重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。広告付きティッシュBOXの無料配布を考えています。ただ単に道端で配るのではなく、会社、工場、学校などと契約し使ってもらおうと考えています。

広告主さまはサービス業様を中心に考えています。例えば、忘年会、新年会シーズン前でしたら居酒屋を中心に、大型連休前でしたら旅行代理店、会社近くのおいしいランチ、レストランを載せていこうと考えています。


ティッシュはインドネシアの工場と契約するつもりです。今値段交渉中なので具体的な採算は合うのかとかはまだ分かりません。強みは海上運賃が掛からないのでコスト削減できます。

質問というか、私は今、上記のようなビジネスを考えています。
今インドネシアで暮らしている21歳の若造ですが、ダメだし アドバイス、こうした方がいい、何かありましたらお願いします。

A 回答 (9件)

#6です。



もう少し検討材料をご呈示します。
まぁ、ご参考程度に。



(1)について

>インドネシアから家具を輸入している人に頼んで無料で同じコンテナに詰める

これについての大きな懸念は次の通り。

◉定期的な輸送であるか?

モロに納期に関わってきます。
発注後00週間納品→配布というストーリーが描けて、かつ、動かせるかどうかがポイントです。
クライアントは意外にせっかちですヨ。

イレギュラーなことが発生した場合、対処できるかどうかってのは重要かな。

それと、広告主はプロジェクトの立ち上げが遅いです。
そして、決済が降りるまでにすごく時間がかかります。
ですから「発注後00日」なんていう納期と、Goを出さ無きゃダメな期日を提示しますが、大抵の場合、割り込みます。
ここが大きなネックになるんです、特に広告の場合は。

なので。

タイムリー、というか、季節に関わる告知をする広告媒体としての展開は、実はとても難しいのではないか、というのがわたしの印象です。



(2)について

>無料で配るのでクレームはないかと思うんですが、どうなんでしょう。

クレームは思わぬところから発生します。また、輸入ではトラブルは発生するものとして考えます。
で、日本企業と取引しているから大丈夫と考えると、痛い目に合います。

こういう場合、取引している日本企業と同じ観点で製品を検品することと、トラブルが起こった際の対処方法についてしっかり考えておくことが大切なんですね。
納品したものに虫が入ってたりとか、ありえないことが起こったりしますので。



(3)について

ポケットティッシュという商材は、安くて小さくて、沢山配れるというのがミソ。
つまり、人との接点が多く作れることに重点を置いて使われるもので、ティッシュBOXよりも多くの人に接触できる可能性をもっています。

しかも、不特定多数に渡るものだと「思われて」います。

BOXになると、使われるシーンが限定されてしまうので、必ずしも必要と思われる人に到達しないかもしれない、という懸念は残りますよね。ここは営業手法に関わってくることですから、要検討。

配布効率を考えると、今度は接触率が下がります。

ものすごく乱暴なお話なんですが、1つ配ると1人に届く。100個配れば100人に届く。そういう理屈で、具体的に「00000人に直接配布します」という広告媒体セールスを可能にするわけです。広告主は00000人に広告できると実感するので、その媒体を発注する(かもしれない)のですね。

BOXのように使う場所が限定されるものは、ポケットティッシュほどの接触数が確約できません。
「000人が見るかもー」という曖昧な数字になってしまう。これがポケットティッシュよりも売り難い点だろうなぁと考える点。

効率は悪くても、実質的な接触数を選ぶ理由が存在するんですね。じゃなきゃクライアントが納得しない。そういう業界もあるということです。



(4)について

わたしはグラフィックデザイナーでして、飲食店のツールなどもタマに作ったりします。ショップカードやDMなどに準備される予算は「当方の商売にはならない」くらいの額です。まあ、これは実際に営業して、実感してみてください。

それから、飲食店はタイムリーな広告を必要としています。
数週間も待てないケースが多いのですが、それはオーナーの腰が重いからだったりします(笑)これは結構ネックなのですよねー。もっと早く言ってよ、みたいな。



(5)について

>だったら屋上にある看板はどうなんでしょうか。チラシだってそうです。

今回の商材の場合、一般的にはチラシ(またはフライヤー)とポケットティッシュを「比較」して、どちらを選ぶか?という話になるかと思うのですけれども、費用で言えばチラシの方が安いんですよね。

わざわざ「ポケットティッシュ」ではなく「ティッシュBOX」という、場所を取るものを選ぶわけですから、捨てられにくいという利点以外にもうひとつ、顧客になり得るだろう人たちに対するアピールが必要だと、わたしたちのような業界では考えるわけです。

