

私たちのときは、
はじめに予定していた人数よりも、
義母が親族を追加したりで、
式場の部屋を予約した部屋から、広めの部屋に変更したので、
(予定の日にお部屋が空いていてよかったのですが)


そんなに遠くの親族まで伺って大丈夫なのかな~と思ってしまいました。

あまり考えず、喜びの気持ちで参加させてもらったらよいですね

お礼日時:2011/07/13 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!