dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3の一人娘をもつ父親です。過去の家内の浮気未遂が原因で、お互いに気持ちが離れ仮面夫婦をつづけていましたが、中途半端で偽りの夫婦関係を終わらし、残りの人生をまた新たに始めたいと考えていました。そんな時に信頼できる女性に出会い、すぐには無理ですが、いずれは一緒になろうと思っています。
それとは別に家内との離婚を娘が高校入学後、進めようと考えているのですが、両親の離婚で娘がうけるショックを思うと躊躇があり迷う所です。
その年頃の女の子は、父親がいなくなっても、精神的に耐えられるものなのでしょうか?

A 回答 (8件)

はじめまして。



私は中2の時に両親が離婚して、母親について行きました。

今、高校生です。

耐えられるかどうかは、娘さん次第なので分かりませんが、離婚されたら耐えられなくても、耐えないといけなくなります。

子どもの私が生意気ですが、しっかり気持ちを聞いてあげたり、尊重してあげてくださいね。

両親の離婚なんて、嬉しいものではないので…

長文失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
耐えられる、耐えられないではなく、
いやがおうにも耐えないといけなくなる…
たしかにそうですよね。
そこまで娘を苦しめたくはない気持ちと
家内という同居人を養わなくてはいけない理不尽さの板ばさみです。

お礼日時:2011/08/23 16:09

No6です。




>ご自分が体験なさった方の貴重なご意見をありがとうございました。
>やはり、ショックなんですね。当たり前ですが。
>貴女の年齢がわかりませんが、いくら愛情のない夫婦でも、子供は両親と一緒に暮らしたいものなんでしょうか?

私は、今30代です。

当時は、両親が不仲で喧嘩が絶えませんでした。
そんな毎日には、ウンザリしていた。
なのに、離婚するという現実を突きつけられた時の私は、
「不仲でも両親そろっていて欲しい」と思っていました。

まだ14歳だったので、頼るのは親しかいなかったので、
頼る人が1人になる心配もありました。


>離婚後の養育費は普通に生活し望む学校にけるくらいはもちろん援助する予定です。

それは、してあげてください!
片親だから貧しいとか。

私は、進学したかったけれど、金銭面で諦めました。
悔しかったです。

>娘を愛しているなら、自分を殺して成人になるまで待つべきでしょうか?
>家内とは話し合うべきことは全てやったあとの結論です。


娘さんの性格がわからないのですが、
本当ところは、娘さんしかわからないし。

今はもしかして「離婚はいや!」思っていても、将来は「離婚してよかった」と
思う事もあると思います。

だからこそ、親が勝手に決めるのではなく、
子供さんに意見をとことん聞いてあげてはどうでしょうか。

私は、勝手に離婚が決まりある日「どちらに着いて行くか決めて」
という事になっいました。

母を選んだ時の父の辛そうな顏は、今も忘れられません。
父が一人で食事をしているのが可愛そうだと何度も泣きました。


親には親の人生があるという理屈は今もわからないです。



こんな回答しか出来ませんが、
質問者様は、良いお父さんなんでしょうね。
娘さんの事、大切にされているなと思いました。

私もそんな親が欲しかったな。と思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

Snoopykunさん。回答からあなたの優しい人柄が伝わってきます。
何度もありがとうございます。
娘にはその日がきたら
言葉をえらんで伝えようと思います。
正直、添い遂げるつもりで結婚し、一緒に仲良く子供の幸せを願い、
それぞれの役割で子供を育て、
孫を連れて帰れる家をつくりたかった。
人生は何があるか先はわからない。
だから、不満を抱え自分をいつわる生き方ではなく、やり残す事なく、思い残すことなく生きたいのです。エゴイストかもしれませんが。
snoopykunさんがお子さんがいらっしゃるかはわかりませんが、旦那さん、
お子さんが今、隣にいて一緒に笑ったり、怒ったりする毎日が、かけがえのない時間だと、どうか感じて大切にしてください。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/22 08:37

はじめまして。



私は、14歳の頃に両親が離婚しています。
母親に着いて行きました。

耐えられるか?と聞かれたら、耐えられませんでした。
耐えたふりをしましたが、言葉や文章で表せない気持ちになりました。

質問内容を読ませていただいた限り、お父さん、お母さんいずれも
他の異性の話が出ています。

子供には関係ないんです。
私は、親の身勝手さ、いい加減さを感じていました。

離婚してから父親には会っていません。
養育費は、母の口座に振り込まれていましたが、
金銭面では大変苦労しました。

苗字も変わりました。

一番辛いのは、いまだに
「お父さんの話題」が出た時に、困っている私がいます。


私が親の離婚を経験して言えることは、

「自分の子供には、絶対に貧しい思いはさせない」という事です。

難しいかもしれませんが、
もう一度、奥様と向き合ってやり直せないのですか?

子供さんが笑顔で高校に通えます様に。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご自分が体験なさった方の貴重なご意見をありがとうございました。
やはり、ショックなんですね。当たり前ですが。
貴女の年齢がわかりませんが、いくら愛情のない夫婦でも、子供は両親と一緒に暮らしたいものなんでしょうか?
離婚後の養育費は普通に生活し望む学校にけるくらいはもちろん援助する予定です。
娘を愛しているなら、自分を殺して成人になるまで待つべきでしょうか?
家内とは話し合うべきことは全てやったあとの結論です。