つまり、単なる「広告」を入れるだけでは、顧客は増えにくい→アプローチ・デザイン・その他の工夫が必要かも、という考察です。

今のポケットティッシュって、チラシより手元に残してくれる可能性が高いですよー、捨てられにくいですよーっていう営業トークのもと、印刷屋なり広告代理店なりが売るための「商材」というポジションと認識しています。広告主にとって効果があるかどうかはあまり重要視されていない可能性があるのです。

そんなわけで、あまり広告主のための媒体ではない気がするなぁというのが、わたしの私見。
昔は画期的な媒体だったんですけれどもね。今は……。



(6)について
1と連動しますが、納期に関わってきますので、しっかり精査してください。
意外にダメ出しあったりします。修正にかかる費用なども重要ですし、ちゃんと「広告物」として制作できる人が作業しないと厳しいと思います。費用を抑えて、かつ、うまい広告が作れるかは、ディレクター・プロデューサー次第。つまり、貴方次第ということになります。



(7)について

>そもそもURLの企業様は作って終わりです。
>私は作って配って売り上げを上げる手伝いをする。
>業態が違います。

とのことですが。
こういうものを発注するのは「配って売り上げを上げる手伝いをする事業者」も含まれることをお忘れなく、ということなんです。
一般的には広告代理店だったりします。そしてそれは貴方の業態と被りますね。

まあ、後は貴方次第です。
頑張ってみてください。
    • good
    • 0

私も20代で起業し、いまはまともな生活をさせてもらっている30代です。


20代で起業していてよかったとつくづく思います。

>簡単に言っちゃえば勉強ですね。経営を勉強したいなら起業が一番っていうじゃないですか。人脈も広がると思うのでそこがメリットですかね。

おっしゃるとおりですね。
損をしてでも実行に移しましょう。
ビジネスモデルは損しますが、改良していけばよいです。
損したくないから実行しないなんて愚か者の考えることです。
若いんですから損してもいくらでも取り返せますよ。

みんなビジネスモデルは考えつきますが実行には移さないんですよね。
それが私と他者の差です。

安定しているサラリーマンもよいですが、経営者になると仕事が楽しくなりますよ。
実行してどんどん損しちゃいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2012/09/20 22:02

補足ありがとうございます。



私も販促物を取り扱う小売店です。
チラシやネット広告できないいまとても実需のあるサービスだと思います。

当社で買うのはティッシュを購入してチラシとともに街で配っています。

これを無料、もしくはティッシュ代(+若干の手数料)だけでやってくれるとしたら確実にお願いしますよ^^。

でも、そうなるとあなたのメリットはまったくありません。

あなたのメリットはなんでしょうか?
お金でなければ、どうしてそんな善意の無償の労働をしたいのでしょうか?
利益(お金)はなくてもよいのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえとんでもないです。こちらこそこんな若造の質問に答えてくれてありがとうございます。

そうですねーメリット。もちろんこのビジネスを始めたとしても、今の仕事はやめないです。別にティッシュとか興味ないんですよ本当は。ただビジネスプランとしてはいいかなと思っています。

簡単に言っちゃえば勉強ですね。経営を勉強したいなら起業が一番っていうじゃないですか。人脈も広がると思うのでそこがメリットですかね。

お礼日時:2011/07/14 22:22

こんにちは。



まず解らない点とか、ツッコミ所がいくつか。


1)強みは海上運賃が掛からないのでコスト削減

これがよく解りません。
仮に日本で展開する事業だとして、日本へ送るのであれば運送料は必ずかかります。また、日本へ入れるにあたって、税金などもかかるかもしれません。インドネシアでの事業であれば、また話は違いますが。



2)ティッシュペーパーの品質

日本で展開するとして、日本国内で使われているものと比較して同程度の品質が担保できているか。クレームが入ったとき対処が不透明ですね。これは要検討。



3)広告媒体としての価値

ポケットティッシュが、効率の悪さにもかかわらず繰り返し使われているかという点で、考察が足りないかもしれません。実は、広告主は「効率とは違うもの」を求めていたりします。



4)掲載する広告主の選別

>美味しいんだけど誰もしらないようなお店を載せて行きたいです。

逆に、そういう店は本当に広告を求めているのか、という点が考察不足かもしれません。メディアによる取材が入ったがゆえに、店のクォリティが落ちる傾向は少なからずあります。ですから、不用意な取材や広告を嫌うオーナーも存在します。また、飲食店は広告に限らず使える予算がありません。小さい店であればあるほど金が無いものなんです。

