dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 歴史の夏休みの自由課題なんですが・・・。私は710年の語呂合わせについて調べています。この語呂合わせは「何と~な平城京」や「納豆~平城京」等たくさんありあす。そこで、その覚え方の詳しいデータを取りたいんです。お暇のある方はご回答お願いいたします。

A 回答 (4件)

「奈良の都には七塔」(しち・とう=710)


奈良のお寺の美しい塔の姿が思い浮かびます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。こんな語呂合わせもあるんですね。知りませんでした。

お礼日時:2011/09/08 17:48

僕はなんと立派な平城京で覚えました。



でもNo.2さんの「南都きれいな平城京」いいですね。いろいろ覚えれて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。私も同じです。

お礼日時:2011/09/08 17:46

南都キレイな平城京。



1 南都
平城京が都で無くなったあとも、平城京に残った寺社勢力を南都勢力。京都=平安京を北として、南都という言い方が残った。この点あわせて記憶したい。

2 キレイ
・青丹(あおに)よし奈良の都は咲く花の薫(にお)うがごとくいま盛りなり
平城京を説明するのによく使われる一首。

このへんをまとめて覚えられるので 納豆よりはいいかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。たくさんのことが覚えられて良いですね。

お礼日時:2011/09/08 17:45

「なんとキレイな平城京」



で覚えました。



アラフォーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。私の母も同じだと言っていました。

お礼日時:2011/09/08 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!