アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ドッジ・ラインのことです。

経済の本を読んでいるのですがよく理解できないので教えて頂きたいです(>_<)

・均衡予算にするとなぜデフレ効果を生むのですか?
・均衡予算にすると政府が支出を絞るという事であり、その分だけ経済に対する政府の需要創出効果が小さくなるとはどういう事ですか?


分かりやすく説明お願いします!

A 回答 (3件)

歳入と歳出の関係を整理すると、理論上以下の3パターンが存在します。



(1)歳入<歳出
(2)歳入=歳出
(3)歳入>歳出

(3)の状態は、「税金を取りすぎたので貯金している」ということなので、減税措置がとられることが多く、通常ありえません。

(1)の状態が均衡予算ではないという状態ですので、
つまり、(1)の状態から(2)の状態にすることが「均衡予算にする」ということです。


(1)から(2)にするためには以下の2つの方法が存在します。
a. 歳入を増やす(=増税する)
b. 歳出を減らす(=支出を減らす)
理論的にはa. だけを実施すれば政府が支出を減らさずに均衡予算にできますが、増税をする場合には、国民への説明上、歳出削減も同時に行われることがほとんどです。
結果、均衡予算にするために「a. 歳入を増やす」という方法をとるかどうかにかかわらず、「b. 歳出をへらす」ことは確実に行われるわけです。

そして当然、歳出が減れば、政府が何かを買わなくなるということで、「需要創出効果が小さくなる」わけです。


均衡予算にするとデフレ効果がなぜ生まれるかについてですが、これは価格は需要と供給のバランスで決まることと関係します。
供給量が一定と仮定した場合、需要が増える(=買いたい人がたくさん出てくる)場合には値段が上がります。(※オークションをイメージしてください。)
一方、需要が減る(=買いたい人が少なくなる)場合には値段は下がります。(※流行が終わって物が売れなると、バーゲンとして値下げが行われることをイメージしてください。)

結果、
均衡予算にする→需要が減る→物の値段が下がる(=デフレ)
というわけです。

ただし、あくまで「デフレ効果がある」だけで、実際にデフレになるかどうかはその他の要因との兼ね合いで決まります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすい説明ありがとうございます!
本が理解できそうです

お礼日時:2011/09/11 23:10

 戦争で出費が多すぎて(そこへ価格統制までやって)インフレになっていたところを均衡させれば、当然出費が激減し逆にデフレになるんじゃないの。

    • good
    • 0

 戦争で出費が多すぎて(そこへ価格統制までやって)インフレになっていたところを均衡させれば、当然出費が激減し逆にデフレになるんじゃないの。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね!
ありがとうございます

お礼日時:2011/09/11 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!