他の方が大企業と書かれているのは、結局ビジネスとして展開しようとすればするほど、大きな企業を相手にしなければ成立しにくくなっていくということを示唆されているにすぎません。競合他社が「旨味がある」と判断した瞬間に参入してきますから、その時点で事業は頓挫する確率が高い。

つまり、営業をかける相手が、現在想定されているものでいいのかという点で大きなハテナマークが浮かび上がってしまうのですね。



5)そもそも、広告として成立していない可能性が高いのだけど。

ティッシュの広告を見てアクションを起こそうと、貴方自身考えたことがあるでしょうか?実はコレが一番大きなネックだったりします。広告媒体としての売り方について、もう少し考える必要がありそうですね。


6)広告の印刷はどうするの?

原稿づくり(デザインを含む)にコストがかかってくるということについての考察が欠如している気がします。これは1コあたりの単価に跳ね返ってくるんです。他の方も指摘されている「売る」という単語は、「広告媒体としていくらで受注し、何個配布するか」という行為を言っています。

1個あたりにかかる費用が、ティッシュペーパーの原価、広告原稿制作と確認、印刷、加工、梱包、配布も含めていくらになるのか。それが数十個、数百個という「広告媒体としてのパッケージ」になったとき、おいくら万円なのか?

ここんとこがまるまる抜けているように感じます。



7)ちゃんとリサーチしてますか?

検索すると、似たようなものを作っている業者さんが存在したりします。

http://www.psnw.co.jp/Product.aspx?from=m&item=2 …

例えば上記はグーグルで検索した物ですが、ここよりも安いとか、メリットがあるとか、提示できれば少しくらいは起業してもやっていけるでしょうけれども……。とか考えるわけです。


最後に。

売上は少なくても……というのは、顧客のコストダウンに寄与するように見えますが、実際はそんなにうまく行かないと思っていてください。運営に必要な経費とか、営業に使う費用とか、税金などで、思った以上に首が絞まります。最初に決めた数字ではだんだんと首が絞まっていって、気がついたらすごく困ったことになるのがビジネスなんです。
「継続するのがビジネス」ですので、その点はもう少ししっかりリサーチしてください。
驚くほどあっという間にお金がなくなります。そうなれば継続すらままなりません。

以上、前提条件があまりクリアではありませんので、頓珍漢なことを書いているかもしれませんが、参考程度にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文でびっくりしました。わざわざ私の為にアドバイスありがとうございます。順番に答えていきますね。

(1)そうですね。海上運賃は発生します。国内陸上運賃も掛かります。ですがコネというか、人脈というか、インドネシアから家具を輸入している人に頼んで無料で同じコンテナに詰めることになりました。隙間分なんで沢山は取引できないですが始めは少ないと思うのでそう書きました。

(2)日本と取引しているティッシュ会社さんなので品質は問題ないです。一度訪問して確かめてあります。無料で配るのでクレームはないかと思うんですが、どうなんでしょう。

(3)効率を求めないでなにを求めるんでしょうか。より多くの人に見てもらう、知ってもらう為に広告主はお金を払うのではないのでしょうか。いまいちピンと来ないです。その「効率とは違うもの」とはいったい何者なんでしょうか。私はより効率のいいもので尚且つより安いものを提供していきたいと思っています。

(4)確かに私もそう思います。広告を載せたくないお店は沢山あります。取材お断りなんてよくTVでやってますよね。
ですが今、飲食業界は低迷していますよね。赤字のお店も沢山あると思います。「だから広告費に回せるお金なんてない」って思うのですが、皆さんきっと広告は高いものだと思っているんですよ。その概念を変えたいですね。あとは営業しだいじゃないですか。

確かに後半の文はおっしゃるとおりだと思います。難しいですねー。

(5)そんなこと言ったら何もできないと思います。だったら屋上にある看板はどうなんでしょうか。チラシだってそうです。

(6)おっしゃるとおりです。私の甘い所ですね。ご指摘ありがとうございます^^
今はまだ分からないんですよ。費用の見積もりが届いていないもので。。

(7)もちろんです。もし他社より高くついたなら全部やめます。そもそもURLの企業様は作って終わりです。私は作って配って売り上げを上げる手伝いをする。業態が違います。

最後に。

いやー本当にありがとうございます。そうですね上手くいかないと私も思いますwでも失敗してもいいんですよ。今は失うのはお金だけなんで、経験は残ります。
ありがとうございました!!!