お礼日時:2011/08/21 12:32

娘さんの性格にもよると思いますが、両親の離婚を機に道を踏み外す年齢はもう通り過ぎていると思います。



夫婦間の仲がいいのであれば離婚してほしくないというのが本当の気持ちでしょうが、自分が理由で両親が本当に望んでいる生活を出来ないのはそれ以上に辛いものがあります。

ただ中3であればもう精神的にも自立していてもおかしくない年齢ですし、正直そこまで父親が絶対に必要という行事も無くなってきます。

親子間の仲がいいのであれば、離婚後も別の方と一緒になる前は定期的に会うといいのではないでしょうか?
やはり夫婦間は赤の他人ですが娘さんはお2人のお子さんなのでどちらにも会う権利はありますし、義務もあると思います。

再婚されて家庭を持った時、新しい家族に娘さんを紹介するかは新しい家族と相談してからになりますが、もし会わせないという形になったとしても質問者さんの娘さんであることには一生変わらないのでやはり定期的にお会いすればいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃるように娘は自立した一人の人間だと思います。ただ、両親の離婚は少なからずショックを受けと思いますので、してあげる事はしようと思っています。
またにはあってくれるといいですが…

お礼日時:2011/08/21 12:24

こんにちは。

思うところを書かせてください。

御嬢さんはお母様と住むことになるのですね。
それは御嬢さんの希望だったのでしょうか、母親の、あるいは父親の希望だったのでしょうか。

肝心なのはお嬢さんに「父親に捨てられた」と思わせないことです。
母親の浮気未遂ということですが、どちらが悪いからどうこう、という話はお嬢さんにはまだ必要ないと思います。まだ子どもです。理由はどうあれ、「私を置いて行った」「捨てられた」(まだ“私”しか主体に置けません)と受け止めかねません。

不仲の両親に囲まれ続けるより、相談者さんのようにけじめをつけるほうが3人にとって良いと私も思います。

お嬢さんとたくさん話してください。
お嬢さんの意思を最優先すると。

仮面でもいいから両親がいてほしい。期限を決めて従ってください。
お父さんと住みたい。受けてください。信頼できる女性と住むのはお嬢さんが20歳になるまで待ってください。
お父さんに出て行ってほしい。そうすると、伝えてください。

娘の君を愛しているんだ、母親と別れても君には会いたい、君の言う通りにすると。

お嬢さんはバカにするかもしれません。
そういうお年頃ですから、「何言ってんの」と鼻で笑うかもしれません。
でも伝えてください。
子どものほうが、真実を見抜く力が強いと私は思います。
嘘を何より嫌う年代でもあります。

精神的に耐えられるように、父親たる相談者さんが、材料をきちんと与えてください。
「娘の君が一番大事だ」と。

偉そうに書き綴りました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

娘には父親より母親が必要です。
だから母親と暮らす方がいいと思っています。
夫婦ゲンカはありません。だから娘にとっては青天の霹靂でしょうね。夫婦は他人でも子供にとっては僕たち夫婦は血のかよった家族ですから。
娘には一生分の愛情を注いで育てたので、きっと捨てられたとは思わないと感じます。
ただ私が離婚後すぐに再婚したら、そう感じると思うので、再婚は娘が成人したらにしようと思っています。そこは充分注意したいと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2011/08/20 22:50

娘さんと話し合いながらすすめてはどうでしょうか?


何もいますぐ奥様の籍を抜かなければならないわけではないでしょう?

私の友達でも何人か両親が離婚した人がいますが、それを恨んでる人はいま
せん。仲の悪い親を見ているのはつらかったから、離れてくれてほっとした
そうです。
「子供のために我慢してるんだ」と言われて辛かった。そんなこと言わず
さっさと離婚してほしかったという人もいます。

ただ、子供に相談することなく、親が離婚した人はとても悲しかったそう
です。お父さんのことを尊敬して好きだったのに、会えなくなってしまった
ことで、大きくなってから母親を責めたと言っていました。

きちんと話をしてあげてください。
理解できれば、ちゃんと納得できる年頃だと思います。
ご両親の離婚を反面教師にしている人も多いですし、
最終的には皆が幸せになれるといいですね。

何年か前に離婚した友人が言ってました。
「どんな人間でも間違えることはある」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供に話してから決める…全く考えてませんでした!急に言われるよりはショックも小さいですね。娘の意思は尊重しますが、わかって貰えるよう説明してみるしかないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/20 21:25

父親がいなくなってもというより、両親が仲良くできていない


ということ自体娘さんにとって精神的なダメージとなっています。

奥さんにも言いたいことですが、
親の都合で子供にそんな思いをさせるんだったら、
最初から人の親になんかならないでください。

家庭の寒い子というのは道を踏み外す可能性が大いにあります。

中学3年生の子供がいるのに、あなたは残りの自分の人生のことを
考えているのでしょう?
まだ自分で生きていくことのできない年齢の
娘さんの気持ちを考えてください。

詳しいことはわかりませんが、中学3年生という年齢と、文面を見た
次第で思ったところを書かせていただきました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました
説明が不充分でしたが、夫婦仲はいいです。普通に話をし、笑い合う事もあります。子どもの前以外もです。また、娘は独立心旺盛で早く一人暮らしがしたいなどとも申してます。生活には不自由しないよう金銭的にもバックアップするつもりです。私がそれ位の年齢の時は、もう完全に親離れしていたので、自分の子なら大丈夫ではと考えます。
もし私の両親が、私のために夫婦に愛がなくてもやっていたとしたら、逆にショックだし自分を責めていると思います。
ただ一般的には子どもが成人までまつのが一番なんでしょうね。

お礼日時:2011/08/20 12:50

本人の資質と大人のフォロー次第。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

端的にして真理を付いているご回答ありがとうございます。まさにその通りだと思います。娘には愛情を100%注いでそだてましたので、精神的には満たされていると思います。あとは金銭的な援助が私の役割だと思います。

お礼日時:2011/08/20 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!