お礼日時:2011/07/14 22:15

面白そうですね。


起業のことはよく分かりませんが、採算について、数千円や数万円程度でとりあえず、作って見て、反応を見てからではダメなのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは広告主さまを見つけないといけないのでまだ製作のほうには入れないですが、サンプルの方は無料で作って貰えました。

回答ありがとうございました!!

お礼日時:2011/07/14 19:55

例えば、今は会社や事業所専用に文具や什器・備品などを提供するビジネスがあります。


「アスクル」とか「たのめーる」などですが、当然大量のティッシュも扱っています。
アスクルのカタログを見てみましたが、ポケットティッシュが500個入って4,980円です。
1個あたり約10円という安さですが、広告を載せることで10円以上の付加価値が生まれますか?

>会社、工場、学校などと契約し使ってもらおう
とうことは使用する人は、そこで働く従業員などと思いますが、ポケットティッシュを持ってもらう需要があるかどうか疑問です。
配っても持たなければ意味がありません。
たとえ持っても、広告掲載店に足を運んでもらわなければ意味がありません。
ニーズがなければビジネスモデルとして成り立たないでしょう。

今は、街中で配っていても素通りする人が多いです。
その位ポピュラーなもので興味やありがたみが薄れています。
そこも考えた方がいいでしょう。

この回答への補足

すみません。ポケットティッシュではなくBOXタイプの物で考えています。(11×11×11ぐらいで)
あと無料で配るつもりです。

デスクの上におけるサイズで考えていますね。

そうですね。足を運んでもらわなければ意味がありません。なので地域別にわけて近所のお店を載せようと思っています。

アドバイスありがとうございます!

補足日時:2011/07/14 19:19
    • good
    • 0

1個あたりのティッシュ配布をいくらと考えていますか?



日本では2円~7円のポケットティッシュが広告入りティッシュで販売されています。
3000個注文があって20,000円となります。

配るのは会社任せでよいでしょう。

広告主は数十万個発注しないとあなたに利益はないと思います。
中小で数十万個注文するのは無理なので、エネオスやガストといった大企業を相手にしないといけませんが、数十万個のティッシュを配るだけでも1年くらいかかりそうです。

1個いくらで売っていくつもりか補足お願いします。

この回答への補足

すみません。ポケットではなくBOXタイプで考えています。(11×11×11cmぐらいで)

仲介業者をやりたいわけではなんですよ。町で配っているのを見て、もっと効率のいいやり方があると思い会社、学校に配りに行って使ってもらうというのを思いついたんです。

そうですね。大企業の飲食店は広告しなくてもいい思うんですよ。私は美味しいんだけど誰もしらないようなお店を載せて行きたいです。みんなにメリットがある仕事をしたいですね。

あと赤字ににならなければ大丈夫です。利益はそこまで求めていません。
それと無料配布なので売りません。

アドバイスありがとうございました!!

補足日時:2011/07/14 19:29
    • good
    • 0

店に置くってことは小型のボックスかな?


普通のサイズだと大きすぎて設置場所の置く場所もかさむし、持って帰る人もあんまりいなさそうですよね。
花粉症シーズンなら量産してもよさそうですが。
コストのことはわかりませんが、トイレに流せる紙にして、トイレかトイレ付近に置いてもらうと私は嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。11cmの正方形で考えています。お店で配るわけではないですよ。

お手洗いですか。確かに最近の飲食店はアメニティグッズのも気を使ってますからね。

アドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2011/07/14 19:43

思いつきは良いとは思うけど・・・



BOXテッシュを道端で配られたら 貰う方迷惑だろうね。
それに契約会社に使って貰うにしても・・・
会社で大量にBOXテッシュ使うかな?
それに一度に違うBOXテッシュ数個置かれても・・・

配布先を再度考慮されては如何ですか?
日本でBOXテッシュ一番使うのは誰かを。

この回答への補足

道端では配りません。確かに大量のティッシュは使うとは思いません。そんなに大量には無料で配れないと思うので、数はこれから考えたいと思います。ですが必ず使うものだと思うので、例えば各部署に3つほど(会社の規模にもよりますが)とかでいいと思うんですけど、どうでしょうか。

そうですね。広告主さまのことばっかり考えて、使ってもらう人のことを考えてなかったので考えてみます。
アドバイスありがとうございました!!

補足日時:2011/07/14 19:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!